タグ

zetta1985のブックマーク (10,245)

  • アンガールズ田中「戦後80年」特番での発言に相次ぐ称賛「核武装は安上がり」発言が波紋呼ぶなか広島出身者の言葉の重み - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    終戦から80年の節目となった8月15日、テレビ各局では「終戦の日」にちなんだ特番が放送された。 そうしたなか、『真相報道バンキシャ!特別編 “終末時計”を早める世界のトップたち』(日テレビ系)での、お笑いコンビ「アンガールズ」の田中卓志の発言に、称賛の声が集まっている。 「タイトルにある終末時計とは、核兵器使用のリスクや気候変動問題などから『人類最後の日』までの残り時間を示したものです。 【関連記事:アンガールズ「無償でふるさと大使続行」報道に「うれしい」「やりがい搾取」議論白熱…市が明かした「報酬」の金額】 2025年現在、アメリカの科学雑誌『ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ』は、1947年の発表以降、もっとも短い『残り89秒』としています。2023年には、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻などで10秒進みました。 番組では『いま、この針を早めているのは誰か。そして、

    アンガールズ田中「戦後80年」特番での発言に相次ぐ称賛「核武装は安上がり」発言が波紋呼ぶなか広島出身者の言葉の重み - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    zetta1985
    zetta1985 2025/08/17
  • 作って理解する仮想化技術 | 技術評論社

    概要 仮想化技術はいたるところで利用されています。クラウドサービスなどで、自由度の高いサーバ環境を即座に利用できるのは仮想化技術があってこそです。ソフトウェアで疑似的にマシンを再現したものを仮想マシンと呼び、仮想マシンを実現するソフトウェアをハイパーバイザと呼びます。 書では、ハイパーバイザをステップアップ式に実装していくことで、ハイパーバイザによる仮想化技術がどのように実現されているのかを理解していきます。ハードウェアデバイスを操作する側、操作される側の両方の実装を行うことで、仮想化技術と密接に関係している低レイヤの技術を深く理解できます。 目次 第1章 仮想マシンとハイパーバイザ 第2章 起動してメッセージを出せるようにする 第3章 CPUの仮想化支援機能を使ってみる〜メモリを仮想化する 第4章 割り込みの仕組みと仮想デバイスを作る 第5章 割り込みコントローラを制御し、デバイス割り

    作って理解する仮想化技術 | 技術評論社
    zetta1985
    zetta1985 2025/08/15
  • 令和 3 年秋期応用情報技術者試験のコンテナ型仮想化に関する問題からコンテナを考える - TenForward

    今さらの話なのですが、「コンテナとは」というお話です。厳密には「コンテナ型仮想化とは」です。 まあ、ほとんどネタなので、細かなところへのツッコミはなしでお願いします😂 X を見てると、徳丸さん(@ockeghem)の気になるポストを見つけました。 この応用情報技術者試験の問題、正答は消去法で答えられるのだけど、「コンテナ型仮想化の説明として、適切」かと言われると、違う、そうじゃないと言いたくなりますね。https://t.co/DIwYo5zm3t— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2025年8月12日 情報処理試験に出た「コンテナ型仮想化」に関する問題です。令和 3 年秋期という結構前の問題なので、IPA さんも「今ならこんな問題出さないよ」という話かもしれませんが。 なんで令和 3 年の問題が今取り上げられていたのかは知りません。 問題は次のような問題です。 正解は「ア」です。うー

    令和 3 年秋期応用情報技術者試験のコンテナ型仮想化に関する問題からコンテナを考える - TenForward
    zetta1985
    zetta1985 2025/08/14
  • 東大・松尾研、2024年度「大規模言語モデル講座」の講義スライド資料を無料公開/LLMの活用法からモデル構造、応用まで幅広く学べる

    東大・松尾研、2024年度「大規模言語モデル講座」の講義スライド資料を無料公開/LLMの活用法からモデル構造、応用まで幅広く学べる
    zetta1985
    zetta1985 2025/08/14
  • Writing Your Own Simple Tab-Completions for Bash and Zsh :: The Mill Build Tool

    Shell tab-completions can be very handy, but setting them up is complicated by the fact that half your users would be using Bash-on-Linux, while the other half will be using Zsh-on-OSX, each of which has different tab-completion APIs. Furthermore, most users exploring an unfamiliar CLI tool using tab completion appreciate showing a description along with each completion so they can read what it is

    zetta1985
    zetta1985 2025/08/12
  • Engineering.fyi - Latest Tech Articles from Top Companies

