タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (28)

  • マウスコンピューター、「LuvPad AD100」の発売日を変更――10月下旬に

    マウスコンピューターは9月28日、Android搭載モバイル端末「LuvPad AD100」の発売延期をアナウンスした。 事前の発表では9月下旬の販売開始を予定していたが、「ハードウェア、ソフトウェア双方における完成度を更に高めると同時に、お客様へより円滑にお届けするため」販売開始を10月下旬に変更した、としている。 関連記事 GPU Technology Conference:「次のレボリューションは携帯電話から」──NVIDIA CEOが考える「Tegraの先」 「GPU Technology Conference」基調講演の直後、NVIDIA CEOのジェンセン・ファン氏が記者会見を行い、NVIDIAが今後数年間で目指す方向を示唆した。 価格は3万9800円:マウスコンピューター、Android搭載の10.1型ワイド液晶タブレット「LuvPad AD100」 マウスコンピューターは、

    マウスコンピューター、「LuvPad AD100」の発売日を変更――10月下旬に
  • ITmedia Biz.ID:自転車ルートの高低差を調べる

    自転車に乗って、混んでいる車を横目にスイスイ進むのは何とも気持ちがいい。快適な自転車通勤を目指すには、高低差を調べよう。 自転車に乗るのに大事な点はいくつかある。幅が広い道路であること、きれいに舗装された路面であることなどだ。個人的にもっとも重要な点としてチェックしたいのが、高低差である。Wikipediaによれば、筆者が勤める東京は「日の三大都市圏の中で神戸市に次いで坂が多いといわれる。これだけの都市で坂が多い街は世界を見ても少ない」という。Wikipediaでのカテゴリ「東京都の坂」には51ものページがあった。 自動車やバイクのように原動機が付いていない自転車でロングライドする時に、もっとも大きな障壁となるのがこの坂道だ。往路は気持ちいい下り坂でも、疲れた復路では心臓破りの上り坂に変貌する。30過ぎた筆者に、そんな“急峻な”坂道は若干手に余る、もとい足に余るのだ。 この2月に引っ越し

    ITmedia Biz.ID:自転車ルートの高低差を調べる
  • 自社サーバがフィッシングサイトに「踏み台化」されたら?

    自社サーバがフィッシングサイトに「踏み台化」されたら?:企業責任としてのフィッシング対策(1/3 ページ) 知らないうちに自社のWebサーバが不正アクセスを受け、フィッシングサイトが設置されていた――こんな事態に直面した場合、どうしたらいいだろうか? 「貴社の管理するネットワーク上にフィッシングサイトがあります。至急ご対処をお願いいたします」 「御社のサーバが踏み台化され、フィッシングサイトになっています」 ――2005年度にJPCERT/CCが受けたフィッシング踏み台サイト(不正アクセスを受け、フィッシングサイトを仕掛けられたサイト)のインシデント報告は257件(2005年4月~12月)。2004年度の74件(2004年4月~2005年3月)に比べて3倍以上に増加している。このことからも分かるとおり、自分の会社のホストがフィッシング踏み台サイトとなり、先ほどの例のようなメールが届くことは

    自社サーバがフィッシングサイトに「踏み台化」されたら?
  • 動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)

    「自炊」の目的は、既存の紙の書籍を、iPadKindleなどの電子書籍媒体で読めるようにすることにある。そのためには、スキャナを利用して書籍のページの内容をPCに取り込み、電子書籍としての体裁を整えてやる必要がある。 ここで問題になるのはスキャナの種類だ。もし利用するのがフラットベッドスキャナだと、何百ページもあるをいちいち手でめくってやらなくてはならず、手間を考えると現実的ではない。また、をフラットベッド上にうつぶせにして読み取ると、ページとページの間に影がついてしまう欠点もある。スキャナ付属のユーティリティ、もしくは画像処理ソフトで補正できないわけではないが、書籍まるごと1冊にわたってこうした処理を行うのは、ちょっと考えにくい。 ここで登場するのがドキュメントスキャナである。連続取り込みが可能なフィーダにのページをセットして取り込みを行うことで、いちいちのページをめくる作業か

