タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (14)

  • タブレットユーザーの77%、PC使用頻度が減少--AdMob調査

    GoogleのAdMobサービスが先週発表した調査結果によると、タブレットはノートPCデスクトップ、さらにはテレビからユーザーを奪い始めている可能性があるという。 Googleのモバイル広告ネットワークで、トラフィック追跡サービスやトレンド発見事業も手がけるAdMobがまとめたこの調査は、1430人の回答者を対象に3月に実施された。タブレットデバイスの具体的なブランド名は明示されていない。 今回の調査では、77%の回答者がタブレット購入後にPCの使用頻度が減ったと述べ、43%はデスクトップやノートPCよりもスレートを使う時間の方が長いと答えた。テレビについては、3分の1の回答者がテレビよりもタブレットの画面を見ることの方が多いと答えた。 そのほかの調査結果 タブレットに関しては、「モバイルデバイス」というのはキッチンや私室、寝室の間を持ち運びできるデバイスを意味しているようだ。82%の回

    タブレットユーザーの77%、PC使用頻度が減少--AdMob調査
    zesh
    zesh 2011/04/12
    うん!確かに減る!
  • ドコモと米シマンテック、情報漏えい対策で共同開発--遠隔からデータを無効化

    NTTドコモと米Symantecは2月10日、ノートPC向け情報漏えい対策ソリューションの共同開発に合意したことを発表した。7~9月中の提供開始を目指して開発を進めていくとしている。 両社が共同開発するのは、ドコモのFOMA網を通じて、遠隔でノートPCの起動をロックしたり、ノートPCのハードディスク(HDD)内のデータを無効化したりすることで、紛失や盗難などに起因する情報漏えいを防止するソリューション。「Intel Anti-Theftテクノロジー」に対応したノートPCを対象に、Symantecのソフトウェア「PGP Whole Disk Encryption with Remote Disable & Destroy」とドコモのFOMA網が連携、SMSメッセージを送信することで、ノートPCの起動ロックとデータへのアクセスを無効化する。 Whole Disk Encryption with

    ドコモと米シマンテック、情報漏えい対策で共同開発--遠隔からデータを無効化
  • GMO-PG、ソーシャルアプリに特化したクレジット決済を提供--CAやドリコムが導入

    GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は1月21日、ソーシャルアプリに特化した決済サービスを開始することを発表した。JCBやVISA/MasterCard発行カード会社の協力のもと、2月中にサイバーエージェントなど主要なアプリ開発会社に提供する予定だ。 ソーシャルアプリとは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)上で動作するアプリで、SNS内のユーザーのつながりや交流を活かしたゲームやツールなどを指す。GMO-PGはこうしたアプリに対し、クレジット決済サービスを提供する。 GMO-PGによれば、ソーシャルアプリのユーザーは増加しているものの、決済代行会社やクレジットカード会社などとの条件交渉や審査、登録、決済手段の組込みなどがアプリ開発者の負担となり、有料ソーシャルアプリの普及が遅れているという。 同社の決済サービスはPC向けソーシャルアプリの決済に利用する。アプリに組み込みや

    GMO-PG、ソーシャルアプリに特化したクレジット決済を提供--CAやドリコムが導入
  • 飽和する携帯電話ユーザーを首尾よくとり込んでいくためには?

    総務省統計局のデータでは、2009年10月1日時点の日人の総人口(概算値)は1億2752万9000人、また社団法人電気通信事業者協会(TCA)の発表する携帯電話端末(PHS含む)の総契約数は1億963万3000件となり、当該データのみで日国民の携帯電話契約率を算出するとおおよそ86%となる。 では、今後も携帯電話の契約率は伸びが見込めるのであろうか。おそらく、業界関係者やマーケターもほとんど同様の意見をお持ちだということを十分に認識した上で筆者の私見を述べるが、その可能性はほぼ「0」である。 というのも、日の生産年齢人口(15歳から64歳の人口)にTCAの発表する携帯電話端末の総契約数を掛け合わせると携帯電話契約率は133%となり、1人当たり1.3台契約していることになる。 中学生未満は個人名義での携帯電話契約が不可能な環境のために、親権者名義での契約となる点を考えると、前述した1.

