タグ

pcとPCに関するzenkaifcのブックマーク (56)

  • バンダイナムコ、「リラックマ」デザインのネットブック ~8.9型ワンセグ対応

    zenkaifc
    zenkaifc 2009/07/10
    ウチの部長に使わせたい。
  • 業界初の“超解像”を装備、しかもバリュープライスな23型フルHD液晶――三菱電機「RDT231WM」とは何者か?

    業界初の“超解像”を装備、しかもバリュープライスな23型フルHD液晶――三菱電機「RDT231WM」とは何者か?:田雅一が開発者に聞く(1/2 ページ) 「RDT231WM」シリーズは、PCディスプレイ業界初(2009年4月現在)となる超解像技術を採用した23型ワイド液晶ディスプレイ。ボンヤリした映像を鮮明に表示できるのが特徴だ。超解像を含む専用の映像処理LSIやフルHD解像度の液晶パネル、2系統のHDMI入力を備えていながら、求めやすい価格を実現しているのも見逃せない。その数々のこだわりを開発者に聞いた。 VISEOの流れをくむ業界初“超解像”PCディスプレイとは? PCディスプレイにデジタル放送3波対応テレビやビデオ/ゲームモニターとしての機能を盛り込んだ三菱電機の「VISEO」(ヴィセオ)シリーズ、中でも「MDT221WTF(BK)」は“PCディスプレイとテレビの融合”を単なるチ

    業界初の“超解像”を装備、しかもバリュープライスな23型フルHD液晶――三菱電機「RDT231WM」とは何者か?
    zenkaifc
    zenkaifc 2009/06/22
    三菱ばっかり使ってるけど、これも欲しいな!
  • 「動くClarkdale」を好き勝手に触ってみた

    6月3日に行われたIntel Desktop EventのShowCaseで、動いて触れるClarkdaleのサンプルマシンがあったことは、すでに紹介しているが、せっかく触れる機会があったのに、説明スタッフの監視が厳しくて、好き勝手にできなかった。うーん、なんとかならないものか。 6月5日の金曜日はCOMPUTEX TAIPEI 2009も4日目となって、取材陣もブーススタッフも疲労の色を濃くしていた。時刻はまもなくブースの公開が終わろうとする夕方の17時(現地時間)。みんながなんとなく気が抜けているこのタイミングに、Intelの展示ブースで発見した「動いて触れるClarkdaleマシン」を好き勝手に動かしてみようかなっ。 PC USERが好き勝手、となれば、何はさておき「デバイスマネージャー」となる。で、急いで立ち上げてみた。

    「動くClarkdale」を好き勝手に触ってみた
    zenkaifc
    zenkaifc 2009/06/10
    オチをつけるなww
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    zenkaifc
    zenkaifc 2009/05/29
    会社でやってみたwww
  • アキバ店員のなすがままに、自腹でPCを組んでみた(前編)

    筆者は普段、超高級パーツでも注目度が高ければためらうことなく記事にしている。にも関わらず、自分ではコストパフォーマンス重視で冒険心のないパーツを購入していたフシがある。その後ろめたさから、ある朝、ここらで1つ当の意味で自作の魅力を体感しようという気分になった。すべてのパーツが主役級の激アツなマシンを組んで、自作PCの最前線を味わい尽くしたい。 自らに課したルールはこうだ。まずは用意した単語カードに、これから訪れる店舗名と、購入するPCパーツのジャンルを書く。次に、店舗側のカードを自分でシャッフルし、訪れる順番を決める。そしてアキバに足を運び、各ショップの店員さんにPCパーツ側のカードを引いてもらう。そのジャンルの中で店員さんがすすめる「値段度外視でとにかく“熱い”(トレンド的な意味で)パーツ」を言われるがままに順次購入していくという流れだ。 PCパーツの順番は、最後に買うものを「OS+α