    Engineering Blog Posts from Top Tech CompaniesLatest software engineering articles, tutorials, and insights from Google, Meta, OpenAI, and more

    Engineering.fyi - Latest Tech Articles from Top Companies
    zetta1985
    zetta1985 2025/08/12
  • GitHub - arl/gitmux: Git in your tmux status bar

    Gitmux shows git status in your tmux status bar easy. Install and forget about it minimal. Just shows what you need, when you need it discrete. Get out of your way if current directory is not in a Git tree shell-agnostic. Does not rely on shell-features so works with all of them customizable. Colors, symbols and layout are configurable Prerequisites Works with all decently recent tmux versions. In

    GitHub - arl/gitmux: Git in your tmux status bar
    zetta1985
    zetta1985 2025/08/12
  • Quickshell

    Quickshell is a toolkit for building status bars, widgets, lockscreens, and other desktop components using QtQuick. It can be used alongside your wayland compositor or window manager to build a complete desktop environment. More information See your changes in real time Quickshell loads changes as soon as they're saved, letting you iterate as fast as you can type. Easy to use language Quickshell i

    zetta1985
    zetta1985 2025/08/12
  • 書籍『ぷよぷよプログラミング』を出版しました

    『ぷよぷよプログラミング』という書籍を出版しました。日 2025 年 8 月 8 日が発売日となります! すぐわかる! ぷよぷよプログラミング SEGA公式ガイドブック 「ぷよぷよ」ゲームをゼロから完成させるまでの道のりを、一冊のの中で解説しております。ぜひお手にとって頂けましたら幸いです。 発売記念イベントのお知らせ 2025/08/13 追記: 下記のイベントは終了致しました。ご参加ならびに拡散頂きました皆様、ありがとうございました! 六木蔦屋さんにて 8 月 11 日(月・祝)に発売記念イベントを開催いたします。 第一部 10時開始(9時45分開場) 第二部 11時30分開始(11時15分開場) チケット料金は 2,420 円(書籍代)、書籍を買って頂く形となります。ぷよぷよeスポーツのぴぽにあプロのプレイの後で、私のリアルタイムコーディングを披露する予定です。一発勝負のコーデ

    zetta1985
    zetta1985 2025/08/09
  • オープンソースの2FAアプリ「Proton Authenticator」リリース | gihyo.jp

    スイスProton AG.は2025年7月31日、さまざまなプラットフォームで利用可能なオープンソースの2要素認証(2FA)アプリ「Proton Authenticator」をリリースした。 Introducing Proton Authenticator – secure 2FA, your way | Proton Introducing Proton Authenticator – a free cross-device 2FA app. Protect yourself from hacks & breaches. ✔️ Offline support ✔️ Easy import ✔️ Auto backup ✔️ Sync between devices ✔️ Biometric & PIN unlock Secure your Proton account or any ot

    オープンソースの2FAアプリ「Proton Authenticator」リリース | gihyo.jp
    zetta1985
    zetta1985 2025/08/05
  • 論理削除 - kawasima

    ユーザなどのリソースエンティティのパージするわけではないデータ削除(a.k.a. 論理削除)をどう設計するか、は単純でありながら、イミュータブルデータモデルの基形を学ぶ良い題材なので、順を追って説明する。 リソースの検討 まずユーザがアクティブなユーザと削除されたユーザで扱いが異なるかどうかを考える。この段階で物理設計としてどうするかを考えると検討ポイントが十分考慮されないことにつながるので注意しよう 。(イミュータブルデータモデル#5e3a5f1da8e5b200009c0499) 扱いが異ならない場合を考えてみよう。 code: (mermaid) classDiagram direction LR class ユーザ { <<Resource>> ユーザID : SERIAL PK 名前 : VARCHAR メールアドレス : VARCHAR ユーザ区分 : ENUMアクティブ/削