    飽和する携帯電話ユーザーを首尾よくとり込んでいくためには?
  • google waveは人類の知的活動を大きくかえるかも:web未来についてかんがえてみる - CNET Japan

    google waveを実際に試してみたのですが、まさに新時代のサービスという感じで、良い点も悪い点もずば抜けたサービスだと思います。操作感が複雑すぎるという指摘はもっともで、語り尽くされた事だと思うのでここでは省略しようと思います。興味のある方はこちらのリンクを参照して下さい。「Google Waveがダメな理由、それでも使うようになる理由」 gogle waveが既存のコミュニケーションツールと一線を画す理由 Google waveは「チャットのすごい版」と思われているきらいがありますが、そうではありません。 あらゆるデータをアップロード可能 写真、音楽、プログラム、ドキュメント、あらゆるデータが、20MB以下の容量であれば容量無制限でアップロード可能です。そして、それらのデータは半永久的にgoogleのサーバに保存されます。 つまり、過去にwaveないでやりとりしたデータはいつでも

  • Jobs式 顧客の声は聞くな:目指せ高校生ベンチャー - CNET Japan

    ふりかえってみると、Appleを成功に導いたSteve Jobs当にAppleを成功に導いたようです。 今回はJobs仕事法・流儀について触れみたいと思います。 多くの企業は自分たちが顧客中心であることを実現するために顧客に「何がお望みですか」 と質問するようです。 しかしJobsは違いました。彼はエンジニアたちの試作品を自分で試しました。そしてそれに対する自分のリアクションをエンジニアに返します。顧客ではなく。 それでもJobsがもっとも大切にしたのはユーザー体験でした。顧客第一主義なのはかわりません。 この2つの事実は矛盾するようで矛盾しません。 顧客は 自分たちが何がほしいのかを知りません。なにが美しくなにが醜いのかということも技術的知識やセンスがなければわからないでしょう。 フォード・モーター創設者ヘンリー・フォードはこう述べています。「もしお客様に何がほしいかと聞いていた

    zesh
    zesh 2009/11/24
    本質は意思決定とそれに連なる力の源
  • ウィルコムのW-SIM対応腕時計型ワンセグ端末、アサヒビールのプレゼントに採用

    WILLCOMは、W-SIM対応の腕時計型ワンセグ視聴端末「スーパーワンセグTV Watch」がアサヒビールのキャンペーンプレゼントに採用されたと8月15日に発表した。 スーパーワンセグTV Watchは、キャンペーンの賞品用に企画、開発された腕時計型のワンセグ視聴端末だ。体の上面に時刻などを表示するディスプレイが配置され、上面が開くようになっている。上面の裏側がTV用ディスプレイになっており、ワンセグ放送の視聴ができる。 体にはテンキーや十字キーを装備しており、体のスロットにW-SIMを挿入することで、WILLCOMのPHS端末として通話やメールの利用もできるようになっている。 スーパーワンセグTV Watchは、アサヒビールの「うまい!を選ぼうキャンペーン 2006 うまい!旬感プレゼント!」のプレゼントとして、応募者から抽選で5000名に当たる。

    ウィルコムのW-SIM対応腕時計型ワンセグ端末、アサヒビールのプレゼントに採用
    zesh
    zesh 2006/08/22
    こ・・・これは・・・どうなの?w
  • ウェブシャーク、「電脳卸 drop shipping 」でショッピングカート提供ASP企業4社と提携

    ウェブシャークは7月21日、8月22日に予定する「電脳卸 drop shipping」のベータリリースにあたり、ショッピングカート提供ASP企業4社と業務提携すると発表した。 業務提携するショッピング提供ASP企業は、「おちゃのこネット」を運営するおちゃのこネット、「OneStyle MY Shop」を運営するファーストサーバー、「Color Me Shop!pro」を運営するpaperboy&co. 、「Makeshop」を運営するメイクショップの4社だ。 ドロップシッピングとは、販売店が在庫をもたずに商品を売ることができるビジネスモデルだ。顧客より購入の注文を受けた後、品目や数量をメーカーに発注し、メーカーの在庫から直接顧客に商品を発送する仕組みで、販売店は在庫を抱えることなく販売できる。 電脳卸 drop shippingは、この販売店を「販売店会員」、メーカーを「卸会員」として募り

    ウェブシャーク、「電脳卸 drop shipping 」でショッピングカート提供ASP企業4社と提携
  • ネットユーザーのゲーム、雑誌、テレビの利用が大きく減少--日経リサーチ調べ

    日経リサーチは8月7日、16歳から69歳の日経リサーチ・インターネットモニターを対象に実施した、メディア利用時間の推移についての調査結果を公表した。実施期間は7月13日から7月18日、有効回答数は1176人。 今回の調査では、インターネットユーザーを対象に、この1年間での「テレビ」「新聞」「雑誌」「フリーペーパー」「ラジオ」「インターネット」「通話・メール以外の携帯電話利用」「ゲーム機」の8メディアについての利用時間の増減を聞いている。その結果、利用時間が「増えた」という回答が全体の2割を超えたメディアは、インターネット(42.4%)のみだった。一方、「減った」が2割を超えたのは、ゲーム機(42.6%)、雑誌(31.8%)、テレビ(28.2%)、ラジオ(22.6%)の4メディアで、ゲーム機を除くと既存の代表的なメディアにおいて、利用時間の落ち込みが多いことが分かる。世代別に見ると、テレビ

