zima1019のブックマーク (3,066)

  • スポーツ観戦体験グローバル調査レポート-サッカー編-|カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM)|Deloitte Japan

    スポーツ観戦体験グローバル調査レポート-サッカー編- 日のスポーツ観戦をより面白いものにするためのヒントはどこに隠れているのか レポートは、国別のスポーツ観戦文化の違いを知るために、日ドイツアメリカサッカー観戦経験者に対して行ったアンケート結果を纏めたものである。スポーツ観戦者がスタジアムの中だけでなく、外においてもどのような体験をしているのか、そしてそれらの体験は「友人・知人にスタジアム観戦を勧めたい」という気持ちにどれくらい影響しているのかを考察している。サッカーに限らず、さまざまな競技関係者からの「観戦体験」に関するコメントも紹介する。 スポーツ観戦は、スタジアムの中で試合を観戦するだけではない。観戦体験とはその試合の情報を得た瞬間から始まり、チケットを購入したり、会場に移動したり、そして試合観戦の後友人との事やSNSなどでの情報発信と閲覧、そして翌日のニュースでの記事

    スポーツ観戦体験グローバル調査レポート-サッカー編-|カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM)|Deloitte Japan
    zima1019
    zima1019 2020/02/01
  • TOEIC 900点でも英語で雑談できない自分を変えた勉強法 byトイアンナ - はてなニュース

    ※この記事は、株式会社アルクによるSponsoredContentです。 英語で雑談ができない。イギリスに4年行っても、TOEIC 900点を超えても、居酒屋で雑談ができない。長年、これがつらかった。 何年海外に住み、TOEIC高得点だって、コミュ障はどうにもならん かつて、秋葉原に住んでいた。秋葉原といえばワールド・アニメ・オタクのメッカであり、外国人観光客も多い。そして私は普段着でウロウロしている女だ。メイド・ガールでもないのだから、こりゃあ現地人であろうということで、結構道を聞かれる。 Where is Mandarake? まんだらけはどこですか? Oh, it’s just over there. But…If you are looking for Mandarake, wouldn’t you also want to visit Melon Books? It’s a 3

    TOEIC 900点でも英語で雑談できない自分を変えた勉強法 byトイアンナ - はてなニュース
    zima1019
    zima1019 2020/01/29
  • 実業家・池田純さん ベイスターズ黒字化を決定付けた「イケてる空気」の作り方|好書好日

    文:井上良太(シーアール)、写真:小島加奈子(シーアール) 池田純(いけだ・じゅん) 1976年生まれ、横浜出身。早稲田大学商学部卒業後、住友商事、博報堂を経て、有限会社プラスJを設立し独立。2007年に株式会社ディー・エヌ・エーに入社し執行役員としてマーケティングを統括。2011年、株式会社横浜DeNAベイスターズ初代球団社長に就任。社長を務めた2016年までで、球団は単体での売上が52億円から110億円超へ倍増し、黒字化を実現した。 マーケティングの秘訣とベイスターズ成功の原点となった『空気の研究』 ——今回、池田さんに挙げていただいた中で、最もお仕事に関連性があるのが『空気の研究』(山七平・著)だと思います。1977年に発表されたこのは、「空気を読め」といった言葉で使われる「空気」の存在について論じられています。 私は大学卒業後に住友商事に入社させていただいたのですがマーケティン

    実業家・池田純さん ベイスターズ黒字化を決定付けた「イケてる空気」の作り方|好書好日
    zima1019
    zima1019 2020/01/29
  • 日本人は「失われた30年」の本質をわかってない

    今から30年前、1990年の東京証券取引所は1月4日の「大発会」からいきなり200円を超える下げを記録した。1989年12月29日の「大納会」でつけた史上最高値の3万8915円87銭から、一転して下げ始めた株式市場は、その後30年が経過した今も史上最高値を約4割ほど下回ったまま。長期的な視点に立てば、日の株式市場は低迷を続けている。 その間、アメリカの代表的な株価指数である「S&P 500」は、過去30年で約800%上昇。353.40(1989年末)から3230.78(2019年末)へと、この30年間でざっと9.14倍に上昇した。かたや日は1989年の最高値を30年間も超えることができずに推移している。 この違いはいったいどこにあるのか……。そしてその責任はどこにあるのか……。アメリカの経済紙であるウォールストリートジャーナルは、1月3日付の電子版で「日の『失われた数十年』から学ぶ教

    日本人は「失われた30年」の本質をわかってない
    zima1019
    zima1019 2020/01/27
  • 近所のパン屋さんで『デブの方舟』と名付けられたパンが発見される→中身が納得のラインナップだった

    折原@C103_2日目テ-50b @orihara13 中身は ホットドック(ハーフ) メンチカツサンド(ハーフ) 焼きそばパン(ハーフ) が並べられ、2種類のチーズを纏わせたものでした。 その名のとおりかなり重めです。 2020-01-26 13:43:38

    近所のパン屋さんで『デブの方舟』と名付けられたパンが発見される→中身が納得のラインナップだった
    zima1019
    zima1019 2020/01/27
  • 普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato

    はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけでどうして 99 点といえるのか、その裏付けとなる考え方や理論を中心に説明します。 99 点をとるにあたってこれらの知識を

    普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato
    zima1019
    zima1019 2020/01/05
  • 池袋で本格始動、4公園を核としたまちづくり

