タグ

2016年4月5日のブックマーク (14件)

  • 日本死ぬな問題

    後ろ指指されずに育休3年取れて、復帰後に元のポジションに戻れるのを保証する、これを徹底できれば保育所問題大分マシになると思うんだけど。 なんか少し前のホッテントリでフランスでそんなことやってるっていってたよね。 今、子供を0歳で預けての収入が右から左に消えてしまうという状態でもなぜ働くのかといえば、女性が一旦退職して子持ちで正社員の職を見つけることが極めて難しいというキャリアの断絶があるからだろう。 薬剤師や看護師など一部のわかりやすい資格持ちは別だろうが、それなりに高等教育を受けて職務経験を積んで500万円なり1000万円なり稼いで(社会に価値を生み出して)充分に納税できるだけの能力を持った人間が、改めて幼い子持ちで就職活動をするとスーパーのレジうちをするしかないなんてことになりがち。 いやレジもいいけどさ。要はプログラマに焼きそば屋やらせるようなことになるって話よ。 が復帰できず、

    日本死ぬな問題
  • 私が見始めたころのはてなは、非モテ貧乏人が多少ルサンチマンを吐き出し..

    私が見始めたころのはてなは、非モテ貧乏人が多少ルサンチマンを吐き出していてもハッハッハ多様性多様性と笑って(冷笑して)見過ごしてくれる雰囲気があったけど、もうそれは許されない空間になったんだなぁ 政治的科学的全方位に正しい立場をとらないと殺すマンばっかりじゃないの http://anond.hatelabo.jp/20160404212126 この増田とか共感した瞬間に殺されそうでこわい

    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    “政治的科学的全方位に正しい立場をとらないと殺すマン”いいや、「政治的科学的全方位に私が求めている完璧な立場をとらないと殺すマン」だ。
  • 『出勤原理主義』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『出勤原理主義』へのコメント
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    「現状機能していない時短や在宅を活用するべき」と「在宅で子供を育てろ」が同一線上にあるうちはまだダメかぁ。
  • 米大学生が歌舞伎に挑戦 日本文化に触れる | NHKニュース

    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    面白かった。歌舞伎が再解釈されている。
  • はあちゅう氏(@ha_chu)「はてな=北朝鮮」と爆弾発言 - Hagex-day info

    オイドンの元に一通のメールがやってきた。 見知らぬ差出人だったので、「すわ、標的型攻撃か!?」とビクビクしながら開いてみると「はあちゅう氏が、有料noteに面白いことを書いているので、至急確認すべし」と、書かれていた。メールには詳細が書かれていたので、どーしても気になって、月額600円ではあちゅう氏の有料noteを購読。600円といったら、私の2日分の費ですよ。月に300万円以上稼いでいらっしゃる、作家大先生なんだから、もうちょっと安くしてほしいですね。 問題のnoteの記事はこちら ・批判に負けないための具体策(月刊はあちゅう) これを読むと「はあちゅう@月収300万円を稼いでから文句を言え大作家サロン御大大先生マジリスペクトトレンダーズの株下さい」さんがどうやら激オコの御様子が判明。行間からキーキー言いながら、キーボードをたたく姿を想像しちゃいました。 最近のはあちゅう女子は、リコピ

    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    “(ちょっとふざけたかも。ごめんだよ…(●´ω`●))”
  • 日本人コーヒー好きすぎ問題

    例えば自販機。 だいたい1列に10前後のドリンクが並んでいるが、 一番下の列はほぼ全部缶コーヒーじゃないか?下手したら真ん中の段の半分くらいまでもが。 冬の時期はもっと最低だ。ホットとコールドで同じコーヒーが4くらい売ってたりする。 あまつさえ一番上のペットボトルのとこにも500mlのカフェオレ売ってたりして。 それがまだある1社の自販機ならいい。きっとコーヒーに力を入れてるメーカーなんだろうと納得もする。 でも、C社もS社もA社もK社もそうじゃないか? 例えばコンビニ。 ドリンク売り場の冷蔵庫の向かって一番左あたりを見たら上から下までコーヒーの棚、ないか? 挙句最近はその場で淹れてます的な専用の機械置いてまで売っちゃったりして。 そう。最近の世の中、やたらコーヒー推しなのだ。 どうしたんだ日。アレか。 毎日5くらいコーヒー飲まないと眠くて死ぬくらい日の労働者は窮地か? たまにフ

    日本人コーヒー好きすぎ問題
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    缶コーヒーは味を求めるものじゃなくて、なんか仕事したい気分になるためのアイテムだったりホッカイロ代わりだったりってこれ前にも書いたな。
  • 小学6年の長男を殺害か 39歳の母親を逮捕 | NHKニュース

    山梨県韮崎市の住宅で小学6年生の長男の首を絞めて殺害したとして、4日夜、39歳の母親が殺人の疑いで警察に逮捕されました。 警察の調べによりますと、池田容疑者は4日午後、自宅で小学6年生の長男、雄生くん(11)の首をロープで絞めて殺害したとして、殺人の疑いが持たれています。 警察によりますと、池田容疑者は4日午後7時すぎ、「息子を殺した」と110番通報して自首し、警察官が駆けつけたところ、雄生くんが1階の居間で倒れて死亡しているのが見つかり、近くにロープが落ちていたということです。 警察の調べに対して池田容疑者は容疑を認め、「息子が発達障害で子育てに悩んで殺害した」と供述しているということです。 警察によりますと、池田容疑者は雄生くんと長女、それに母親の4人暮らしで、当時、長女と母親は家にいなかったということです。警察が事件のいきさつや動機を詳しく調べています。

    小学6年の長男を殺害か 39歳の母親を逮捕 | NHKニュース
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    何も殺さなくても……と思うのはエゴなんだろうな。
  • 「存在する」の「する」っておかしくない?