    動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)
  • デュアルディスプレイを搭載して復活した記念モデル──「libretto W100/11M」

    東芝のラップトップPC発売25周年を記念して、人気のブランドが復活。デュアルディスプレイを搭載して柔軟なユーザーインタフェースを可能にした。 東芝は、6月21日にミニノートPC「libretto」の新モデルとなる「libretto W100/11M」を発表した。出荷開始は8月下旬の予定で、実売価格は12万円台半ばになる見込みだ。 libretto W100/11Mは、7型ワイド液晶ディスプレイ(解像度は1024×600ドット)を2面搭載したデュアルディスプレイノートPCで、両方のディスプレイにマルチタッチ対応のタッチパネルを内蔵する。体に加速度センサーを用意して、体の向きにあわせて画面の表示方向を切り替える機能を導入し、電子ブックリーダーとしての利用も想定、電子ブックリーダーアプリケーションの「FlipViewer」を標準で導入する。 2面あるディスプレイは、連動して1つの画面として利

    デュアルディスプレイを搭載して復活した記念モデル──「libretto W100/11M」
    zener-hour
    zener-hour 2010/06/22
    すげ~ほしそげだけど東芝だからやめる。Willcomでのトラウマが抜けん。ハードはよいのにぃ~ってやつ
  • TwitterのBASIC認証廃止、企業ユーザーが知っておくべきこと

    Twitterユーザー、あるいはこのプラットフォームを利用しているデベロッパーや企業は、2010年6月30日に向けて適切な対応を図る必要がある。Twitter APIのBASIC認証が廃止されるためだ。 意外と知られていないこととして、APIの制限のほかにユーザーごとの制限があると丹羽氏。1日当たりのツイートやフォロー、ダイレクトメッセージなどに上限があるが、ダイレクトメッセージの250件/日制限に引っかかってはじめてそれに気付く企業アカウントも少なくないという 「Twitter Development Talk(Twitter-Dev)」や「Twitter API Announcements」などではかなり前からアナウンスされていたが、2010年6月30日を最後に、Twitter APIのBASIC認証はエラーが返ってくるようになる。一見地味に映るこの出来事だが、カウントダウンサイトも用

    TwitterのBASIC認証廃止、企業ユーザーが知っておくべきこと
  • 音声認識で人間並みのコミュニケーションが可能に――「AmiVoice」の未来 (1/2) - ITmedia Mobile

    アドバンスト・メディアは同社の音声認識技術「AmiVoice」を用いて、医療やビジネスソリューション、コールセンター、教育、議事録などさまざまな分野で“音声認識”を浸透させてきた。モバイルでは、同社のらくらくホン向け「音声入力メール」やiPhone向け「音声認識メール」のほか、GoogleiPhoneAndroid端末向けに音声検索を提供。音声認識は文字入力に変わる新たなユーザーインタフェースとして身近な存在になりつつある。 音声認識技術は今後どのような進化を遂げ、どのようなビジネスモデルが創出されるのか。同社が1月22日に実施した技術・戦略説明会で、その詳細を明かした。 今後は機械が人間並みのコミュニケーション能力を持つ アドバンスト・メディア 代表取締役会長の鈴木清幸氏は、「これまでの音声認識技術は機械中心だったが、今後は人間中心に回帰する」と話し、現在が転換期であることを示唆した

    音声認識で人間並みのコミュニケーションが可能に――「AmiVoice」の未来 (1/2) - ITmedia Mobile
  • 目指したのはデジタルとアナログの融合――「WILLCOM NS」の狙いと自信

    東芝モバイルコミュニケーションズ社統括技師長の湯嶋彰氏は、「モバイルインターネットのニーズが高まっていること」をWILLCOM NS開発の背景に挙げた。これを踏まえ、「PCには長時間使いたい、どこでも持ち運びたいというニーズ、ケータイには外出先でPCと同じようにインターネットを活用したいというニーズがある」と分析。これらのニーズを満たすデバイスとして、新しいカテゴリーの「MID(Mobile Internet Device)」に着目し、「大画面・高精細液晶(ワイドVGA表示対応の4.1インチ液晶)」「大容量バッテリー(1530mAh)」「持ち運べるサイズ(厚さ11ミリ)」という3つの性能の実現に注力した。 さらに、いつでも気軽にインターネットが使える端末にすべく、「素早い起動(サスペンド&レジューム、画面メモ)」「欲しい情報の自動更新(オートパイロット、RSS)」「定額・低廉な料金」という

