記事へのコメント105

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    moronbee
    インターネットが「別空間」から「現実社会の効率的な伝達インフラ」になり、実社会に近づいただけだと思ってる。電脳でも異国に行きたくない人は行かないと。

    その他
    takuya_1st
    Closeという言葉に身近・身内の意味が含まれることが皮肉だな。

    その他
    humhuma
    Sorry, this page is Japanese onlyって響きが懐かしすぎてもう。。。

    その他
    tnn-jp
    なるほど。でもいろいろ危険性が露呈してきてしまっている以上ある程度仕方ないことなのかな、とも思う。

    その他
    SuzumiyaRyosuke
    私の家の本棚には「海外有名人のメールリスト」を延々と載せてるだけの本がある。 発行は96年だ。それだけの本にこの頃は需要があったのである。今はどうだろうか? 海外の有名人に、メールを送るような日本のネット

    その他
    srv250s
    最大の壁は言語。次は文化。Webを使うときに英語だけでやってみればわかる。(日本語のサイトも読むなと言っている) 世界はこんなにも広いというのに。

    その他
    SeiSaguru
    いまいちよくわかんなかったかも。ジャパニーズオンリーのホムペとブログ、そんなに意識違うものなのかな…。

    その他
    raf00
    重要な指摘。しかし「断絶」は初めからあって、世界と繋がっているという幻想が崩れたにすぎない。

    その他
    feather_angel
    わかる気がする。コミュニケーションの手段として特化し始めたため、コミュティの要素を強く持つようになり、範囲が狭められた中で活動していると感じている人が多くなった。まとまりのない文になった

    その他
    JuliusCaesar
    むしろ世界との距離が縮まるという意味で世界は狭くなるかと思ったがならなかった。

    その他
    showgotch
    新しいウェブサービスが流行るとたいていこの手の話題が注目を集めるよね。楽観論と悲観論の対立が起きたりそこを食い物にするブロガーが出てきたり

    その他
    laddertothemoon
    ぁー……

    その他
    atoh
    ただのインフラにそんな事言われても/当時”せめてプロフィールぐらいは英語で”てな雑誌記事見てそんなの意味ないって思ってたなぁ。/狭くなったというより見通し悪くなったって感じ

    その他
    guldeen
    SPAMの流通が世界を窮屈にしてるのはその通り。あと韓国とはNAVERだったりVANKと揉めたりで、色々/無謀にも、海外のHENTAI掲示板に拙い英語で書き込んでた数年前の無職時代の俺。今から思うと冷や汗ものだが。

    その他
    benzostyle
    言語圏こそが良くも悪くも日本のWebでの一番の大きな問題。

    その他
    taro-r
    昔は世界には広かったけど,使用する技術レベルの層が狭かった。コミュニケーションは本質的にグルーピングだと思う。

    その他
    Southend
    「知人」「気の合う人」「有名人」とつながりあいたい、という感情は自然でポピュラーだろうけど、「不特定多数と議論したい」というのはかなりマイナだし、「不特定無数と」となるともうちょっとアレに思えるし。

    その他
    daichan330
    そのうちビッグクランチがあるのかな?

    その他
    yamadadadada2
    狭い世界でしかwebを使わない人が増えただけで、あなたや前からいた人のwebが狭くなったわけではない。リアルもそう。どのくらいの深さで関わるかは自分で決められる。あとはどれだけ動けるか。そしてブレないか。

    その他
    chroju
    世界に開かれていることを意識していた頃から、SNS的な閉鎖空間へ/なんとなくわかる。人が増えたってことなのだろうな。

    その他
    tamu2822
    昔に比べて、日本語だけで十分に役に立ったり楽しめたりできるようになった......ってのが大きいような希ガス......あの頃は日本語のWebPageにロクな情報なかったお (´・ω・`)

    その他
    thesecret3
    最近は迷い込まないのですよ。

    その他
    a2de
    海外サイトを見るのは、英語のお勉強をする人だけになった/たまーにエッチなお勉強もしてます

    その他
    simsons
    「ネットはどんどん狭くなっている。そんな気が最近している。」

    その他
    naturalkiller
    Facebookがソーシャルグラフをオープン化する話は知ってる?

    その他
    lqgq
    近いところだけで満足できるくらいに、空間が満たされすぎてるかんじはあるかも。

    その他
    kiryuu
    是非増田(匿名)ではなく実名・HNで発信してほしい。リアル事情で難しいのかもしれないが。

    その他
    zhenyan
    毎日、Twitter経由で中国、香港などで起きている抗議デモがリアルタイムで流れるようになったり、台湾の党首討論の様子を中国人がうらやましそうに実況するという時代が来ているだけどなあ。・インターネットという場

    その他
    n-yuji
    Yahoo! Japanのトップページから各国語版へのリンクがなくなったのはいつごろだったろうか。

    その他
    llill
    事件・障害がなくともクラスタ化の流れは不可避でしょう。人の身の丈に合うようwebが最適化されてきたということでは。そして当人がしあわせならそれでいい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    インターネットという場所がどんどん狭くなっている件

    昔、個人のウェブサイトをホームページと呼んでいた頃に、 「Sorry, this page is Japanese only」とい...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/14 techtech0521
    • omoidepanda2022/11/17 omoidepanda
    • inomoy2021/05/20 inomoy
    • sh199107112018/12/10 sh19910711
    • kana3212013/10/22 kana321
    • beth3212013/10/22 beth321
    • moronbee2012/10/11 moronbee
    • takuya_1st2011/11/19 takuya_1st
    • qaze002010/09/22 qaze00
    • y883p22010/06/07 y883p2
    • hexairline2010/05/04 hexairline
    • nobukn2010/05/04 nobukn
    • scar01232010/05/02 scar0123
    • yuhei10032010/04/30 yuhei1003
    • kaeru-no-tsura2010/04/30 kaeru-no-tsura
    • TERRAZI2010/04/30 TERRAZI
    • tg30yen2010/04/29 tg30yen
    • humhuma2010/04/29 humhuma
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む