    アキバ店員のなすがままに、自腹でPCを組んでみた(前編)
    zenkaifc
    zenkaifc 2009/04/29
    大人買いキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 実は私も樋熊氏にアドバイスしてもらいました。
  • なぜか差せるアナがある──何か反則っぽい“極小”microSDリーダー「DN-CR268B」

    「何これ。ワイヤレスマウスのレシーバー? あぁ、Bluetoothレシーバーかな」──。これなーんだ? と聞くと、約66%(ITmedia調べ)がそう答えた、何だか分からない物体が「DN-CR268B」だ。表面にはストラップホールと黄色いスイッチのようなものが付いている。 実はmicroSDリーダーである。「そうか。黒いものがキャップになっていて、これが外れるのね」──。 はずれ。 microSDスロットはUSB端子の「中」にある。 USB-A オス端子はもっともよく見かけるUSB端子。差す方向の上下を確かめるために端子の正面もこれまたよく見るので、形を覚えている人も多いだろう。一般的なUSB機器はこのすき間に、PCに備わるUSB メス端子の突起とストッパーがかみ合ってカチッと接続される仕組みだ。 この製品を最初に考えた人は、USB端子の上にmicroSDをふと置いたときに絶叫したに違いな

    なぜか差せるアナがある──何か反則っぽい“極小”microSDリーダー「DN-CR268B」
    zenkaifc
    zenkaifc 2009/04/18
    「これなーんだ? と聞くと、約66%(ITmedia調べ)がそう答えた」3人にしか聞いてないだろ、実は。
  • AMD Virtualizationのすべて

    AMDは,社内で通称「Rev.F(リビジョンF)」と呼んでいる最新プロセッサに「AMD Virtualization(AMD-V)」を実装した。AMD-Vは,開発コード名「Pacifica」として知られており,x86アーキテクチャ上で動作する仮想化ソフトウエアの処理軽減に加え,仮想化システムに必要なセキュリティ強化を実現する技術だ。 AMDが,最新の「Rev. F」と呼ぶプロセッサに実装した「AMD Virtualization(AMD-V)」は,来の目的である仮想化支援だけでなく,仮想化システムに必要となる高度なセキュリティを提供する。ここでは,AMD-Vの主な仮想化支援技術と仮想化システムを支えるセキュリティ強化技術について解説する。

    AMD Virtualizationのすべて
    zenkaifc
    zenkaifc 2009/04/12
    AMDがんがれ!マジでがんがれ!!
  • 初まりは“Z”から――ソニー「VAIO NOTE Z」

    そもそも、「金属魂」(きんぞくだましい)とは? 僕は“金属的なもの”専門のフォトグラファーだ。ここ15年ぐらい、PC雑誌や技術者向け雑誌、Web媒体を撮影の場としてきた。被写体はPCCPU、マザーボード、各種基板、各種チップなどの存在感のあるハード類である。それらは設計者によって何らかの意図をもってつくられたものだ。もともと金属の質感が好きなこともあり、僕はそれらを「金属」と総称することにした。 「金属」の撮影は、やればやるほど奥が深い。薄暗いモデリングランプに照らされたスタジオで被写体と出会う。ライティングはまだ決めない。まずはひたすら被写体と対話していく。いや、その後ろにいる設計者の意図を、そのカタチから逆算していくような感じ、というほうが真実に近い。これがその製品の「金属魂」(きんぞくだましい)を感じるということなのだ。 その製品が世に出た理由を理解できたら、後は楽なものだ。被写体

    初まりは“Z”から――ソニー「VAIO NOTE Z」
    zenkaifc
    zenkaifc 2009/04/10
    PCG-Z1は、まぎれもない名機。VAIOは好きじゃないけど、いいものはいい。
  • ソニー、VAIO L/J/N/C/Sの夏モデルを発表

