タグ

進化に関するzerosetのブックマーク (118)

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    zeroset
    zeroset 2007/06/15
    ステランの存在から真核生物出現時期を推定したり、アルケノンから当時の水温を推定するなど
  • 雑記-分子細胞学:ミトコンドリアを縛る糸を紡ぐのは?(2017.12.21)

    ミトコンドリアを縛る糸を紡ぐのは?(2017.12.21) ミトコンドリアは分裂によって増殖し,分裂時には分裂面を括る分裂リングが形成されますが, その正体は長らく明らかにされていませんでした。 Yoshida et al. (2017) はミトコンドリアの分裂時に発現する糖転移酵素に着目し, これが分裂リングを構成する多糖繊維を合成していることを明らかにしました。 ミトコンドリアの分裂装置は,ミトコンドリア内膜の内側にある FtsZ リング,外膜の外側にある MD(ミトコンドリア分裂)リング (最も顕著なリング構造),そしてその外側にあるダイナミンリングから構成されています。 FtsZ リングとダイナミンリングはそれぞれ FtsZ1 タンパク質と Dnm1 タンパク質を主成分としていますが, MD リングの主成分は特定されていませんでした。 そこで著者らは,ミトコンドリア分裂の同調や原形

    zeroset
    zeroset 2007/05/22
    ATP 合成酵素に近いタンパク質が遺伝子重複を繰り返してモーター部分などが出現し、基部体、フック、鞭毛繊維が順に進化してきたと推定
  • 半数の国民「人類は神が創造した」と考える - NATROMのブログ

    ■米国:半数の国民「人類は神が創造した」と考える*1(毎日新聞) 米国人の半数近くは神が人類を創造したと考えている−−。米誌ニューズウィークは3月31日、人類の進化に関する米国人の考え方についての世論調査結果を発表した。 それによると、神が人類を創造したとみなす人は48%。人類は長年かけて進化し、この過程で神の役割はなかったと考える人は13%で、進化の過程を神が導いたと考える人は30%だった。 また91%が神を信じ、信仰する宗教は全体の82%がキリスト教で、そのほかの宗教の信者は5%だった。 科学大国のアメリカ合衆国でこんな結果かと意外に思われた方もいたようだが、実は恒例の調査であり、結果もかわりばえしない。「生物科学」の2004年10月号で「進化と創造主義」の特集があったのだが、鵜浦裕(進化論を拒む人々―現代カリフォルニアの創造論運動の著者)による「創造論運動の時期区分、戦略、人口統計、

    zeroset
    zeroset 2007/04/18
    「神様を信じようが、1万年前の創造を信じようが、証明可能なものと証明不可能なものを区別できていればよいのである」同意
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    zeroset
    zeroset 2007/03/15
    進化研究から見る信仰
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    zeroset
    zeroset 2007/03/15
    生殖能力を持つ種間雑種は意外と多く、進化に関与してる可能性もある、という話。面白いが、「種」の定義がますますあいまいに
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702211453

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    zeroset
    zeroset 2007/02/14
    4300年前に、チンパンジーが使用していた石器が見つかる
  • 雑記-発生学:クマムシを生んだ体節ダルマ落とし(2016.02.10)

    クマムシを生んだ体節ダルマ落とし(2016.02.10) 緩歩動物門(クマムシとも呼ばれる)は, 有爪動物門と共に節足動物門に近縁な動物として知られています(3 者は合わせて汎節足動物上門を構成)。 しかしクマムシの体の作りは有爪動物や節足動物に比べて単純で,その進化的由来はよくわかっていませんでした。 Smith et al. (2016) はクマムシの Hox 遺伝子群を調べることで, 他の汎節足動物とクマムシの体節構造の対比に成功しました。 汎節足動物の体は体節の繰り返しでできています。 例えば節足動物は各体節に備わる付属肢を多様化させることで,より複雑な体制を実現しています。 一方でクマムシの体は頭部と 4 体節の胴体(それぞれ 1 対の脚を持つ)からなっています。 汎節足動物の祖先型を理解するためには各動物門の体節の相同関係を理解する必要がありますが, クマムシの体節の分子進化学

    zeroset
    zeroset 2006/12/18
    クラゲの一種に、左右相称の構造をつくるための遺伝子が発見されたいう話。「刺胞動物と左右相称動物の共通祖先において,遺伝子レベルでは左右相称性が獲得されていた」
  • 雑記 - 藻類学:ピコビリ藻類かピコ動物か: ゲノム時代の新門発見