    ネットユーザーのゲーム、雑誌、テレビの利用が大きく減少--日経リサーチ調べ
    zesh
    zesh 2006/08/09
    「ポッドキャスト」「インターネット」「ポータブル デジタルオーディオプレイヤー」「ワンセグ」の4メディアでの伸びが予想
  • 「Web 2.0」導入が進む中、後回しにされるセキュリティ - CNET Japan

    「Web 2.0」は、ウェブサイトで実現できることの限界を拡張する新技術として、導入が急速に進んでいる。しかし、機能を追加しようと急ぐあまり、セキュリティが後回しにされていると、専門家は指摘する。 Web 2.0の流行には、高額な参加費のカンファレンス、大量に生まれる新興企業、革新的な企業(「MySpace」を保有していたIntermix Mediaや「Writely」を開発したUpstartleなど)の巨額買収といった特徴から、1990年のインターネットブームを思い起こさせるところがある。そして、また別の面でこうした既視感をいっそう強く抱いている専門家たちもいる。デスクトップソフトウェアが登場して間もない頃と同じように、開発の推進力となっているのはすべて機能に関することで、セキュリティの確保はおろそかにされていると、専門家たちは話す。 ウェブセキュリティ企業のSPI Dynamicsでリ

    「Web 2.0」導入が進む中、後回しにされるセキュリティ - CNET Japan
    zesh
    zesh 2006/08/06
    足かせと取るか、市場スピードが鈍化したととるか
  • グーグル、オープンソース開発者向けに「Google Code」 を開始

    Googleは、人気の高い同社検索エンジンに関連したアプリケーションの開発に取り組むデベロッパー向けに、さまざまな情報を提供するためのサイトを立ち上げた。 「Google Code」というこのウェブページでは、Google関連の各プロジェクトに取り組む開発者を支援するために、ソースコードやAPIをはじめとする各種のツールを提供していくと、このプロジェクトに携わるChris DiBonaは米国時間17日付けの歓迎メッセージに記している。同氏は、Googleのオープンソースプログラムマネジャーで、「News for Nerds(マニア向けコア情報)」で知られるSlashdotサイトの元編集者。 DiBonaによると、同サイトではさらに、Googleのまわりでいま何が起こっているかを開発者にもっとよく知ってもらうために、進行中のプロジェクトについても特集していくという。 「Google Code

    グーグル、オープンソース開発者向けに「Google Code」 を開始
  • ラウンドアップ:FBSカンファレンスで見えたフィードビジネスの現在

    [ラウンドアップ] ブログの普及とともに注目されているRSS/Atomフィード技術の現状と、ビジネスで利用するための課題が、12月8日に東京都内で開催されたFeed Business Syndication(FBS)主催の「FBSカンファレンス」で明らかにされた。

    ラウンドアップ:FBSカンファレンスで見えたフィードビジネスの現在
    zesh
    zesh 2005/12/14
  • ドリコムが具現したWeb 2.0の第一弾「ドリコムRSS」--ユーザーに合わせた広告配信も

    ドリコムは12月12日、「ドリコムRSS」を開始すると発表した。ドリコムRSSは、ウェブ型のRSSリーダーに、同社がこれまで提供していた「MyBlogList」や「MyClip」などのサービスを統合したものだ。 MyBlogListは、ドリコムが2004年12月にリリースしたサービスで、お気に入りのブログを登録し、更新通知が受信できる機能だ。また、2004年3月にリリースしたMyClipは、ニュースやブログページをクリップして、自分のブログのサイドバーに記事へのリンクやコメントなどを表示できる機能を備えたソーシャルブックマークサービスだ。こうした機能を統合し、AJAXベースのウェブ型RSSリーダーとして公開したのがドリコムRSSとなる。 ドリコムRSSではRSSリーダーで収集した情報をマイページで公開し、好みのブログやニュースを自分専用のニュースサイトのように一覧表示する「ニュース機能」が

    ドリコムが具現したWeb 2.0の第一弾「ドリコムRSS」--ユーザーに合わせた広告配信も
  • CNET Japan

    人気記事 1 携帯4社決算を読み解く--減益のドコモ、契約者急増の楽天モバイルが抱える課題 2024年08月15日 2 「かこって検索」、ミッドレンジの「Galaxy A55」「A54」などでも提供へ 2024年08月15日 3 Instagramで「既読」を付けずにDMを閲覧する方法 2024年03月11日 4 アップル、「iPhone」のNFC決済技術を他社に開放へ--「iOS 18.1」で 2024年08月15日 5 グーグルの五輪CM炎上が浮き彫りにしたAI広告の難しさ 2024年08月15日 6 ITパーソンが今読むべきビジネス書トップ10--最も注目されたのは「お金持ち」への最短ルート指南 2024年08月13日 7 「スマートリング時代」の到来を予感させる3つの理由 2024年08月06日 8 サムスンの多彩な未来的アイデア、何をいつ製品化するかはどう決める? 2024年0

    CNET Japan
    zesh
    zesh 2005/11/29
  • 1