タグ

JavaScriptとAjaxに関するzegenvsのブックマーク (25)

  • Web2.0なECナビを目指すECナビラボ - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    業務連絡&宣伝です。 ここのところ頑張って作ってきた「ECナビラボ」なるものがリリースされました。サービス第一弾は「ECナビ人気ニュースα版」という、いわゆるソーシャルブックマークです。ここは僕個人のブログなので、それって何?とか、はてブと何が違うのさ?とかそういうのは開発者ブログに任せて個人的な見所を紹介します。 ECナビ人気ニュースの見所 Ajax&JavaScriptを多用した次世代Webアプリケーションの大実験 ほとんどのデータをJSONで流してます。Ajax時代の、サーバ<->クライアントで協調するMVCフレームワークを地で行く作りになってます。 例:どこまでもスクロール 僕のブックマークを、下のほうへスクロールしてみてください。どこまでもスクロールしていきます。最速の人のアレにインスパイアされて作りました。 例:JSON&AjaxPagesでHTMLをクライアント側で生成 ソー

    Web2.0なECナビを目指すECナビラボ - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ
  • mizzy.org>ajaxで「戻る」「進む」

    ajaxで「戻る」「進む」(feedbringerをremixin' #7) Posted by Gosuke Miyashita Wed, 23 Nov 2005 09:28:50 GMT feedbringer 使うのやめた、とか言っておきながら、feedbringer remix ネタ。別に feedbringer じゃなくても良かったのですが、 ONJava.com: AJAX: How to Handle Bookmarks and Back Buttons を見てたら実験したくなったのと、そういや feedbringer 使うのやめた理由のひとつは、「戻る」「進む」ボタンが使えないからだったなぁ、ということを思い出したので、上記 URL にあるテクニックを feedbringer に適用してみることにした。 いつものごとく、greasemonkey で remix です。 fe

  • How to make XMLHttpRequest calls to another server in your domain

    Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win

    How to make XMLHttpRequest calls to another server in your domain
  • IT戦記

  • Collection &amp; Copy - HTMLを生成する

    JavaScript毎日、調べ物をして、コードを書いて、ルービックキューブやってます。サーバー側とクライアント側のHTML部分、またですが、コンセプトコードを書いてみました。HTMLを、こんな感じ、html(body({bgcolor:'gray'}))、に書きます。関数が要素、オブジェクトが属性、配列でこれらのまとまりも表せる、というMochiKit類似のラインで考えています。 ファイルの上半分はこんな感じです。HtmlBuilder.tagに、h4やbrなどのHTML生成関数をくっつけてます。 使うコードはこんな感じです。isと、okはテスト関数です。 withを使って、沢山あるHTML関数を、グローバルに落とさないようにしてます(遅くなるかな...?)。update(this, HtmlBuilder.tag)で、状況によってはグローバルに下ろしちゃうと速くなると思います。 Moch

  • PHP5でJavascriptを動かす J4P5 - nazokingのブログ

    これはすごい http://j4p5.sourceforge.net/ JavascriptPHP5上で走らせる、というPHPスクリプトである。スクリプト言語でスクリプト言語を実装する意味はよくわからないかもしれないが…きちんと、クロージャやプロトタイプも使える。 実装を見てみると、なんとパーサがJavascriptPHPに変換し、それをファイルに書き出して、includeで実行している…。PHPってすげー。*1 ちなみにクロージャーを使ったjavascriptのサンプル n = (function(x){ return function(y){ return x+y; }; })(12); print( n(1) ); // 13 が出力されるだと、 <?php /* Code generated by J4P5, the javascript interpreter for PHP

    PHP5でJavascriptを動かす J4P5 - nazokingのブログ
  • diff_heckel.js αテスト中 - Tociyuki::Diary

    ブラウザで差分処理をさせてみようと Heckel アルゴリズムで書いた Javascript のコードをαテストしています。 (2011年2月2日) バージョン 0.03へ。クラスにして、テストを追加しました。diff3 も追加。 (7月9日) バージョン 0.02へ。長いプロパティ名を使うのは気持ちが悪いので、行のハッシュ値を計算するように変更しました。 (7月9日) バージョン 0.01へ。出力表示を diff コマンドに近づけ、行番号だけでなく変更行の内容も表示するようにしました。 ⇒ https://tociyuki.sakura.ne.jp/archive/diff_test.html ⇒ https://tociyuki.sakura.ne.jp/archive/diff_heckel.js (ソースコード) 長い文字列を javascript のオブジェクトのプロパティにでき

    diff_heckel.js αテスト中 - Tociyuki::Diary
  • jQuery 開発者向けメモ

    jQuery 開発者向けのメモです. ずっと以前に,jQuery に関する日語の情報がまだ少ない頃に作ったページですが, その後 jQuery を再び利用する機会があったので,最新バージョン向けに記述を更新しました. 住宅ローンシミュレーションです. jQueryを利用したフォームの動的な追加や,flotプラグインによるグラフ描画などを行っています. ページの記載に間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2009/1/10 jQueryとは jQuery は様々な処理を短く簡単に書ける JavaScript ライブラリです. 独自のXPATH/CSSセレクタを利用することで,多くのDOM操作を非常に簡単に書くことが出来ます. JavaScriptのDOM操作や,XMLHTTPRequest,XMLの操作などを覚えなくとも, Ajaxを利用したイ

