タグ

lifehackに関するzerr3596のブックマーク (48)

  • 自分の作業予定と作業記録をEvernoteに集約させる方法(IFTTTを使う) - 結城浩のはてなブログ

    背景 Tumblr, Twitter, iPhone, MacBookなどいろんなWebサービスや機器を使って生活している。 問題 自分の普段の作業をEvernoteに集約して振り返りたい。 すべてのツイートをEvernoteに入れるのは多すぎる。 個別の記録がたくさんのノートにばらつくのは避けたい。 そのほか個々のWebサービスごとに細かい調整をしたい。 解法 IFTTTを使う。 詳細(結城の場合) iPhoneでTumblr(作業予定) Tumblrには作業予定を書き込んでいる。 IFTTTで「新しいpostをEvernoteの指定ノートブック(DIARY)中の新規ノートに書く」というレシピを使う。 MacBookTwitter(作業記録) Twitterでは作業記録とふだんのツイートが混在している。 TwitterEvernoteに集約させたい情報(作業記録)は、#hyuki_d

    自分の作業予定と作業記録をEvernoteに集約させる方法(IFTTTを使う) - 結城浩のはてなブログ
  • とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 4 〜@Surf_Fish のノートブック超整理術〜

    今回寄稿の機会をいただきました@Surf_Fish こと「はま」と申します。「はまラボ」というブログを運営しています。ブログの方では、Evernote、TaskChute、ライフハックに関する記事を書いています。 はまラボ ブログ名の通り、リアルでは化学の研究を仕事としていますが、その実態はサラリーマンです。一人のサラリーマンがどのようにEvernoteを使用しているのか、という一例として見ていただくのが良いかと思います。 @Surf_Fishのノートブック 運用の基思想は「GTD」 原典通りのGTDを再現しているわけではないのですが、私がEvernoteを運用する際の基にしているのは「GTD」です。ノートブックは「タスクの状態(可動)」、タグは「属性(不動)」を表すために使用します。 タグは後から見返すときに絶対に見失いたくないものにしか付けませんので、タグの使用数は少ないです。その

    とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 4 〜@Surf_Fish のノートブック超整理術〜
  • 研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ

    会議やミーティング、研修などで作成する議事録。概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略すると、せっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。効率的に仕事ができる議事録作成のポイントを紹介しましょう。 会議やミーティング、研修などで作成する議事録。議事録の作成も慣れてくると、概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略してしまうことがあります。しかし、これではせっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。 今回は、議事録の役割を再確認するとともに、たった1分で見直せて、仕事を効率化する議事録作成のポイントをお伝えします。 議事録の用途とは? 改めて“議事録”とは何かを考えてみましょう。 大辞泉で調べてみると、次のように表現されています。 議事の内容・審議経過・議決事項などを記録したもの。会議録。 ビジネスの場面に置き換えて考えると、「あるテーマをもとに、調査、検討

    研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ
  • nanapi [ナナピ] 生活の知恵があつまる情報サイト nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 実生活においてライバルに圧倒的大差で一本勝ちしてチョメチョメするためのインポジティビティについて- Everything You’ve Ever Dreamed

    昨年冬からインポやってるビギナーです。インポっつうと暗くて後ろ向きなイメージがあるかと思いますが、「こんないいこともあるんだぜ」「インポ…おそろしいチンコ…」というふうに利点を衆知して世間の偏見を正すとともに、皆様から投げつけられるであろう「はてなポイント」をバイアグラ購入の資金に充てるのがこの拙文のイヤラシイ狙いでございます。ヤホホー! 失敬。こんなふうに声が出てしまうほど今はヤホホで明るい小生もインポ当初は悲嘆にくれ毎日のように埼玉県のある方角に向け呪詛を吐き、こぼれた涙で腐ってしまった畳をささくれの目立つ指でほじくる日々でした…ところが稲穂の如く頭を垂れたインポに負けずに上を向いて歩こう!一日インポ!三日でインポ!明るく笑顔で生きる《インポジティビティ》に目覚めたときから人生がバイアグラ色に染まって毛穴という毛穴が総勃起、「ムカつく同僚が会社を辞める」「総務ガールと来年の七月にディズ

    実生活においてライバルに圧倒的大差で一本勝ちしてチョメチョメするためのインポジティビティについて- Everything You’ve Ever Dreamed
  • ある大学でこんな授業があったという。  : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ある大学でこんな授業があったという。 わりと、好きなコピペ。 ************* ある大学でこんな授業があったという。 「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。 その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。 「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。 「当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。 そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。 そしてもう一度聞いた。 「この壺は満杯か?」学生は答えられない。 一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。 教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出