    論理削除 - kawasima
    zetta1985
    zetta1985 2025/07/30
  • 自筆証書遺言書保管制度

    お知らせ 令和7年4月23日(水) 相談会等の開催について 以下の法務局において相談会等が開催されます。詳細はリンク先をご覧ください。 ・富山地方法務局 ・札幌法務局 ・東京法務局 ・横浜地方法務局 ・松江地方法務局 令和7年3月10日(月) 東京法務局局におけるオンライン手続の試行について 東京法務局局において、令和7年3月10日から、オンライン手続の試行を開始しました。 詳細は東京法務局のホームページをご覧ください。 令和6年2月13日(火) ラジオのアーカイブ配信について 2月11日(日)に政府広報オンラインにより放送されたラジオについて、アーカイブ配信されています。)。 詳細はリンク先をご覧ください。 令和6年2月9日(金) ラジオの放送について 2月11日(日)に政府広報オンラインによるラジオの放送がされます(自筆証書遺言書保管制度がテーマです。)。 詳細はリンク先をご覧くだ

    zetta1985
    zetta1985 2025/07/26
  • Swift 6.2 (Xcode 26) で nonisolated な async 関数の振る舞いが変わる - maiyama4's blog

    概要 以前に [swift] メインスレッドから処理を逃すために Task.detached を使う必要はない(ことが多い) - zenn という記事で「async 関数はあえて main actor に isolate しない限り必ずバックグラウンドで実行される」ことについて書きました。より一般的には「nonisolated な async 関数は actor から呼び出されたとしても actor 外では実行される」ということです。これが Swift 6.2 で以下のように変わります。 nonisolated な async 関数に nonisolated(nonsending) をつけることで、その関数は呼び出し元の actor でそのまま実行される さらに upcoming feature の NonisolatedNonsendingByDefault を有効にすることで、 non

    Swift 6.2 (Xcode 26) で nonisolated な async 関数の振る舞いが変わる - maiyama4's blog
    zetta1985
    zetta1985 2025/07/26
  • 1Password と遺言保管制度を用いたデジタル終活 | blog.jxck.io

    Intro 筆者のように、インターネット上での生活が長く、かつエンジニアとして生きてきた人間には、一般の人には伝わりにくいデジタルの遺品が多く存在する。 仮に自分が死んだ場合に、これらをどのように遺族に処分してもらうかは、なかなか難しい問題だ。筆者はこの「デジタル終活」をどうするかを、長いこと模索してきた。 今回は、「1Password」と法務局が行う「自筆証書遺言保管制度」を用いた方法を思いついたため、検証を試みる。 注意 筆者はエンジニアであり、法律の専門家ではない。 方式は、法的に有効な遺言の作成については範囲外である。 方式の目的は、「遺族の負担を減らす」ことである。 ここで「デジタル 遺品」とは以下のようなものを指す。 自分が使ってきたメールアドレスや SNS のアカウント 取得しているドメイン 登録しているサブスク 管理しているコミュニティや OSS etc. 以下のような

    1Password と遺言保管制度を用いたデジタル終活 | blog.jxck.io
    zetta1985
    zetta1985 2025/07/25
  • 親にエンディングノートを書いてもらう | blog.jxck.io

    Intro 親の年齢に限らず、生きているうちにやってもらった方がいい、たった 1 つのこととして、エンディングノートの作成がある。 終活は、それをどのくらい準備しておくかで、人以上に遺族の負担が格段に減るからだ。 エンディングノート エンディングノートとは、自分が死ぬ前に残しておきたい情報やメッセージ、思い出をまとめておくノートを指す。 「これを老後の備えとして書いておきましょう」という形で、病院に案内が置いてあったり、書店で販売されていたりする。 弁護士や公証人の立会いなどはないため、いわゆる「遺言」とは違い法的な効力も保証はない、もっとカジュアルなものだ。 何を書くべきかについてのルールがあるわけでもない。 遺族側の視点で見ると、大きな目的は 2 つある。 何かあった時に「こうしてほしい」という意思があるなら、書いておいてもらえればできる範囲で尊重する 何かあった後に、遺族が困りそう

    親にエンディングノートを書いてもらう | blog.jxck.io
    zetta1985
    zetta1985 2025/07/24
  • 石破首相「大戦の日本軍死者、6割が病死や餓死」 ラジオで言及 | 毎日新聞

    参院選の結果を受け、記者会見で質問に答える石破茂首相=自民党部で2025年7月21日午後2時9分、平田明浩撮影 石破茂首相は20日夜に出演したTBSラジオの番組で、第二次世界大戦での日軍の死者に言及し「兵隊さんで亡くなった方々の6割は戦って亡くなったわけじゃないんです。病死や餓死だったということを考えねばならんと思います。やはりきちんと過去の直視を忘れてはならんのだと思っています」と語った。 出演者から「歴史修正主義」について問われ、「歴史を修正する、ということは何を意味するかわかんない」と答えた上で、日軍兵士の戦病死に言及した。 首相は、戦後80年に関する「首相見解」の発出に意欲を示しており、見解の下敷きとなる歴史認識をにじませたようだ。首相は2日の毎日新聞のインタビューでは「先の大戦がなぜああいう形で行われたのか、文民統制のあり方について私なりに考えたい」と語っていた。 また、出