    存在が「する」って 野球をする サッカーをする 勉強をする みたいに能動的なものだと思うんだけど 存在はするんだろうか よーしおじさん存在しちゃうぞ!みたいななにかやる気を感じちゃうよね 「存在している」っていうべきところから面倒で若者言葉か何かで変わったのかな、それとも昔からこれでいいってなってるのかな

    「存在する」の「する」っておかしくない?
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    英語にすると「being do」って、結構意味不明だな。明治に作った言葉だから……。
  • 『クックパッドのレシピを参考にすると100%失敗する』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『クックパッドのレシピを参考にすると100%失敗する』へのコメント
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    しかしクックパッドで言うほどひどいレシピに当たったことはないんだけど。検索の仕方次第で変なのが出てくるのかな。
  • 今の保育園の問題は、「日本の競争力強化の阻害要因」の問題であって「弱者救済の福祉の不備」の問題ではない。 - 蕎麦屋

    大好きとろろ蕎麦です。今日はタイトルだけ覚えて帰ってください。 今日も長いので要旨 保育園落ちた、というのは"認可"保育園に落ちた、という意味ではなくて"保育園"に落ちた(預ける選択肢がなくなっている)、ということ そのため、来働いて経済に貢献できるはずの人が働けなくなる、経済にとっての機会損失が発生しており、結果日の競争力低下につながる問題(全般的には、”女性の社会進出”を阻む壁、という事になってるかもしれません) 解決に向けては、短期的には「認可保育園の月謝の累進性をもっと上げる事」「普通のサービス業として成り立つ保育サービス業の拡充」、中長期的には「会社側での働き方の見直し」が考えられる 身もふたもないけど、ここ5年スパンぐらいでは、「4-6月に子供を産むよう家族計画する」のが一番の攻略法 ぶっちゃけ、今落ちてる人たちが保育園なくたって死にはしないので、ある程度はしょうがない

    今の保育園の問題は、「日本の競争力強化の阻害要因」の問題であって「弱者救済の福祉の不備」の問題ではない。 - 蕎麦屋
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    新卒主義が男女ともに運用できたのは女性が「腰かけ入社」とか言っていた昔の話で、今はずっと働くんだからその歪みが出てきたんじゃないかな。子育てがひと段落してからまた働ける社会がいい。
  • 『「前にも言いましたが」というブログは読者視点に欠けている - Enter101』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「前にも言いましたが」というブログは読者視点に欠けている - Enter101』へのコメント
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    正論なんだけど、この記事に気付きを得て全力で賛同している人たちは何を考えてブログ運営をしているんだろう。
  • 負の連鎖

    4才の息子に、またイライラをぶつけてしまった… 夕の片付けが遅れてた8時半。 「ぼく、おちゃわん洗う!」 ママを気遣う優しさ…わかってるんだけど。 9時には寝かせたい… なんでもっと早い時間にそう言ってくれなかったかなぁ。 今から水遊びされたらパジャマまでお着替えするはめになる。 ママが家事するたびに「こっちきて!」って、かまってちゃんな息子。 器片付けたいのをがまんしてつきあってたら、 やらねばならない家事が後回しで、あれこれと頭をよぎる… あせる気持ち。 息子がさわぐ、でかい声。 なんにも知らずに1人自室でくつろいでる夫へのイライラ。 全てのイライラが、息子への攻撃的な感情になってしまう恐さ。 「もう!何時だと思ってるの! おちゃわんはお母さんが洗うから、早く寝なさい!」 息子はいじけて、ものを投げたり叩いたり。 「お母さんイライラしちゃってごめんね」 なんて謝っても、後の祭り。

    負の連鎖
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    とりあえずイライラは息子ではなく旦那に向けてみたらどうか。それでもダメならその時考えよう。
  • 誰が言ったかは大変重要である

    「日死ね」の件でさ、「誰が言ったかは重要じゃない」って擁護を見るんだけど、だったらなんで国会議員の育休の話は今誰も議論してないんだって話でなあ。 誰がいったか重要じゃないんだったらちゃんと続けろよ、育休の話。

    誰が言ったかは大変重要である
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    保育園の話と育休の話は連動するのに、どうしてアレはダメでコレはイイって言えるんだろう。
  • 出勤原理主義

    保育園関連のブクマ見てると、保育園設置は絶対。後々、不要になろうが今必要(バス事故再来を思わせるように保育士の質も無視)だからと必死。それでいて勤務先に対して多様性ある働き方は求めない。会社に出勤したい人が多いんだなぁとびっくり。 働き方を変えて行く方が、これから世に出てくる人にとってもよいように思うのだけど、みんな職場が好きなんだな…。 自分の勤務先は事情によっては自宅作業してもOKなデスクワーク。タイムロスがあるし、出勤するのは面倒くさい。自宅で作業してた方がよくわからん営業の電話を受けずに済んだりしてはかどる。 営業、接客業とかは難しいけど、それ以外なら在宅勤務のが楽だろうと思う。そもそも公立の保育園って駅から遠いところばっかり!送り迎えのロスは結構なもんだよ。そんでもみんなその苦労を買ってでも保育園に割と早い時間に子供を預けて、満員電車に乗って会社に出社して仕事をしたいんだよね。

    zeromoon0
    zeromoon0 2016/04/05
    個人的に変に規制緩和して質の悪い保育士を増やすよりコレを推したいんだけど、そうすると自分も痛い目見なくちゃいけないから誰も言わないのね。企業の努力でもう少し何とかなると思うんだけど。