    繊毛虫の中の新属共生藻。と,その学名(2018.01.18) 繊毛虫の中には細胞内に藻類を共生させるものが色々と知られています。 共生藻も色々な種類がいるようですが,形態が単純で区別が難しいためか記載が遅れがちでした。 Hoshina et al. (2018) は繊毛虫の複数種に共通する未記載の共生藻類を, 新属新種 Brandtia ciliaticola として正式に命名しました。しかしこの属名は非合法名だったため, Hoshina & Nakada (2018) で新名が提唱されました。(2 目の論文には筆者も共同執筆者として参加しています) 藻類と繊毛虫の共生は,複数の組合せで一時的な共生から世代を超えた共生まで様々な関係性が知られています。 Hoshina & Kusuoka (2016) は琵琶湖産の複数種の繊毛虫に共通して共生するクロレラ科の藻類 "Chlorb" を報告

    雑記 - 藻類学:ピコビリ藻類かピコ動物か: ゲノム時代の新門発見
    zeroset
    zeroset 2006/12/07
    片方の娘細胞にしか受け継がれない、オルガネラ寸前な共生藻を持つ原生生物
  • 雑記 − 進化・分類学:直泳動物はやはり冠輪動物なのか(2011.02.22)

    いかにして新型コロナは生まれたのか?(2020.07.06) 2019 年末から世界的流行を起こしている COVID-19 の病原体,SARS-CoV-2 については, 未だに自然界における宿主が判明していません。 しかしその由来や成り立ちを理解することは COVID-19 や今後の新規感染症の防除に不可欠と考えられます。 Li et al. (2020) は SARS-CoV-2 のゲノム構造を領域ごとに比較し, ヒトへの感染に関わる遺伝子の一部が他のコロナウイルスに由来することを示しました。 重症急性呼吸器症候群(SARS)と中東呼吸器症候群(MERS)は, それぞれジャコウネコとヒトコブラクダを宿主とするコロナウイルスが原因とされていますが, SARS-CoV-2 については自然界の宿主が特定されていません。 近縁なウイルスはコウモリやマレーセンザンコウから知られており, 2013

    zeroset
    zeroset 2006/11/06
    ゲノム系統解析により新口動物の系統関係に新説。脊索動物門は単系統だが脊椎動物に近いのは頭索動物(ナメクジウオ)ではなく尾索動物(ホヤ)。珍渦虫は棘皮動物門と半索動物門の姉妹群に位置する新しい門
  • http://blog.sciam.com/index.php?title=this_week_in_the_science_of_gay&more=1&c=1&tb=1&pb=1

    zeroset
    zeroset 2006/11/05
    あのリチャード・ドーキンスがサウスパークに「出演」、進化論を教えたり女装教師とセックスしたり(via:EP:end-point)
  • 砂浜動物 テオ・ヤンセン / 風で歩く“生命体”を創る

    ハーグ郊外の新興住宅街、イップンブルッグ。テオ・ヤンセン(Theo Jansen)さんと砂浜動物達は、その住宅街を臨む丘にいます。発明家であり、芸術家でもあるテオさんは現在、風を原動力とする新しいカテゴリーの“生命体”を創りだす作業に従事しています。彼が「砂浜動物」(オランダ語でstrandbeest)と呼ぶ、乳白色のプラスチックチューブの集合体で構成される生命体は、その奇妙な体、静かな佇まいの中に、今にも動き出しそうな気配を秘めていて、思わず立ち止まって眺めてしまう、そんな力を持っています。 【 写真 1〜2 】 この砂浜動物は、海岸に吹く風を動力にして自ら砂浜を歩き、走り回ることが出来ます。テオさんはかれこれ17年ほど動物達を進化させていく事に集中していて、その間にこの“生物”達も段々と世代を乗り越え、進化してきました。現在丘の上にいる最新世代はアニマルス・ペルセピエーレ(浜辺の知

    zeroset
    zeroset 2006/10/20
    「海岸に吹く風を動力にして自ら砂浜を歩き、走り回ることが出来る」オブジェ。プラスチック管でつくられ、その管は“遺伝子のコード”の役目も担っている
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    zeroset
    zeroset 2006/10/19
    未来の人類予想図。性選択の積み重ねがエロイとモーロックを作り出す
  • 原生生物の進化: index

    図鑑に記載したデータをもとに、これまでにわかっている原生生物の進化のあらすじを紙芝居仕立に まとめてみました。まだまだ不明な部分が多いですが、最近の分子系統学の進歩はかなり詳細な進化 の経緯をあきらかにしつつあります。 その要点は、多細胞動物でみられるような従来からある二分岐的な進化系統樹にしたがったものではない ということです。その原因は、原生生物の多様化のかなりの部分が細胞内共生によってもたらされたからです。 他の系統で長年かけて進化した機能を、内部共生により取り込んで我がものにするというやり方で原生生物 の多様化が起きました。内部共生が進行すると、やがては宿主と共生体との間で遺伝子の交換(もしくは代替) が起きることが示唆されています。 したがって、原生生物界の進化系統図は、枝分かれした樹状構造ではなく、細胞内共生によって複雑に 連結した網状構造を示すものと思われます。

    zeroset
    zeroset 2006/10/16
    細胞内共生を軸とした原生生物の系統解説。「原生生物界の進化系統図は、枝分かれした樹状構造ではなく、細胞内共生によって複雑に連結した網状構造を示すものと思われます」
  • 雑記 - その他:波が砕けてリン酸化(2017.11.27)