    ソニー、VAIO L/J/N/C/Sの夏モデルを発表 ~64bit Vista拡充、CPU/GPU強化など 4月18日から順次発売 価格:オープンプライス ソニーは7日、VAIOの2009年夏モデル5機種を発表した。 今回発表されたのは、ノートPCのtype N、type C、type S、液晶一体型のtype Lとtype Jで、いずれも4月18日に発売される。ただし、type LのTVチューナ搭載モデルのみ5月2日の発売となる。 今回、発表された各機種は、筐体などは春モデルのままで、小規模な改良にとどまっている。OSの64bit版への移行が進み、メモリも標準で4GB搭載されるようになった。また機種によって、CPUGPUのアップデート、カラーバリエーションの追加などが行なわれている。 店頭向けモデルの価格はすべてオープンプライス。 ●13.3型モバイルノート「type S」 モバイルノ

    zenkaifc
    zenkaifc 2009/04/07
    クロコダイル(笑)。すごいね、しかし。でもこれでメモリ8GBのHDD500GBで64bitだったりするんだから侮れないよね。
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    zenkaifc
    zenkaifc 2009/04/07
    「Jai氏は2003年から2005年まで、サーバ設計を行う唯一の電気エンジニアだった」
  • デスクトップ百景 - 第百景:六本木で働いていた元社長の超軽量化シンプルデスクトップ 堀江貴文

    初めてMacintoshを触ったくらいのころはデスクトップのカスタマイズとか楽しかったけど、最近は全く飾らず、機能性重視のデスクトップとなっている。壁紙も当然ない。スクリーンセーバーも一番簡単なものでデスクトップロックをしている。 ■ ゴミ箱意外は置かないシンプルなデスクトップ ゴミ箱以外はデスクトップに置かない。フォントやらウィンドウの表示関係は極限まで装飾を排除して、軽快に動くようにしている。その他システムのパラメータなどもかなりチューニングしている。が、やっぱりWindows XPは重い。Vista一瞬使ったけど最悪。もう二度と使わない。 Ubuntuなんか、かなり良くなっているみたいだしドライバも揃っている風。ただ、Webサイトの閲覧メインの私としては、やっぱりたまに表示が崩れたり、Internet Explorerに最適化されているWebサイトなんかが見られなくなったりするのが面

  • 日本エイサー、“小悪魔ageha”にデコられた「Aspire one」 ~「SHIBUYA デコパソ COLLECTION」を開催

    25日に開かれた記者発表会には、桃華絵里さんがハートぷっちモデルを携えて登場した。 桃華さんは日のファッションについて、「春らしい桜色のミニワンピに、スパンコールがポイントのトップを合わせた」と説明。このファッションはアクセサリとしてハートぷっちモデルを意識したものという。 そのデザインについて桃華さんは、「ピンクとハートが大好きなのでそれをポイントにした。また、ラブの文字をあしらい、持っているだけで目がハートになってしまう。まさにモモエリスタイルです」とアピールした。 桃華さんは、普段からAspire oneを愛用し、常に持ち歩いているという。用途としては、移動中のブログ更新など。「ちっちゃくても軽い」とし、女性でも持ち運びに便利であるとした。 続けて、桃華さんがデコパソを持ったキャンパススタイルを意識してプロデュースしたというモデル2名が登場。キラ豹☆モデルはヒョウ柄のかっこいい系に

    zenkaifc
    zenkaifc 2009/03/25
    選択肢が広がるってコトだね。好きなパソコン使うのが一番。
  • インテルのIT部門が貢献する“vPro”開発

    インテル情報システム部部長の海老澤正男氏は、インテルの“IT”に対する姿勢について、半導体開発企業らしく「Tのテクノロジーは積極的に取り入れていくが、Iの情報システムの活用がおろそかになっている」と述べたうえで、インテルのIT部門としては、IとTを分けて考え、Iの導入に力を入れていくと説明している。 インテルが全世界で抱えているIT部門の規模は5700人だが、これでも2006年と2007年にかけて削減したという。データセンターも集約化が進められていて、前年までの117カ所が2008年には75カ所になった。しかし、扱う業務の規模は拡大しており、データセンターが管理するバックアップデータの容量は従来の5倍に増えている。 このように、インテルのIT部門といえど業務の効率を向上させるためコストを抑制しているが、そういう状況にあっても、人材トレーニングの支出は維持していくと海老澤氏は語る。その代わり

