タグ

ブックマーク / takuti.me (4)

  • Yahoo!の異常検知フレームワーク"EGADS"

    Yahoo!がOSSとして開発している異常検知フレームワーク "EGADS" (Extensible Generic Anomaly Detection System) について書いた次の論文を読んだ: Generic and Scalable Framework for Automated Time-series Anomaly Detection (KDD 2015) リアルタイムなデータをモデリングする種のアルゴリズムの実装とはどうあるべきなのか、という話は難しい。 僕も異常検知や情報推薦のためのアルゴリズムをパッケージ化してみてはいるものの、 時系列データの入力、モデリング、予測、出力といったコンポーネントをいかに切り分けて実装するか バッチとオンラインアルゴリズムのバランスをいかに取るか どこまで自動化して、どこにヒューリスティクスを取り入れる余地を残すか といった点は当に悩ま

    Yahoo!の異常検知フレームワーク"EGADS"
  • 異常検知のための未来予測:オウム返し的手法からHolt-Winters Methodまで

    Holt-Winters Method(別名: Triple Exponential Smoothing)というデータの予測手法がある。これについて素晴らしい解説記事があるので読みながら実装していた。 コードは takuti/anompy にある。 この手法、Graphite が実装しているということもあり、近年ではDevOpsコミュニティを中心に一躍有名になったんだとか。 ここでは解説記事の内容に沿って、Holt-Winters Method に至るまでに知っておくべき手法たちの“気持ち”をまとめる。数式は元記事やWikipediaに譲る。 問題 『連続するN点の時系列データを観測していたとき、N+1点目の値を予測する問題』を考える。 もし次の瞬間の値が予測できれば、そこからデータの“異常”を察知することができる。 たとえばDatadogなどで監視しているシステムのメトリクスを対象とすれ

    異常検知のための未来予測:オウム返し的手法からHolt-Winters Methodまで
  • Leakage in Data Mining

    データマイニングの現場で頻発する Leakage という問題について気出して考えてみた、的な論文を読んだ: Leakage in Data Mining: Formulation, Detection, and Avoidance. KDD 2011. 概要 Leakage とは、モデルを作るときに、来知らないはずの情報(変数やデータ)を不当に使ってしまうこと 手元のデータではメッチャ高い精度が出たのに、番環境ではまったく精度が出ない、といった事態になる その問題について定式化を試みると同時に、Leakage を検知・回避する方法を考える こういう議論がまじめにされてこなかったせいで、KDD Cup 2008 のようなプロが企画・主催したコンペでさえ、問題の不備による Leakage が発生している おもしろ事例集 はじめに、データマイニングコンペでの Leakage 事例が幾つか紹

    Leakage in Data Mining
  • Amazonの推薦システムの20年

    IEEE Internet Computingの2017年5・6月号に "Two Decades of Recommender Systems at Amazon.com" という記事が掲載された。 2003年に同誌に掲載されたレポート "Amazon.com Recommendations: Item-to-Item Collaborative Filtering" が Test of Time、つまり『時代が証明したで賞』を受賞したことをうけての特別記事らしい 1。 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という推薦で有名なAmazonが1998年にその土台となるアルゴリズムの特許を出願してから20年、彼らが 推薦アルゴリズムをどのような視点で改良してきたのか 今、どのような未来を想像するのか その一端を知ることができる記事だった。 アイテムベース協調フィルタリング 20年前も

    Amazonの推薦システムの20年
  • 1