  • 起きたい時刻に目を覚ます!自己覚醒法 [睡眠] All About

    自分で決めた時刻に自然と目覚められれば、その日はきっと良い1日になるはず! 多くの人が実行できる、とても簡単な快・目覚め法をご紹介します。 半数の人ができるワザ 「明日の朝6時に起きよう」 などと、眠るときにあらかじめ起床したい時刻を決めておいて、目覚ましなどの外からの刺激を使わずその時刻に自分で目覚めることを 自己覚醒 self-awakening と言います。 実はこの自己覚醒、多くの人が実行可能なのです。海外の報告では、日常的に毎朝、自己覚醒している人は、21~81歳の約50%に上るとされています。 また、日での調査によると、大学生で自己覚醒できる人は約10%しかいませんが、65歳以上の高齢者では約75%の人が自己覚醒できると答えています。長いあいだ、自己覚醒のトレーニングを積んでいくことで、習慣化していくのかもしれません。 また、若い世代には夜型人間が多く、朝は早く起きたいのだけ

    起きたい時刻に目を覚ます!自己覚醒法 [睡眠] All About
  • 「1枚企画書」のすすめ PowerPoint大胆活用術 (1/7)

    連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をPowerPointで作る手順を全5回で紹介します。社会人になったらWordやExcelだけでなくPowerPointも使いこなせなくては、社内や取引先でのプレゼンに勝ち抜けません。しかし、ただ単に企画書をPowerPointで再現しただけでは、印象に残るプレゼンにはほど遠く、居眠りを誘う会議になってしまうことでしょう。 初回は、「1枚企画書」の持つ可能性や意義を説明するとともに、PowerPointの基とも言える操作をいくつかピックアップして説明します。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。

    「1枚企画書」のすすめ PowerPoint大胆活用術 (1/7)
  • 仕事の効率が上がる、手書きリスト管理術Autofocus | ライフハッカー・ジャパン

    個人のスケジュールや身のまわりの整理整頓を専門としているマーク・フォースターさんが考えた「Autofocus」というリスト管理術は、なかなか便利です。仕事を効率よく進めたいという人は、週明けの月曜日からぜひやってみてください。 この方法は、山積みの仕事を効率よく、速く進めたい人向けの方法で、使うのは線の入ったノート(1ページあたり25〜35行が理想)とペン。これだけです。ノートにはやることを1行ずつ書き込み、新しくやることが出てきたら、そのたびに付け加えます。詳しいやり方はこちら。 まずリストにあげた「やること」すべてに目を通します (何にもまだ手をつけないように)。 もう一度ゆっくりと目を通します。するとリストの中で気になる項目があるはずです。 その項目を実行します (やりたくなくなるまで)。 その項目に取りかかるのをやめた時点で、一旦その項目に棒線をひきます。 まだ終わっていなかったら

    仕事の効率が上がる、手書きリスト管理術Autofocus | ライフハッカー・ジャパン
  • 知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance

    ホッテントリメーカーからタイトルを頂戴した。id:phaさんありがと。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 : LINE Corporation ディレクターブログが非常に人気で今年のアルファブロガー(というかエントリ大賞に見える)大賞にもノミネートされている。こういう記事はニーズがありそうなので、僕なりにフレームワーク思考についていくつかサンプルを用意し、僕が使うチャートのサンプルを紹介しておきます。 というか1000以上のブクマとか・・・嫉妬!激しく嫉妬!!ハンカチ噛んじゃう!!!! そもそも議論しちゃいけないこと 個人の価値観に依拠し、お互いの主張を出し合っても全体として合意が得られそうにないこと。例えば「浮気の定義」とか。こんなのは議論したって全体最適なんて導けるわけが無いので、ビジネスの場では全く持ってムダです。居酒屋でやりましょう。 仕事で議論することの意味 あなた

    知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance
  • 仕事の効率を落とす「悪いクセ」を 合理的な手段で、無理なく直す:日経ビジネスオンライン