    石破首相「大戦の日本軍死者、6割が病死や餓死」 ラジオで言及 | 毎日新聞
    zetta1985
    zetta1985 2025/07/22
  • IT界隈の動物たち

    はじめに Linux の Tux くん(ペンギン)や GoGo Gopherくん(ホリネズミ)など、動物がロゴやマスコットとして採用されることがよくある。この記事では、IT界隈でよく見る動物たちの名前や由来を調べてみた。 この記事は以前書いた記事について、動物たちの画像の追加や、解説内容の追記・修正をした。また、項目(動物)自体を追加したり、逆に減らしたりした。 架空の生物であっても、動物っぽいものであれば記事にしている。D 言語くんや BSD デーモンくん、Lisp エイリアンなどは動物っぽくないので見送った。 また、有名なプロダクトであっても、名前や由来の詳細な解説が見つからないものは記事にしていない。 (言い換えると、記事にして面白そうなものを恣意的に選択している) ただし、私の知見不足で記事にできていないプロダクト・動物たちもいるだろうと思う。 素敵な動物たちがいれば、ぜひコ

    IT界隈の動物たち
    zetta1985
    zetta1985 2025/07/21
  • 東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。

    私は東京大学を卒業した30代で、直接の知り合いが複数人、チームみらいの運営に携わっている。参院選の候補者も二人知っている。疎遠だけれど。 チームみらいに対して「エリートだから一般人の気持ちが分からない」という批判を見たが、私は実感を込めてそう思ってしまった部分がある。 東大生の親は平均年収が高いと言われたりするので漠然と金持ちのイメージがあるかもしれないが、国立大学だから私立より受験料も学費も安いのもあり、実際は様々な家庭環境の学生がいた。 生活費を自分で稼がなくてはならないからお金がなくて飲み会に来られない子がいた。友達がけがをして私が病院に付き添ったら、「親が仕事を転々としていて今保険証がない、どうしよう」とぼろぼろ泣いていたこともある。 そういう環境の中で、チームみらい運営の彼らはどうしていたのかというと、有名私立中高一貫校の出身者同士で、クラスの中心メンバーを担っていた。 彼らも別

    東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。
    zetta1985
    zetta1985 2025/07/20
  • ついにLinuxデスクトップのシェアが5%に到達、アメリカの複数の指標で5%超え

    Windowsのメジャーアップデートの時期には「古いPCLinuxをインストールして活用!」といった話題が盛り上がりますが、依然としてWindowsが圧倒的なシェアを占めています。そんな中、複数の指標でアメリカにおけるLinuxデスクトップのシェアが5%を超えたことが明らかになりました。 Desktop Operating System Market Share United States Of America | Statcounter Global Stats https://gs.statcounter.com/os-market-share/desktop/united-states-of-america analytics.usa.gov | The US government's web traffic. https://analytics.usa.gov/ Data Exp

    ついにLinuxデスクトップのシェアが5%に到達、アメリカの複数の指標で5%超え
    zetta1985
    zetta1985 2025/07/18
  • 社内のAIコーディング導入を加速するため前提知識をまとめたガイドラインを書いた - Cluster Tech Blog

    こんにちは、クラスター株式会社でサーバーサイドをメインに開発しているid:shiba_yu36です。 クラスター株式会社は2025/07から開発チームのエンジニア希望者にClaude Maxを配り、Claude CodeなどによるAIコーディングをどんどん取り入れる決定をしました。しかしAIコーディングをいきなり行おうとしても、AIやエージェントによるコーディングの前提知識が足りず、使いこなせない・AIコーディングは使えないと判断を下してしまう可能性があります。 そこで導入を加速するため、前提となる知識をまとめたAIコーディングガイドラインを書き、Claude Max導入直後に開発チームへ展開することにしました。今回はこのガイドライン内容をそのまま共有しようと思います。 AIコーディングの導入の参考になれば嬉しいです。また、間違っている部分もあると思うので識者の方は指摘してもらえると助かり

    社内のAIコーディング導入を加速するため前提知識をまとめたガイドラインを書いた - Cluster Tech Blog
    zetta1985
    zetta1985 2025/07/17