タグ

2020年1月21日のブックマーク (3件)

  • 保守系団体「日本世論の会」のLGBTに対する態度をメモ - 法華狼の日記

    林田有香氏のnoteで、2018年に書かれた日共産党批判が注目を集めている。時期的に見て、『新潮45』での杉田水脈氏の主張がはげしく批判された*1ことへの反駁だろう。 LGBT問題 ホモフォビア(同性愛憎悪)政党だった日共産党の不都合な真実|林田有香|note 最近こそ、LGBT問題に取り組む姿勢を見せる日共産党。しかし、日最大のホモフォビア(同性愛憎悪)政党だった過去をいまだに総括していません。 他党の議員を批判するより、まずは自党の歴史を顧みるべきでしょう。日共産党の欺瞞に満ちた姿勢には憤りを感じます。 指摘されている問題は、1976年に共産党議員が犯罪を起こした時、きちんと機関紙で内部批判したまでは良いのだが、そこで同性愛者という個性を原因のように記述したというもの。たしかに批判されてしかるべき内容である。 近年の例でいうと、2015年に自民党の武藤貴也議員がスキャンダルを

    保守系団体「日本世論の会」のLGBTに対する態度をメモ - 法華狼の日記
    zeroset
    zeroset 2020/01/21
    言及先のnoteで"過去をいまだに総括していません"とあるのは「だから総括しろ」という意味じゃ無くて「だから我々もヘイトを続ける」なんだよね。この手の自称保守主義者の倫理観の無さには、心底呆れる。
  • ネット注文した本を街の本屋で買える「e-hon」「Honya Club.com」とは?

    配送・受取の煩わしさや、現金で支払いたいなどの理由から、街の書店でを購入する人も少なくありません。そうした街の書店でネット注文したを受け取れる、「e-hon(イーホン)」「Honya Club(ホンヤクラブ)」といったサービスが注目されていることをご存知ですか? ◆を買う場所として選ばれているのは意外にも…!? 皆さんは「を購入する際、どこで買われていますか?」という質問があった場合、Amazon楽天ブックスといったネット書店が多いのでは……という印象を抱かれるかもしれません。 ですが、ネット書店の利用率は50%に届かず、街中のリアル書店で購入するという層が70%近くいる、といったアンケート結果もあったりします。年代別に差はありますが、総じて、意外に街中の書店が健闘しているのです。 街中の書店なら、通勤・通学の帰りなどに、気軽に立ち寄ることができます。なんとなく気になったを手に

    ネット注文した本を街の本屋で買える「e-hon」「Honya Club.com」とは?
    zeroset
    zeroset 2020/01/21
    10年以上前からe-honは利用している。https://b.hatena.ne.jp/entry/21338976/comment/zeroset 街の本屋はますます減っているけれど。
  • 「アニメで健全な愛国心」も「平和のため好戦アニメ排除」も、若きゆうきまさみ先生は揶揄した、という話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    つらつらブクマを巡回してたら この漫画好き。当時のアニメ業界の裏側・・・になるのかな?(笑) pic.twitter.com/ubvyBQvtED— tranabe (@tranabe1) January 19, 2020 というのが、はてブで浮上していました。 こちらね。 b.hatena.ne.jp 愛国を…ではなく「”正しい”創作」を否定しているパロ作品(ゆうきまさみ) で、思い出したことがあって、自分もブクマしてお知らせしようとしたのだが、そのために画像が欲しかったので探した。見つけたので、ここに記事を作り引用・紹介する次第。 2019年7月のこのツイートから孫引き引用。 最近のTLの話題(ガンダムやヤマトが云々)を見て、ゆうきまさみ先生の「風潮」(『ゆうきまさみ作品集 アッセンブル・インサート』所収)を思い出しました。 「かかる好戦的アニメを見ているとは何事だっ」 pic.twi

    「アニメで健全な愛国心」も「平和のため好戦アニメ排除」も、若きゆうきまさみ先生は揶揄した、という話 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    zeroset
    zeroset 2020/01/21
    いかにも80年代的な素朴な相対主義。良くも悪くも「良識」に、まだ存在感があった時代ならではの。