    あなたは、「クセ」で損をしていないだろうか? 仕事をするうえでの悪いクセは、効率を落としたり、印象を悪くしたり、 さらには自信喪失や自己嫌悪の悪循環を引き起こす。 「でも、もう直らないから…」。 そんなことは、ありません。 自分のクセを客観視し、無理のない方法で 思考回路を少しずつ書き換えていけば、 染みついた悪いクセも改めることは可能だ。(イラスト/SMO) 分かっちゃいるけど、なかなか直らない「悪いクセ」 これから紹介する12枚のイラストを見ていただきたい。読者の中にもきっと心当たりのある人がいるはずだ。 「つい仕事を安請け合いしてしまい、結局、迷惑をかける」 「クヨクヨと悩み、仕事が進まなくなる」 「部下や仲間に仕事を振れずに、いつもアップアップ」 「困難な問題に直面すると、マイナス思考に陥り、逃避してしまう こうした「悪いクセ」は仕事の効率を落とし、他者に迷惑を

  • 【特別編3】1日1分でつけられる日記を仕事に活かす:日経ビジネスオンライン

    今回は、手帳を活用した、仕事に役立つ日記の書き方について紹介する。時間をかけて立派な日記を書く必要はない。仕事に役立つ情報を簡潔にまとめればよいのだ。 ごく簡単な◯△×のチェックから3行日記まで、徐々にステップアップするやり方なので、誰でも長続きするはずだ。ある程度、継続すれば、仕事への姿勢が改善できたり、成功が増えたりしていることに気づくだろう。 まず◯△×で毎日の仕事を評価してみる まず、その日の仕事が終わったら「◯」「△」「×」で評価するところから始めてみよう。日記は続けてこそ意味がある。日記を書くのが苦手だと思っている人でも、◯△×日記なら数秒で書けるので続けやすい。 ◯△×だけの日記に意味があるのかと疑問を持つ人がいるかもしれないが、例えば×が続けば、自分の仕事のやり方がおかしくないか誰でも振り返ってみるものだ。それが仕事の見直しにつながる。 実際に私がそうだった。ただ何となくそ

    【特別編3】1日1分でつけられる日記を仕事に活かす:日経ビジネスオンライン
  • もっと早く帰るための5つの技術 | シゴタノ!

    翔泳社様より明日、『ルーチン力』というを上梓させていただきます。100p弱のライトなで、半分は概念図という、徹底的に「イメージで理解してもらう」ことに力を注いだです。 では何をイメージで理解してもらうのかというと、不安から自由になって仕事をするための、ルーチン力です。「不安」というのは心理学でも難しい概念ですが、一般的なビジネスパーソンにとっての「不安」というのは、無用な緊張感です。(必要な緊張感というものも、当然あります)。 「ルーチン力」を高めれば、かなりの程度「無用の緊張」からは解放されます。その分を、集中すべき仕事に注ぐことができます。どうすればそうできるかは、書をお読みいただきたい(その概念図から直感的に把握していただきたい)のですが、一足先に、こちらでそのダイジェストを紹介させていただきます。 1.車の運転技術のようにルーチン力をつける 2.小さな壁をいくつも設けてモチ

  • あるCEOの経験に基づく「人生の12の法則」 | ライフハッカー・ジャパン

    その法則の内容は、「あなたが習慣を作り、その習慣があなたを作り出す(つまり、毎日の習慣が長い目で見たあなたの人生を作り出す)」や「義務はペテンである(私たちは別に誰かに何かをしなければならないわけではない。そうしなければならないという考えに縛られているだけだ)」など。上記をあわせた12の法則は以下のとおり。 成功と幸せの鍵は、セルフマネージメントとスキルである。 あなたが宇宙の真ん中なのだから、そこにいるように!(まわりの状況に流されず、バランスを保って、自分の軸を持つように)。 最もよく考えていることを、最大限手に入れることができる。 あなたが習慣を作り、その習慣があなたを作り出す 罪の意識はあなたを束縛し、責任感はあなたを解放する。 義務はペテンである。 まわりへの期待は少なくして、自分への期待を大きくしよう。 悪党になることを選んで目覚める人は誰もいない(みんな自分が考えるバージョン

    あるCEOの経験に基づく「人生の12の法則」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (31) 「情報ノート」をタスクリストとしても使いたい | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「これは後で役に立つ」とインターネットでクリップした情報の中に、タスクが紛れ込んでいることがあります。スクラップの中に資料とタスクが混在しており、しかもタスク管理には別のツールを使っている。ネットを活用する人にとってはよくある問題ですが、この問題をスマートに解決するハックスを紹介します。 よくある問題:混ざってくるタスクはどうするか? デジタルノートに情報を集中している人も、アナログノートに集中している人も、「ノートの一元化」を目指している人なら、「中に混ざってくるタスクはどうするか?」という問題と、無縁ではいられないでしょう。 ・いつか行ってみたいお店 ・後で勉強したいこと ・忘れずに買いたいグッズ ・使ってみたいツール ・読んでおきたいマニュアル ・買って読みたい ・いつか作ってみたい料理レシピ これらの情報を、インターネットから「クリップ」している人は多いでしょう。も

  • 貯蓄、ダイエット、英語の勉強等々を、一年間続けるための3冊+α | シゴタノ!