    インテルのIT部門が貢献する“vPro”開発
    zenkaifc
    zenkaifc 2009/03/20
    省電力CPUと省電力ストレージの時代かぁ。ある意味石油危機だもんなぁ。ハード持っていると固定費削減が難しいけど、どんどん広めてもらいたいものです。
  • DOS/V POWER REPORT | Impress

    【連載移籍のお知らせ】 DOS/V POWER REPORTは2024年冬号をもって休刊しました。以下の連載は掲載の場をAKIBA PC Hotline!(https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/)に移して継続中です。よりいっそうパワーアップした内容にもご期待ください。 <新装連載中!(2024年7月現在)> GPU Round-Robin Benchmark https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/gpu_benchmark/ VIDEO CARD LABORATORY https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/special/videocard_lab/ 最新自作計画(※竹内亮介のオレにPCケースを使わせろ!と合併) https://akiba

    zenkaifc
    zenkaifc 2009/03/15
    なるほどー。プチフリが発生しないんじゃなくって誤魔化しているってコトかあ。もうちょっと様子を見たくなった。
  • 旧式ノート→ネットブックの乗り換えは幸せか?(前編)

    最近、ノートPCの買い換えに異変が生じている。 ほんの3年ほど前はノートPCを買い換える際、より高性能なものか、よりコンパクトでモバイル性の高いものを選ぶのが一般的だった。ところが最近、ノートPCを買い替える際に「ノートPCか、それともネットブックか?」で悩むユーザが増えているらしい。理由は簡単、価格差である。 最新のモバイルノートPCは価格に幅が出てきたと言っても、Core 2 Duoクラスを搭載していれば20万円前後はする。ところがネットブックなら高いモバイル性を確保しつつ、5万円前後で購入できるのだ。20万円と5万円、この価格差に迷うのは、ごく自然な流れと言えるだろう。 そこで「モバイル用途のノートPCを買い替える際、ネットブックを選ぶのは“あり"なのか?」を、リアルに考察してみた。果たして数年前の高性能ノートPCは、ネットブックでリプレースできるのだろうか? ソニーのVAI

    zenkaifc
    zenkaifc 2009/03/14
    Pentium Mには未だ好印象があるなあ。3年位前のサブノートとバッテリーを買うのがバランス的にいいのかも。SSDはもっと安くなってからとか。
  • (略)Redmineを設置してみる〜インストール編その1〜 - みねちんにっき(仮)

    ど素人が勉強をかねてRedmineを設置してみる〜紆余曲折・その1〜 - みねちんにっきの続きです。 「……間が空きましたね?」 ぎくっ。 気を取り直していきます。タイトルも短くしました。 前回、Redmineを使用すると決定しましたので、実際の設置作業に入ります。 まずは、Redmineの環境を見てみます。 ・Ruby 1.8.6, 1.8.7 ・RubyGems 1.3.1 ・Ruby on Rails 2.1.2 ・Rake 0.8.3 ・MySQL 4.1以上 (推奨)またはPostgreSQL 8 またはSQLite 3 ・Subversion 1.3以上 またはCVS 1.12以上 ……。では、設置するサーバの環境を見てみます。 OSはRed Hat9。 RubyRubyGems、Ruby on Rails、Rakeは未インストール。 SubVersionは1.1.2。 My

    (略)Redmineを設置してみる〜インストール編その1〜 - みねちんにっき(仮)
    zenkaifc
    zenkaifc 2009/03/04
    Linux環境でRedmineを設置する方法!wktk
  • レノボ、サブディスプレイ搭載のモバイルワークステーション

