タグ

2010年4月26日のブックマーク (8件)

  • ポニョポニョ歌うインコのベリーさん

    かかってる音楽と同じ歌を歌ってくれません。1:47ぐらいからドラえもんの歌練習→成功

    ポニョポニョ歌うインコのベリーさん
    zhenyan
    zhenyan 2010/04/26
    YouTube 動画を高く評価しました -- ポニョポニョ歌うインコのベリーさん
  • 火浦功なんていないんです!

    「火浦功なんていないんです!」 (朝日新聞社 2007年10月5日発売 「ニワトリはいつもハダシ 両A面」より) 読者の皆さんも、うすうす勘づいてはいるとは思いますが、出版界のタブーを破って、あえて暴露します。 火浦功なんて作家は、存在しないんです! 彼は、1980年代の前半に、下北沢で飲んでいた当時のSF作家の面々が、酔いにまかせて「こんな作家がいたりして・・・」と、おもしろ半分にでっち上げた、架空のSF作家です。 今にしてみれば、アロハにサングラスとか、ゲーム好きとか、大体「書けないSF作家」っていう設定そのものが、いかにも都市伝説っぽいと思いませんか? じゃあ、小説は誰が書いていたかと言うと、これも最初は、火浦功を生み出したSF作家たちが手分けをして取り組んでいました。 で、ある時期からは、出版社ごとに担当の作家を立てて書き続けていたんです。 彼らは便宜上「火浦番」編集者とされていま

    zhenyan
    zhenyan 2010/04/26
  • 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 "電子書籍元年"2010年を振り返った時、こんな言葉がぴったりする物になるかもしれません。現在、国内の出版業界は、AmazonKindleの成功、AppleiPadの登場によって、「黒船」の到来に戦線恐々としています。日国内の大きな動きとして、出版大手31社が電子書籍の分野で団結し、「著作者の利益、権利の確保」、「読者の利便性に資すること」、「紙とデジタルとの連動・共存」の理念の基、 日電子書籍出版社協会が設立されました。 今、出版を取り巻く環境が大きく変わろうとしています。 今回は、この電子書籍リーダが、出版業界にどのように影響を与えるのかを考察してみたいと思います。 ※このエントリーは他のブログで2010年1月11日に綴った「電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業

    電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
    zhenyan
    zhenyan 2010/04/26
    電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 "電子書籍元年"2010年を振り返った時、こんな言葉がぴったりする物になるかもしれません。現在、国内の出版業界は、AmazonKindleの成功、AppleiPadの登場によって、「黒船」の到来に戦線恐々としています。日国内の大きな動きとして、出版大手31社が電子書籍の分野で団結し、「著作者の利益、権利の確保」、「読者の利便性に資すること」、「紙とデジタルとの連動・共存」の理念の基、 日電子書籍出版社協会が設立されました。 今、出版を取り巻く環境が大きく変わろうとしています。 今回は、この電子書籍リーダが、出版業界にどのように影響を与えるのかを考察してみたいと思います。 ※このエントリーは他のブログで2010年1月11日に綴った「電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業

    電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
    zhenyan
    zhenyan 2010/04/26
    電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • https://jp.techcrunch.com/2010/04/26/20100425the-age-of-facebook/

    https://jp.techcrunch.com/2010/04/26/20100425the-age-of-facebook/
    zhenyan
    zhenyan 2010/04/26
    日本では普及していないけど、台湾の友人は皆FaceBookのアカウントをもっている。RT @tweetmeme Facebook時代
  • インターネットという場所がどんどん狭くなっている件

    昔、個人のウェブサイトをホームページと呼んでいた頃に、 「Sorry, this page is Japanese only」というフレーズをよく見かけた。 これは「このページは日語だけです」というお断りの言葉だ。 もちろん、この言葉は日人ではなく、迷い込んできた非・日語圏の人間に対して発せられている。 このようにホームページは「世界」に開かれているということを意識して作られていた。 昔、ネットサービスの会社はこんなCMをよく打っていた。 「ニューヨークの兄と簡単に連絡がとれる」「オーストラリアの友人とチャットができる」 このころのネットは世界と繋がれることを思考していた。 ホームページにはよく「English」というリンクがあり、海外向けにもコンテンツを置いていた。 この頃、評論家の立花隆は「インターネットはグローバルブレイン」と言って、海外サイトの紹介をしていた。 それがいつしか

    インターネットという場所がどんどん狭くなっている件
    zhenyan
    zhenyan 2010/04/26
    毎日、Twitter経由で中国、香港などで起きている抗議デモがリアルタイムで流れるようになったり、台湾の党首討論の様子を中国人がうらやましそうに実況するという時代が来ているだけどなあ。・インターネットという場
  • アップル、元ゲームジャーナリストをApp Storeのゲーム管理責任者に採用

    ゲームサイトIGNで13年間、任天堂をカバーしてきたMatt Casamassina氏が、IGNを辞めてAppleに移籍する。Casamassina氏の個人ブログによると、同氏はApp Storeにおけるゲームコンテンツの管理を担当するという。 Casamassina氏は「一言でいうと、わたしはApp Storeのゲーム管理の責任者になる。なので、iTunes、iPhone、iPod touch、iPadでブラウジングしたときに見つかるゲームは、わたしやわたしのチームが選定、整理したものになる」とブログに書いているが、具体的な意味は明らかでない。 もっとも、これは同氏がiTunesやApp Storeの注目リストに挙げるゲームを選ぶ責任者になるということに思えるが、同氏は詳細な情報提供に応じていない。 Casamassina氏は米国時間4月23日付けでIGNを退職し、3週間後に新しい職に就

    アップル、元ゲームジャーナリストをApp Storeのゲーム管理責任者に採用
    zhenyan
    zhenyan 2010/04/26
    外人四コマの一人が、Apple行き。
  • 马英九与蔡英文就ECFA进行电视辩论 - BBC News 中文

    zhenyan
    zhenyan 2010/04/26