タグ

2012年7月27日のブックマーク (5件)

  • 5年前にiPhoneの失敗を予想した4人

    Appleの初代iPhoneは、今から5年前の2007年6月29日に米国で販売が開始された(訳注:日は2008年7月11日)。iPhoneは、Appleを「世界で最も成功を収めたテクノロジー企業」の地位に押し上げた立役者であり、ITのコンシューマライゼーションの時代の先駆けだ。 このような成功を目にすると、iPhoneAppleにとって危険な賭けだったことをつい忘れてしまう。例えば、物理キーボードがないので失敗は目に見えているという意見があった。その他にも、競合他社、将来のパートナー、独立系アナリストを含め大勢がさまざまな問題を指摘し、iPhoneの成功を疑っていた。 今回は、2007年当時にiPhoneの成功に否定的だった4人の発言を振り返ってみる。 関連記事 これがAppleの「iPhone 5」だ!(臆測、うわさ、リークによると) iPhoneiPad向けスマートフォンVPN

    5年前にiPhoneの失敗を予想した4人
    zhenyan
    zhenyan 2012/07/27
    忘れがちな点だけど、速度が遅い、コピペが出来ない、価格が高い、Webアプリしかサポートしない、など批判されていたiPhoneの欠点をアップルはバージョンアップごとに潰してきて、今に至るわけで。
  • 文楽観賞に関しての毎日新聞報道に対する橋下徹市長のコメント

    橋下徹 @hashimoto_lo http://t.co/Q1s2o3z1毎日新聞、もっときちんと報道してくれよ。僕は台が古いとは言っていない。昭和30年に作られた脚に縛られる必要はないでしょと言ったんです。人形遣い、三味線は350年の歴史があるのであろうが、脚は昭和30年に作られたもの。 2012-07-27 07:09:57 橋下徹 @hashimoto_lo 昭和30年の脚。それは守るべき伝統ではないでしょう。現代美術家の杉博司さん演出の曽根崎心中は、演出は現代風にアレンジしながらも、脚は近松のオリジナルにこだわられた。これこそプロの総合演出だと思う。公演ものは、脚・演出が全てを決めると言っても過言ではないと思う。 2012-07-27 07:12:45

    文楽観賞に関しての毎日新聞報道に対する橋下徹市長のコメント
    zhenyan
    zhenyan 2012/07/27
    橋本氏の発言を聞いていると、「ハンバーガーとコーラは世界で一番売れている。だから世界一美味いものに決まっているだろ。」という漫画のセリフを思い出した。
  • 細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報

    7月19日に電子書籍端末「kobo touch(コボタッチ)」を発売した楽天。7980円と破格の価格を設定し、テレビCMを含む大々的なプロモーションを展開した。しかし、初日から「初期設定ができない」「アプリケーションが動かない」「英語と日語の書籍が混じっている」など、様々な苦情が殺到。同社は急遽、サポート人員を増強し、対応時間を24時間に拡大するなど、事態の収拾に追われた。 「読書革命」を謳い、成功を疑わなかった楽天の三木谷浩史会長兼社長は今、何を想うのか。単独インタビューで語った。 ――色々トラブルが起きましたが現状は。 三木谷:いや、いいですよ。初期設定の問題で細かいトラブルはあったけど、2日以内に解消できたし、コールセンターも24時間対応にしたし。アクティベーション(利用できる状況にセットアップすること)した人が購入者全体の95%を超えていますからね。そして、何よりコンテンツが売れ

    細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ~楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る - 日経ビジネスDigital速報
    zhenyan
    zhenyan 2012/07/27
    ソニーなどの場合、Vitaのように最悪の代物を発売した場合でも、メディアはあまり叩かないけど、楽天のような新興企業だと容赦ないな。
  • Spain 0 Japan 1: Otsu the Hampden hero as big guns crash in Group D opener

    zhenyan
    zhenyan 2012/07/27
  • 橋下市長:文楽を鑑賞 「台本が古すぎる」と苦言- 毎日jp(毎日新聞)

    文楽協会への補助金凍結を表明している大阪市の橋下徹市長は26日夜、国立文楽劇場(大阪市中央区)で文楽の古典「曽根崎心中」(近松門左衛門作)を鑑賞した。橋下市長は鑑賞後、記者団に「古典として守るべき芸だということは分かったが、新規のファンを広げるためには台が古すぎる」と苦言を呈し、演出方法を現代風にアレンジするなどの工夫を求めた。 橋下市長は大阪府知事だった09年に初めて鑑賞した際、「二度と見にいかない」と酷評した。この日は、「もう一度古典を見たい」と鑑賞した。 市は今年度の補正予算案で、文楽協会への補助金を昨年度比25%減の3900万円計上。橋下市長は技芸員(演者)が公開での面談に応じなければ補助金を支出しないとの考えを表明し、非公開での面談を求める協会側とのすれ違いが続いていた。この日は、鑑賞後に技芸員の楽屋も訪れ、非公開で懇談。公開での面談を改めて要望したという。【津久井達】

    zhenyan
    zhenyan 2012/07/27
    虚構新聞だと思って、リンク先に飛ぶと、本当のニュースだったりすると、腰砕けになる。