    ところで新しい習慣を始める際には、「静止摩擦」から脱出しなければいけない分だけ、最初の3週間が最も苦しいということをロビン・シャーマを始め多くの人が指摘していますが、今日12 月 11 日はちょうど 2009 年の元旦から3週間前です。 2009 年に新しい習慣を始めたいなら、今日がチャンス なるほど。 私も前回「新しい習慣のための助走」について書いたばかりでしたが、「まだ3週間前」ですから、助走は半月前くらいからで良いかと思っていたのですが、少し甘いでしょうか? ところで、「助走」とは言え新しい習慣に取り組み出すという意味では、「戦」と違いはありません。どうやったら「習慣がきちんと続けられるか?」という問題は、助走であってもぶつかる問題です。 当ブログ管理人の大橋悦夫さんが書いた『そろそろ気で継続力をモノにする!』を初め、習慣継続のためのビジネス書、自己啓発書はたくさんありますが、実

  • 来年こそ目標を達成するための5つの準備 | シゴタノ!

    1.毎日5分だけ「やりたいこと」と「やりたくないこと」を書きだす 2.ネガティブパワーを推進力にする 3.達成できたこととできなかったことをリストアップする 4.「当にやりたいこと」を知る 5.「今すぐできる部分」を見つけ出す 『成功ハックス』より この5項目は、当「シゴタノ!」の管理人・大橋悦夫さんの近刊からの抜粋ですが、書籍のタイトルは「成功ハックス」となっています。つまり、上記の5項目は、来であれば「成功するための」ハック集なのであって、単に「年頭の目標を貫くための5項目」ではありません。が、実は同じような目的で使用可能なのです。 つまり、一年を通して「目標へ向かって努力する」ことが続けられれば、それは「成功した!」といえるほどの成果と充実感を、年の終わりに残すでしょう。異論はもちろんあるかもしれませんが、そもそも一年を通じて初心を貫くことが、実際にはなかなか難しいからこそ、この

  • 頭の中身を全て投げ込む自作の情報カードホルダー:mind.Depositor

    「私は情報カードをいつでも、どこへでも持ち歩いているわ。もちろん、『かさばった奴』と思われないよう、半分に折って」 小説家 Anne Lamott は創作と文章術についての秀逸なエッセイ集、 Bird by Bird の、「情報カード」の章のなかでこのように書いています。 私も情報カードをどこにでも持ち歩いていますが、ちょっとかさ張りますし、見た目が、その、マニアックなんですよね。女性や、見た目を気にする人には抵抗があるかもしれません。 そんな人にとって参考(?)になるかもしれないのが香港在住の Patrick Ng さんが作った、自作の GTD 用の情報カードケース、mind.Depositor です。かっこよすぎ! トラベラーズ・ノートの革表紙への愛情もあって革張りにこだわったというこのケースですが、中身は普通の Lihit Lab のプラスチック・フォルダーです。作り方をかいつまんで

    頭の中身を全て投げ込む自作の情報カードホルダー:mind.Depositor
  • まとめ:仕事納めまでに溜まった仕事を一掃する仕事術19選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:仕事納めまでに溜まった仕事を一掃する仕事術19選 | ライフハッカー・ジャパン
  • パーソナル・ブランドを構築するための7つのステップ | シゴタノ!

    あなたがブランド人になりたければ、あなた自身が高感度人間となり、人が求めている有益な情報を発信し続けることです。それは企業が都心部にアンテナショップを出店し、イメージ戦略を展開していくのと似たような考え方です。 今回ご紹介する『スピード・ブランディング』は、個人が自らの価値を引き上げて、ビジネスで活躍するためのエッセンスが解説された一冊。 著者が目標として掲げていたアマゾンランキング1位はすでに達成しているようですが、そのための具体的な方法についても言及しており、一部の方には有益でしょう。 今回は、書の中でも核となる「ブランディングの7つのステップ」について、その概略をご紹介します。 1.肩書きを考える 2.プロフィールを作る 3.ブログとメルマガを始める 4.ホームページを作る 5.セミナーを開催する 6.レポートや小冊子を作る 7.出版する 1.肩書きを考える 自分を的確に表現するキ