  • 最速インターフェース研究会 :: SafariのAjaxの文字化けをクライアント側だけで対応するバッドノウハウ

    SafariでXMLHttpRequestのresponseTextが文字化けするという話。 http://blog.33rpm.jp/garbled-on-safari.html 最近のバージョンだとcontent-typeがちゃんとしてれば化けなかったような記憶があるけど、まあともかくとして、Safariで文字化けするのはJavaScript側だけで対処することができたりする。 http://kawa.at.webry.info/200511/article_9.html これ読んでほんとかよ、って感じだったんだけど案外役に立った。livedoor Readerで使われてたり。 実際に使われてるコードはこんなの。 if(browser.isKHTML){ ajax.filter.add(function(t){ var esc = escape(t); return(esc.index

  • Prototype JavaScript framework: Easy Ajax and DOM manipulation for dynamic web applications

    Weblog Prototype 1.7.3 The new bugfix release of Prototype features lots of tiny fixes and one giant change under the hood. A foundation for ambitious web applications. Prototype takes the complexity out of client-side web programming. Built to solve real-world problems, it adds useful extensions to the browser scripting environment and provides elegant APIs around the clumsy interfaces of Ajax an

  • JavaScriptによる全文検索エンジン - llameradaの日記

    JavaScriptでインデックス型の全文検索エンジンを作ってみた。全文検索エンジンを作る際に問題となるのは、インデックスデータを部分的に読み込む方法である。通常はmmapやpreadなどを使ってファイルの一部を部分的に読み込むのだが、もちろん、ブラウザには使えない。ブラウザでファイルの一部分を読み込むには2通りの方法がある。1つは、ファイルを多数のファイルに分割する方法であり、もう1つはHTTPリクエストのRangeヘッダを利用して、ファイルの一部を取得する方法である。前者の利点は、ブラウザのキャッシュが効くことや、対応ブラウザが多いことである。後者の利点は、ファイル数が少なくなるので、インデックスの管理が容易になることである。今回はRangeヘッダの実用性にも興味があったので、後者の方法を用いた。 参考ページ:最速インターフェース研究会 :: Ajaxを使ったシンプルなチャット 転置イ

    JavaScriptによる全文検索エンジン - llameradaの日記
  • フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript

    ■ フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript フォームの validation 関連のライブラリはいくつかありますが、私は以下に紹介するやつをずっと使ってまして、これがかなり気に入ってます。ただ、オレナイズされたコードが随所に含まれていたから紹介する事が出来ないでいたのですが、今回やっと書き直したのでお目見えです。 AJAX を使ってサーバサイドと連携、とかそういう事も全くやってなくて、普通に JavaScript のみで入力のチェックをしてるだけなんで、真新しい事はないんですが。 実際の動作サンプル とりあえず submit ボタンを押せば、全て理解出来るかと思います。 今回は CSS のファイルと画像のファイルといっぱい出来てきてしまっていて、いつもの「読み込ませるだけ」とはちょっと毛色も違い、使うのには事前の準備が必要で面倒です。 いつもの JavaScri

  • window.onloadの代替スクリプト

    Updated Entry: http://p2b.jp/200805-events-order 今日は七夕Wですね。小学生の頃は、学校総出で「♪笹の葉さーらさら〜」ってやって、七夕伝説に思いを馳せたものですが。いつになってもガキの頃の心を忘れない大人でいたいものです。 さて、Ajaxの隆盛によって、その根幹であるJavaScriptはブログに欠かせないものとなっています。ppBlogも例外ではなく、至るところで活躍してます。一般にブログの(トップ)ページは、色々な情報を詰め込んでいるために、ファイルサイズは大きくなる傾向にあり、また、画像も至るところで使われるために、読み込むべきコンテンツサイズは更に大きくなります。ブロードバンドが当たり前の今日でもページの表示にちょっと待たされるのは珍しいことではありません。で、JavaScriptは(画像も含めた)ページの内容物が全部読み込まれた後に

  • naoyaのはてなダイアリー - Jemplate で JavaScript でもロジックとビューを分離する

    JSON を Template-Toolkit で展開する Jemplate という記事を書いたんですが、Jemplate を使うと何がいいかってのをもう少し詳しく書いてみます。 Jemplate は TT で JavaScript 上の JSON を展開できるんですが、それだけ聞いてもしかすると「これで普段サーバーサイドでやってるテンプレートの展開をクライアントサイドに持って行けて負荷がクライアントに移ってウマー」っていうのが使いどころのようにも思えちゃいますけど、そうじゃない。検索エンジンに引っかからなくなったりとか、アプリケーションの使い勝手が悪くなったりとか色々弊害があります。 そうじゃなくて、Jemplate は JavaScript のためのテンプレートとして使います。 試しに Catalyst で簡単なアプリケーションを作ってみました。ちょっと動かしておく環境がないのでソース