    発売中 価格:756,000円 レノボ・ジャパン株式会社は、業界初を謳うサブディスプレイ搭載モバイルワークステーション「ThinkPad W700ds」を発売した。価格は756,000円。 2008年8月に発売した「W700」の上位モデルで、1,920×1,200ドット(WUXGA)表示対応の17型ワイド液晶と、天板に収納する768×1,280ドット(WXGA)表示対応10.6型液晶のサブディスプレイを搭載した。10.6型液晶はユーザーの体勢に合わせて角度を最大30度まで調節可能となっている。 また、W700と同様にメインディスプレイにはNTSC比72%の色再現性を実現する液晶を搭載し、Pantoneの「X-rite HueyPro」相当のカラーキャリブレータセンサーをパームレスト部に内蔵。キャリブレーションにより正確な色再現ができるという。さらに、ペンで操作できるデジタイザを搭載。フォト

    zenkaifc
    zenkaifc 2009/03/01
    15年くらい前にもあったよね、75万円のノートPC。
  • パナソニック、Let'snote W8のIntel SSD搭載モデルを直販

    3月27日 発売 価格:316,250円より パナソニック株式会社は、同社直販サイトマイレッツ倶楽部にて、「Let'snote W8プレミアムエディション」として、Intel製SSD搭載モデルを追加し、3月27日より出荷開始する。 国内メーカー製ノートPCとして初めて容量80GBのIntel製SSD「X-25M」を採用。読み込み速度250MB/sec、書き込み速度70MB/secと、従来のHDDモデルから高速化を図り、体重量も約15g軽量化された。価格は316,250円より。 プレミアムエディションの標準体カラーはジェットグブラックだが、オプションでジュラルミンと同様のアルミ合金に改良を加えた高強度アルミ素材「GM55」を使った「ルミナリーシールド」天板を80枚限定で用意。重量は30g増加するが、ヘアライン加工を施し、金属らしい質感と高級感を演出したとしている。価格は10,500円。

    zenkaifc
    zenkaifc 2009/02/23
    Intel SSDを標準で搭載かぁ。なんか考えつかなかったわー。なるほど。
  • eBoostr使ってます - 酒と煙草と○○

    窓の杜にeBoostrが紹介されました。 窓の杜 - 【NEWS】Windows XPでSuperFetch/ReadyBoost技術を実現して高速化「eBoostr」日語版 導入済みなので、私の場合の事を少し書きます。 もっさり 導入のきっかけは、全体的に動きがもっさりしてきたこと。 買った直後はストレスなく使えていたのですが、しばらくつかっているといろいろツール類を入れたりアプリが増えたりと、だんだん重くなってきていました。 特に顕著なのが起動時間がやたらとかかるのです。 そこで、加速装置はないものかと思っていたところ、ひょんなことからeBoostrの存在を知り、早速導入。 導入は以下のページを参考に。 Vistaの高速化技術・ReadyBoostをXPで実現する「eBoostr」 :教えて君.net 最初は、おまけでもらったUSBメモリ256MBで試す。(そんなにアクセススピードが

    eBoostr使ってます - 酒と煙草と○○
    zenkaifc
    zenkaifc 2008/12/27
    参考にさせていただきましたm(__)m
  • パラレルIDE-SSDで、旧式ノートPCはどれだけアップグレードできるか?(後編)

    10月末に登場したTranscend製のIDE SSDでノートPCのHDDを換装して使ってみよう、という記事。 データ移行方法などを紹介した前編に続き、後半では、いよいよ実際にSSDに換装。SSDならではの使いこなしポイントなどを探っていきたい。 記事後半ではSSD導入後の起動の様子なども動画で掲載しているので、合わせて参考にして欲しい。 □TS32GSSD25-M/TS64GSSD25-M(トランセンドジャパン) http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164 □関連記事 【2008年12月20日】 パラレルIDE-SSDで旧式ノートPCはどれだけアップグレードできるか?(前編) http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081220/sp_s

    zenkaifc
    zenkaifc 2008/12/24
    続きキターーーーーー!!! う~ん、中古のLet'sに新品バッテリとSSDってどうかなぁ。ThinkPadは換装が簡単だからいいよね!!