    日経サイエンス 2022年10月号掲載の生物学関係記事(2022.09.15) 2022年10月号の 日経サイエンス に掲載された生物学に関係する記事の中で, 特に印象に残ったものをいくつか紹介します。 10月号は特集「深海新発見」の記事が中心で,紹介するのはいずれもこの特集の記事になります。 1 目は「宇宙から見えた発光する海」(ナイハウス, 2022)で,海が広範囲で白く発光する現象について紹介しています。 この現象は半ば伝説上のもので,偶発的な遭遇頼みだった研究ですが,衛星画像を画像を用いた研究が導入され, その発生機構などへの理解が深まる様子が書かれています。海洋に残された研究途上の不思議な現象の一つとして, 興味深い記事でした。 2 目は「生物から新薬候補続々」(ストーン, 2022)で,海洋生物から新薬候補を探す研究が紹介されています。 生物から新薬候補を探すのは従来から行

    zeroset
    zeroset 2006/10/14
    最近確認された、最小のゲノムを持つ昆虫共生細菌Carsonellaについて。「少ない遺伝子の半分以上は,翻訳もしくはアミノ酸の代謝に関わる遺伝子」「細胞膜の生合成や塩基, 脂質の代謝に関わる遺伝子は失われていた」
  • 人工世界論 vs 創造論再評価 - NATROMのブログ

    知らない人は知らない、どうでもよい人たちによる、どうでもよいところでの、どうでもよい戦い。まずは登場人物紹介。 登場人物その1 富樫さん@人工世界論 「この世界は人工世界である」ことをもって神の存在証明をしちゃった人。富樫さんの主張は「人工世界論(URL:http://homepage2.nifty.com/sinseigingateikoku/)」で読める。人工世界論は「反創造論者にとって、ID理論など問題にならないような最大の強敵となることでしょう*1」なのだそうだ。全部読むのはたいそう苦痛なので、「単純明快な証明法」という部分を引用する。 アニメとか見たことがないと言われると困るのだが−意識には特殊な質感があり、例えば声優が発するいかにも美少女な声質とか、いかにも美少年な声質というものがある。これらは単純に言って物理的実体であり、それ以外の何物でもないはず。人間の子供が生じたのは進化

    人工世界論 vs 創造論再評価 - NATROMのブログ
    zeroset
    zeroset 2006/10/06
    アニメ美少女の声の質感こそが神の存在証明である!……というトンデモさんvs若い地球の創造論者
  • 雑記 - 古生物学: 暗い太陽と原始地球のお天気(2010.05.13)

    うんちの化石の DNA(2018.02.26) 絶滅した動物の生態系における役割を想像することは重要であり,困難な試みでもあります。 Boast et al. (2018) は絶滅したモアの仲間と絶滅危惧種のフクロウオウムの糞石(糞化石)に残された DNA から彼らの餌や寄生虫を調べ,ニュージーランドにおける生態的な役割について考察しています。 ニュージーランド列島は長期間(約 5,500 万年間)他の大陸から隔離され,独自の生態系が進化したことで知られています。 しかし人類の移住やそれに伴う野生動物の移入によって,飛べない巨大鳥類であるモアの仲間 9 種(最大で高さ 3.6 m に達する) は絶滅,オウムの仲間でやはり飛べないフクロウオウム(別名カカポ)も絶滅の危機に瀕しています。 彼らの絶滅や激減が生態系に及ぼす影響を調べるには,生態学的な手がかりを多く含む糞石が注目されますが, 従来

    zeroset
    zeroset 2006/10/03
    「カンブリアの怪物」が、また一つ正体判明。歯舌が確認されたことから、軟体動物の一種らしいとのこと
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    zeroset
    zeroset 2006/08/24
    インドネシアの「ホビット」について、新種の小型人類との見方に、異論が次々と
  • http://www016.upp.so-net.ne.jp/neo-imanishi/pages/Frameset.html

    zeroset
    zeroset 2006/08/08
    今西進化論信奉者のサイト
  • http://www.johnkyrk.com/evolution.swf

    zeroset
    zeroset 2006/08/08
    宇宙と地球の歴史をフラッシュで図示。綺麗なデザイン