    目指したのはデジタルとアナログの融合――「WILLCOM NS」の狙いと自信
    zener-hour
    zener-hour 2010/01/13
    プロダクト企画部部長石川俊司、東芝モバイルコミュニケーションズ社 統括技師長 湯嶋彰
  • 小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    何か遠くの方から「いわゆるコピペ問題についてどう考えるか」というお題を貰ったような気がするので、考えてみることにする。そもそもコピペというのが問題であるという事になったのは、大学生のリポートにコピペが増えているということが発覚した、2005年あたりからだったように思う。 学校のリポートというのは、人が理解しているかどうかをアピールするためのものだから、理解の部分をすっ飛ばしてどこかから拝借したもので体裁だけ整えるというのは、サボリやズルと言われても仕方がないことだろう。そもそも学校側が学生にリポートを出させるのは、世の中こうやって自己学習して行くもの、という滑走路を走らせるためのものなわけだから、自分で走らないヤツがしかられるのは、まあ仕方がないことである。 しかし、このコピペズルが可能という方法が成立したきっかけは、やはりネットの検索エンジンの力と、多くの文書がコンピュータによって作ら

    小寺信良の現象試考:自分の意志とコピペの間にそびえ立つ壁 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表

    Googleは12月3日、Web高速化の取り組みの一環として、無料のパブリックDNSサービス「Google Public DNS」を立ち上げたと発表した。 DNSはサイトのURLをIPアドレスに変換する(名前解決と呼ばれている)ことで目的のサイトに接続する仕組みで、その変換は企業やISPなどのDNSサーバが担っている。ユーザーがWebサイトを訪問するたびに名前解決が行われているが、複雑なページを読み込むには複数の名前解決が必要なこともあり、その結果Web閲覧のスピードが遅くなる。Googleは高速で安全なDNSサービスを提供することでユーザーのWeb高速化を助けたいという。 GoogleDNSのレスポンスが遅くなる主な原因の1つをDNSのキャッシュが失われることにあると考えており、大量のドメインのキャッシュをTTL(キャッシュ生存期限)が切れる前にリフレッシュしてサーバに保有し続ける。

    Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表
  • 第30回 「はてブ」を使ってケータイとiPhoneで手軽に情報収集をする

    ソーシャルブックマークの「はてなブックマーク」は、オンラインのブックマークとして使えるのはもちろん、ほかのユーザーのブックマークを共有することで、Webサイトで注目を集めている記事を手軽にチェックできるのが大きな魅力だ。今回は、携帯やiPhoneはてなブックマークを使って効率よく情報収集する方法を解説したい。 PCサイトも快適に閲覧――携帯版「はてなブックマーク」 はてなブックマークはPC版と携帯版が提供されており、1度ログインすれば、双方のブックマークを共有できる。したがって、PCで気になる記事を見つけたら、とりあえずはてなブックマークに登録しておき、移動中など後で携帯から読むといった使い方ができ、効率よく情報収集ができる。

    第30回 「はてブ」を使ってケータイとiPhoneで手軽に情報収集をする
    zener-hour
    zener-hour 2009/10/27
    WILLCOM NSを何とか使えるようにする。(むだな努力>ぞくぞくするね>M)
  • Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作

    意外に思われるかもしれないが、Vimやviと同じようなキーバインドでFirefoxを操作すると、人によっては極めて効率的にブラウジングを行えるようになる。すべての人にお勧めできるものではないが、キーボードをもっと活用するためのFirefox拡張機能を紹介しよう。 Vimやviなどのテキストエディタを日常的に利用している方にとって、マウスの操作というのはほんの片時でもキーボードから手を離さなければならないため、ある種の拷問に近いと感じる方もいるだろう。もし、キーボードの操作だけですべてを完結させることができれば、極めて効率的に作業ができるからだ。 こうしたユーザーはWebブラウザであるFirefoxでも同じように扱えればと考える。そうしたユーザーには、Firefoxの拡張機能である「Vimperator」がお勧めだ。Vimperatorを使えば、Firefoxの基的な操作をすべてキーボード

    Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作
  • 本物そっくり「疑似個人情報」を無償提供

    People to People Communications(川崎市)は11月25日、統計データを元に作成した「疑似個人情報」の無償提供を始めた。非営利目的に限り、1人3000件まで無料でダウンロードできる。 架空の名前や住所、生年月日などで構成した個人情報リストを提供する。自治体などが公開している統計データの分布を正確に反映させており、実在の情報ではないものの「物と区別することができないほど」そっくりだとしている。 物の個人情報のダミーとして保管したり、システム開発でテストデータとして使ったりするのに利用されている。2月から有料で販売していたが、非営利に限って無償で提供する。

    本物そっくり「疑似個人情報」を無償提供
  • 「早起きは三文の得」実行委員が行く:「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技 (1/3) - ITmedia Biz.ID

    あなたは字がキレイな人ですか? 恥ずかしながら筆者はキレイではない人です。が、直筆を見せる機会がないのをいいことに今までやりすごしてきました。折りしも「1時間で変わる自分の名前の書き方」という早朝講座が行われるのを知り、半信半疑で参加したところ――。 字がキレイな人はそれだけで周りの評価が上がるようだ。普段おおざっぱだったりワイルドな印象の人ほど上がり幅も大きい。ということは、この逆パターン、つまり字が汚いと相手をガッカリさせてしまうこともあり得る。 かくいう筆者は悪筆家だ。直筆の字を見せる機会が激減したのをいいことに今までやりすごしてきた。そこで“やりすごし派”を代表し、10月3日の朝EXPOで開催された「1時間で変わる自分の名前の書き方」に参加。すぐ字がキレイになるコツをつかんだので紹介したい。 基技その1:書く時の基姿勢は? 手首だけで書いていないか 紙との距離の取り方 筆の角度

    「早起きは三文の得」実行委員が行く:「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技 (1/3) - ITmedia Biz.ID
  • ITmedia Biz.ID:みんなのTips――Googleカレンダー

    先日お伝えした7つのTipsにお寄せいただいた読者のみなさんのTipsをご紹介する。既存カレンダーからの移行方法や公開されたカレンダーのインストール方法など――。まずはご覧いただきたい。 先日お伝えしたGoogleカレンダーのTips(9月20日の記事参照)。おかげさまで、はてなブックマークでは500を超えるブックマークをいただいた。また、はてなブックマークのコメントやトラックバックから読者からの便利な使い方も教えていただいたのでご紹介しよう。 →もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips →Googleカレンダーのリマインダー機能を活用しよう →日語化されたGoogleカレンダーを使ってみました ほかのカレンダーからデータを移行したい まずご紹介したいのが、ブログ「たたみラボ」だ。誌記事にはエントリ「Yahoo!カレンダーをGoogleカレンダーに取り込む」からトラックバ

    ITmedia Biz.ID:みんなのTips――Googleカレンダー
  • ホワイトボードを活用するための7つのツール

    ブレインストーミングをするにしても、プレゼンをするにしても、会議を円滑に進めるにも、ホワイトボードは必携の道具だ。ビジネスパーソンにとって、非常に馴染み深い道具だが、ちょっとした工夫で、より効率をアップさせることができる。 ホワイトボードを活用するための7つのツールを紹介しよう。 1──直液式のペンを使ってみる ホワイトボードに使っているマーカーは、会社で一括購入したモノだろうか。文具系にもコスト削減の波が押し寄せており、ともすれば使いやすいものではなく、安いものが購入されている可能性がある。 まずチェックすべきはマーカーが中綿式か直液式か。安価なものに多い中綿式は、ペン先が乾くと文字がかすれてしまい、スムーズに書くことができなくなる。直液式は、インクが染み込む速度が速く、くっきり鮮やかに書き込める。インクが減りやすいという欠点はあるが、ペンのかすれに気を取られることなく作業ができる点では