  • 【PHPウォッチ】第24回 PHP関連情報の宝庫,php.netの歩き方:ITpro

    図2●PHP 5のバグに関する統計情報(<a href="http://qa.php.net/stats.php" target="_blank">http://qa.php.net/stats.php</a>) 今回は,PHPの配布元であり,関連情報の宝庫でもあるphp.netで得られる情報や,PHP開発へのフィードバック方法について紹介する。 PHP リリース関連情報 前回のPHPウォッチ掲載以降の約1カ月間,リリース候補版を含めたPHPのリリースは行われなかったが,バグ修正や機能追加などの開発は活発に行われている。この内容について簡単に紹介する。 PHP 5関連 1月12日にPHP 5.1.2がリリースされた後,バグ修正および若干の機能追加が行われている。稿執筆時点で約40件のバグが修正されている。また,従来よりバンドルされていたFastCGI用ライブラリlibfcgiに関するライ

    【PHPウォッチ】第24回 PHP関連情報の宝庫,php.netの歩き方:ITpro
  • 『ちよろず。』 - Bookmarkletを集約できるAjaxアプリ&quot;blummy&quot;かんたん利用法

    一昨日の記事SEOmoz’s Web 2.0 AwardsのBookmark部門で1位を取ったblummyについて取り上げます。日ではそれほどメジャーになりきらない感もあるのですが、改めて使ってみるとスゴイAjaxアプリなので、是非いままで使ったことが無い人にも使ってもらえるように、簡単なマニュアルを書いてみたいと思います。「blummy」自体がどんな機能かと言えば、Bookmarkletを集約できるドロップダウンメニューのようなものです。大きく既存の物と違う点は、Ajaxで実装されているのでブラウザや環境依存が無く、カスタマイズの柔軟性が高い事です。また、データはサーバ側に保持されているので場所を問わず使えます。基機能(1) まずは、http://blummy.com/にアクセスします。(2) "Login"の"Register"からユーザアカウントを取得しましょう。(3) ログイン

  • http://youmos.com/news/relay

  • ハタさんのブログ(復刻版) : 私は如何にしてJavascriptのprototypeを身につけたか。

    javascriptのprototypeはなかなか理解してもらえないですねぇ。 ここ1年間でマジマジと実感しました。 特に、大規模開発をしているとこだと、いろんな知識が入り乱れていて(ホームページ時代からAjaxを読んだ人とか)が、javascriptが単なる関数型列挙な言語(語弊があるけど)という見方が大多数を占めているように見えます。 そんな中で "String.prototype.trim" みたいなコードを見せても、説明下手なのか中々上手く伝わらないですねぇ。 ということで(?)、僕がjavascriptのprototypeを身に着けるまでやったこと、とか。これも備忘 prototype.jsのソースコードを眺める Array.mapとかEnumerable, Hashは勉強になりますねー。 ただ、prototype継承されすぎて、ちょっと多すぎなこともあります。 var

  • yebo blog: IronRuby登場

    2007/05/02 IronRuby登場 昨日、マイクロソフトが.NETの新しい実行環境としてDynamic Language Runtime (DLR)を発表しましたが、この新しいランタイムエンジンはC#, Python, JavaScript, Visual Basicの他にRubyもサポートしてくれます(IronRuby)。RubyはIronPython同様、Shared Source Licenceとしてリリースされます。DLR自身は動的言語向けのCLRで動的なコード変換を行うようで、現バージョンはCLRの全ての機能を取り込んでいるわけではなさそう。 DLRはAdobe Flash対抗策であるマイクロソフトのSilverlightにも実装され、プラグインとしてRubyをはじめとすると様々なスクリプト言語が使えるようです。このランタイムは十分な実行速度とコンパクト性(全部で4MB程

  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScriptライブラリといえば jQuery(入門編)

    こんにちわ。山下です。 最近、私の周りではJavaScriptライブラリといえば、jQuery の名前がまず最初に挙がってくるようになってきました。今回は、jQueryって何が便利なの?っていう人向けに、ポイントを掻い摘んで説明します。 1.名前空間を汚さない 他のJavaScriptライブラリとかだとStringとかArrayを直接拡張してたりしますが、jQueryはグローバルな名前空間を汚しません。eachとかmapのような便利な関数もすべてjQueryオブジェクトの属性として定義されています。 jQuery.each, jQuery.extend, jQuery.grep, jQuery.map, jQuery.merge, jQuery.trim, etc. また、標準では $ にショートカットが割り当てられるのですが、jQuery.noConflict()と書くことで proto