2012年12月30日のブックマーク (6件)

  • Nature Chemistry by the numbers – 2012 : The Sceptical Chymist

    Nature Chemistry | The Sceptical Chymist Nature Chemistry by the numbers – 201223 Dec 2012 | 16:48 BST | Posted by Stuart Cantrill | Category: Stuart Cantrill As 2012 is winding down, I thought I’d take a look back at volume 4 of the journal. This isn’t a terribly in-depth analysis, and it’s based on what we’ve published rather than what was submitted, but you might find it a little bit interestin

    zg90
    zg90 2012/12/30
    wordle面白いんだけどこれたぶん毎年代わり映えなさそうだぞw
  • 教員の超過勤務と最高裁判決… - ささやかな思考の足跡

    ニュースでは、ぜんぜん報道されないけれども、今日、最高裁で、教員の超過勤務訴訟判決があった。 その判決文がこれ。 結局は、超過勤務は全部教員の自主的活動だというわけだそうだ。クラブ活動も、成績付けも、放課後個別指導も、教材開発も、家庭訪問も全部。高裁まで原告勝訴だったものを、最高裁が事実認定から覆した判決だ。 いま学校の現場は、多忙化で精神疾患や過労死が多発している。それは、文部科学省だって認めている。それを、最高裁の判決は、「自主的」なものだと強弁する。これって、そうとうすごい判決なようだ。しかも、「自主的」と言いながら、たいていの問題は、現場の教員が拒否できない。手を抜こうものなら、迷惑するのは、結局は、生徒たちだ。 何か、ほんとうにひどい判決が、メディアそのものにも取り上げられないって、これって何なんだろうなあ。 追加。 全教の今谷書記長が、この判決への抗議声明を出しています! 全教

    教員の超過勤務と最高裁判決… - ささやかな思考の足跡
    zg90
    zg90 2012/12/30
  • 2月17日 「集落点検ってなに?」 | Aomori Civic Journalists Association

    ↑クリックしてブログを応援してください(*´∀`*) みなさんこんにちは。小山内です。 みなさんは「集落点検」って知ってますか? 高齢化率(住民の年齢が65歳を超えている割合)が50%を超えた集落は『限界集落』と呼ばれています。 2007年、報道には『限界集落』の文字が踊り、「過疎地域の集落が高齢化によって消滅してしまう」と危機を煽るものでした。 わたしも、今日では次々に過疎集落が消えているんだと思い込まされていました。 しかし、実情はまったく違うようなのです・・・ 『T型集落点検』を考案した熊大学文学部総合人間学科教授、徳野貞夫氏。 『T型集落点検』とは住民主体で行う集落再生プログラムです。 今回彼が集落点検のワークショップを行うということで、 私は青森県今別町は大川平集落に向かいました。 冒頭に参加住民に徳野先生が講話をしました。とても面白いのでぜひ聴いてみてください。 今回のワー

    zg90
    zg90 2012/12/30
    「数値上は高齢化率は高いものの、出ていった若者はほとんどが近場に住んでいること、少しくらい離れて暮らしていても、家族のつながりがあれば助けあえること、将来集落に戻ってきて暮らす可能性がある」
  • 「限界集落の真実」はとてつもないスケールとミクロなリアリティでアタマがぶん殴られる大ヒットの新書であった。

    「限界集落の真実」はとてつもないスケールとミクロなリアリティでアタマがぶん殴られる大ヒットの新書であった。 いやぁ~、大都会東京に住んでるみんな!元気?ところで限界集落なんて、全く知らないどっかの片田舎のじいさんばあさんの話だと思ってるでしょ?違う違う。この読んでみろって。 限界集落の真実: 過疎の村は消えるか? (ちくま新書) とあるきっかけでこのに惹かれて読んでみた。表紙にある問いかけ、「過疎の村は消えるか?」っていうのを検証するのはホントに最初の方だけで後の方は、我々日人の目の前にある危機っていうのはなんなのか?を歴史の振り返りとフィールドワークで丁寧に辿る素晴らしいルポルタージュというか提案というかそういうもの。冷静なのにアツい。 単純に書くと「限界集落っていうのは田舎だけの問題じゃなくて過去の日が辿ってきた歴史を考えれば必然の結果で、それでも「消滅」なんて結果には至って

    zg90
    zg90 2012/12/30
    「むしろ日本社会の戦後の変動の中で生じた、主要三世代の間に特徴的に見られる村落と都市の、低次産業と高次産業の、あるいは中央と地方の間の、極端な住み分けからくる矛盾のうちに考えるべきものなのである。」
  • ものの値段が安すぎる! - 24時間残念営業

    2012-12-19 ものの値段が安すぎる! 早いとこ寝なきゃだめだからケッペキショウ聞きながら30分以内でうわーって書くよ。 http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 これ読んだ。 柳井なんとかっていう人が人として終わってるかどうかは知らんし、続きは会員しか読めないらしいから詳しいことはわからん。ただこの手の記事を読むたびに思うのは「ものの値段が安すぎる」ということだ。 とりあえず俺の商売の話をしよう。 たとえばだな、そのむかし、20年前とかだな。そのころには「新商品をたくさんとりましょう」なんて部の指導はほとんどなかった。つーか俺が店長だったころ「これは絶対に行けるだろ!」と思ったカップ麺の広東麺のなんかを10ケース発注したら、ベンダーから「ほんとにいいんですか」っていう連絡が来た。うちの奥さまが「絶対2週間で売り切ってみせるから」って断言して9

    zg90
    zg90 2012/12/30
    (´;ω;`)「でも俺は知っている。お母さん、あなた、店を出たあと爆笑してましたよね。してましたよね……。」
  • なぜSSL利用をケチるのか

    Eメールから,真正なサイトになりすましたWebサイトに誘導し,IDやパスワードなどの情報を盗み取るのがフィッシングだ。フィッシングによる金銭的な被害は,国内でも2004年9月には発生している(関連記事)。それから1年以上が経つ。Webサイトにとって基的なフィッシング対策の一つは,SSLをログイン画面から使うこと。しかし,この基対策をなおざりにしているWebサイトがまだ多い。 SSLならアクセス先を確認できる 一見,暗号化のためのSSLとフィッシング対策とは,関係ないようにも思える。でも実は,SSLには暗号化のほかに,電子証明書で身元を証明するという機能も備わっている。Internet ExplorerなどのWebブラウザで,SSLを使用していることを示す鍵(かぎ)マークをクリックすると,電子証明書が表示される。利用者が意識してこの証明書を確認すれば,アクセス先がどこであるかが判別できる

    なぜSSL利用をケチるのか
    zg90
    zg90 2012/12/30
    「Webサイトはログイン画面からSSLを使い、利用者はログイン時に鍵マークを確認するのが常識。」