    ホワイトボードを活用するための7つのツール
  • Zope 2

    Zope(ゾープ)は、コンテンツ管理プラットフォームと称され、Webアプリケーションサ-バ(動的Webサイトの開発、実行)環境も同梱する高機能さが特徴のCMSだ。 Zopeは、米国発で多くのコミュニティ重視なCMSツールと比べ、システム言語がPython、それに伴うオブジェクト構造を用いているなど、ユニークなサーバサイドCMSツールとして知られている。HTTPサーバ、データベースを自前で用意しており、オールインワン環境としての側面、クロスプラットフォーム(WindowsMac OS X、Linux、BSD、Solarisなど)、Webブラウザによる操作、豊富な機能拡張プラグインなどが特徴であり、操作性と高機能さを兼ね備えたツールだ。 この記事では、Linuxサーバ上にZopeをインストール及び設定し、Windowsクライアントからアクセス、操作をするというケースを例に紹介する。 Zope

    Zope 2
  • 「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態

    「学校裏サイト」問題が昨年ごろからクローズアップされている。「いじめの温床」とも報じられ、6月11日に成立したいわゆる「青少年ネット規制法」の議論の発端になった。学校裏サイトとはどんなサイトで、誰が管理しているのだろうか―― 「裏サイト」はネガティブなイメージで語られるが、実態は、同じ学校の仲間たちが集まる掲示板に過ぎない。学生・生徒が一般の掲示板サービスを使い、自分の学校の専用掲示板を作成。学校でのおしゃべりと同様、宿題や授業、部活などについて話し合ったり、時に悪口をささやいたりする。 学校の公式サイトではないという意味で「裏」サイトと呼ばれ始め、マスコミを通じてその呼び名が広がったが、「公式ではない学校掲示板」と呼ぶ方が正確かもしれない。 そういったサイトの多くは、無料掲示板サービスを使って作られている。携帯電話専用掲示板が利用されるケースが多いようだが、PC・携帯電話兼用サービスが利

    「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態
  • オウルテック、ホームサーバに最適なMini-ITX対応コンパクトPCケース「OWL-PCCHS01」

    オウルテックは1月10日、3.5インチSATA HDDを4基搭載可能としたコンパクトPCケース「OWL-PCCHS01」を発表、1月中旬より発売する。価格はオープン、予想実売価格は5万4800円。 OWL-PCCHS01は、Mini-ITXマザーボード対応のコンパクトPCケースで、体サイズは147(幅)×294(奥行き)×279(高さ)ミリ。ホームサーバ向きの仕様となっており、利用可能ドライブベイ数は5インチ(スリムドライブベイ)×1、2.5インチシャドー×1のほか、前面から交換可能な3.5インチSerial ATA HDD用のリムーバブルトレイ×4を標準装備している。電源ユニットは付属のACアダプタによる供給で、出力は120ワット。冷却ファンはリアに7センチ角ファン×2を装備するほか、フロントに6センチ角ファン×1を増設できる。 フロントポートはUSB 2.0×2、およびSDメモリーカ

    オウルテック、ホームサーバに最適なMini-ITX対応コンパクトPCケース「OWL-PCCHS01」
  • New Generation Chronicle:井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン (1/10) - ITmedia エンタープライズ

    Q1 お名前、年齢は? 井上恭輔(いのうえきょうすけ)です。1985年生まれの22歳、血液型はAB型です。 Q2 ネット上ではどんな名前で通していますか? その由来は? ネット上でもリアルワールドでも、「きょろ」と呼ばれてます。中学校のころ、バスケット部の後輩から「井上先輩って全然先輩っぽくないよね。きょろちゃんって呼んでもいい?」といわれたことを親に話したところ、面白がってプロバイダー契約時のユーザー名に勝手にされたことが由来です。 Q3 こんなあだ名で呼ばれてみたい(ex.哭きの竜)というものはありますか? いつかは「監督」と呼ばれてみたいです。スナッチャーやポリスノーツ、メタルギアシリーズなどで知られる小島秀夫氏は外国人からも「KANTOKU」と呼ばれているらしいのですが、いつかは自分もITの世界でそう呼ばれるようになりたいです。ITの分野でクリエイティブな意味での「監督」って、結構

    New Generation Chronicle:井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン (1/10) - ITmedia エンタープライズ