タグ

2008年12月8日のブックマーク (4件)

  • 東浩紀発言とポストモダン・プレモダンあと還元主義の罠 神は細部に宿り給う

    1.専門家団および公共性の軽侮 ある人が家に入ってくる。机の上の財布をポケットに入れ家を出て行く。この行為は正当か? この問いには、イエスと答えるのもノーと答えるのも馬鹿げている。その家がその人の家であるか、そうでないかによる。前者ならその人は財布を忘れた人であり、後者ならその人は空き巣だ。その前提を知らないままでは正当も不当もありえない。何の話かといえば、 東浩紀の渦状言論: 歴史認識問題についていくつか これの話。例によって出遅れているため、もはやあまり言うべきことは残ってない気がするが、残った部分にちょっと興味のある部分があるので、まずはそこ以外の部分の整理、地ならしに努めよう。 医者団が執刀中の手術室に物理学者がいきなり入ってきて「人体なんて原子の塊に過ぎないのにわかってないお前ら馬鹿」と言ったら叩き出されても仕方がないと大抵の人は思うだろう。医学と物理学を歴史学とポスト

    zeroset
    zeroset 2008/12/08
    「彼の発言内容はポストモダンではなく近代以降の常識であるとはすでに言ったが、さらにもう一歩後退して、前近代(プレモダン)にまで逆戻りしているとすら言えるだろう」
  • ReadMe!Girls!の日記・雑記: The Key of the World 情報

    202402 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 202404 PPG10th記念新作「The Key of the World」の情報がぼちぼち上がってきました。 かなり良さそうです。 なんと言ってもこのPPG10th記念新作の大きな特徴は、 PPG初期(シーズン1,2あたり)の雰囲気に、絵柄も美術もノリも極めて近いということらしいです。 ゆえにモジョも初期デザイン。 そう遠くないうちに日で放送されることは間違いないので、逆に前情報無しで楽しみたい人はここでストップ。 セルフオマージュも満載で、パワパフファンであればあるほどたまらない内容だとか。 モジョ、カレ、ファジー、ギャングリングギャング、プリンセス、セドゥーサなどヴィランズも勢揃い。ただ中心

    zeroset
    zeroset 2008/12/08
    初期のころの絵っぽいのが、かなりうれしい。楽しみだなあ。早く日本でも放送しないかなあ
  • 顔の左右対称検査 - 情報考学 Passion For The Future

    ・顔の左右対称検査 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/home/se447075.html 美男美女の顔というのは左右対称性が高いという研究がある。寄生虫や病気や怪我などによって左右対称は妨げられる。だから左右対称な顔をしているというのは健康な個体であり、異性からも繁殖や庇護を求めるパートナーとして好まれるというのが理由らしい。 このソフトウェアは写真やUSBカメラの入力画像から、顔の左右対称性を計測する。 目鼻口頬顎などの12点をポイントして判定ボタンをおすと数値が表示される。 自分の写真でやってみたところこんな結果だった。(年をとるにつれ左右対称度が崩れてきている気がする...)。 なおデジカメ写真を使わなくても、USBカメラを入力に使えるため、店舗やイベントなどでも使えるかもしれない。

    zeroset
    zeroset 2008/12/08
    写真などから、顔の左右対称性を計測するソフト
  • 雑記-発生学:クマムシを生んだ体節ダルマ落とし(2016.02.10)

    クマムシを生んだ体節ダルマ落とし(2016.02.10) 緩歩動物門(クマムシとも呼ばれる)は, 有爪動物門と共に節足動物門に近縁な動物として知られています(3 者は合わせて汎節足動物上門を構成)。 しかしクマムシの体の作りは有爪動物や節足動物に比べて単純で,その進化的由来はよくわかっていませんでした。 Smith et al. (2016) はクマムシの Hox 遺伝子群を調べることで, 他の汎節足動物とクマムシの体節構造の対比に成功しました。 汎節足動物の体は体節の繰り返しでできています。 例えば節足動物は各体節に備わる付属肢を多様化させることで,より複雑な体制を実現しています。 一方でクマムシの体は頭部と 4 体節の胴体(それぞれ 1 対の脚を持つ)からなっています。 汎節足動物の祖先型を理解するためには各動物門の体節の相同関係を理解する必要がありますが, クマムシの体節の分子進化学