    南池袋公園の成功を契機に、豊島区の「公園まちづくり」が加速 三上 美絵=ライター2019.12.20 東京都豊島区は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会までの完成を目指し、池袋駅周辺の4つの公園を整備している(関連記事)。2016年にリニューアルオープンして多くの人で賑わう南池袋公園、2019年秋にリニューアルオープンした池袋西口公園と中池袋公園、そして、2020年春に完成予定の造幣局跡地の新公園だ。4公園や駅周辺の観光スポットを巡る低速バス「IKEBUS(イケバス)」の運行も始まった。同区の構想と、オープン当時、公民連携による運営手法が話題を呼んだ南池袋公園の「その後」を取材した。 個性豊かな4公園を整備し、賑わいを創出 公園が街を変える!――。豊島区が策定した「国際アート・カルチャー都市構想実現戦略」(平成28年5月)には、はっきりそう明記されている。同戦略の基コンセプト「まち

    池袋で本格始動、4公園を核としたまちづくり
    zima1019
    zima1019 2020/01/01
  • 人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 こんにちは。技術部平山です。 この記事では、人の行動を操る、つまり、人の行動を予測したり、望みの行動を取らせるために役立つ科学について 軽く紹介いたします。プログラミングの話はございませんが、 プログラマに読みやすい味付けにはしておきました。 なお、「人を操る」とか言っていますが、実際それで思うように操れるのであれば、 私はもっと裕福だったでしょうし、高い地位を得ていたことでしょう。 理屈と実践は異なるということです。 ただ、これを知って気が楽になる方もいらっしゃるかもしれませんし、 もしかしたら、実際に何かを改善させられるかもしれません。 基的には与太話ですので、お暇な方のみお付き合いください。 予測に使える理論は、制御にも使えるかもしれない 何かしらの理論によって現象が予測できるのであれば、

    人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog
    zima1019
    zima1019 2019/12/04
  • 人生最大の危機を救った「手書きノート術」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    リーマンショックの影響で勤めていた父親の会社が民事再生を申請し、一家全員無職に。絶望のどん底にいた山田智恵さんが立ち直るきかっけになった「嬉しいこと日記」の書き方を紹介します。 突然、一家全員無職に 私は大学を卒業して、父が経営していた会社に入れてもらいました。 父は「日の製造業を強くする」という志のもと、40歳の時に起業し、会社は20年ほど順調に成長していました。私は恵まれたことに、生活の心配もしたこともなく、世間知らずのまま、ヌクヌクとお嬢様生活をさせてもらっていました。 それが、ある日突然ガラガラと音を立てて、人生が変わってしまいました。 2008年にリーマンショックが起きて、会社は民事再生を申請することになったのです。なんとか再生の申請は通り、会社は倒産することなく経営を維持することはできました。 ところが、社内で色んなことが起き、創業者であった父も含めて、私たち家族はクビになり

    人生最大の危機を救った「手書きノート術」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    zima1019
    zima1019 2019/11/20
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    zima1019
    zima1019 2019/11/15
  • 感性を開き、街を活性化するマイクロ・コンプレックス『 K5 』が 2020年2月に開業!

    感性を開き、街を活性化するマイクロ・コンプレックス『 K5 』が 2020年2月に開業!明治時代からの日の金融の街「日橋兜町」に新しい風。「Revitalize - 新しい命を吹き込む - 」をコンセプトにした新プロジェクト。 株式会社Backpackers’ Japan、Media Surf Communications株式会社、株式会社Insitu Japanの3社は、2020年2月1日(予定)、東京都中央区日橋兜町3番5号に、「Revitalize -新しい命を吹き込む-」をコンセプトに据えた、人の五感を刺激するマイクロ・コンプレックス『 K5 』(ケー・ファイブ)を開業します。 上記3社は合同で、マイクロ・デベロップメントをワンストップで行う新会社「株式会社FERMENT(ファーメント)」を設立し、同新会社が「K5」のブランディング及びマネジメントを担っていきます。 2019

    感性を開き、街を活性化するマイクロ・コンプレックス『 K5 』が 2020年2月に開業!
    zima1019
    zima1019 2019/11/12
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    zima1019
    zima1019 2019/11/06
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
    zima1019
    zima1019 2019/11/05
  • 山行記録: 聖岳から奥赤石沢へ1000m滑落遭難、100時間後奇跡のヘリ生還(畑薙→茶臼岳→上河内岳→聖岳→滑落し奥赤石沢⇒ヘリで安倍川河川敷へ)

    5/1(金)畑薙第一ダムのゲートにある登山事務所へ登山計画書を提出 当初聖岳東尾根を登るつもりであったが、雪が少ないとのことで、夏道で茶臼岳経由へ変更。 16:25〜35 茶臼岳 快晴 茶臼小屋宿泊 5/2(土) 6:20〜35上河内岳 快晴 9:45  小聖岳 曇 聖岳南斜面の急登は氷のように堅い雪の一枚バーンになっており、ピッケル1とのアイゼンの前爪で2点確保でバランスをとりながら、必死で登る。つま先がかかる深さ5cmくらいのかなり大股のカッティングあとがあり、これを伝っていくが、荷物が30kg近くあって重く、バランスをとるのが大変でめちゃくちゃ緊張し疲労困憊した。 11:00〜15 聖岳 霧で雪も降り始め強くなってきたため先を急ぐことにして、不十分な休憩で出発。 11:30 兎岳への稜線の南西側は崖になっているため、北東よりの急斜面をトラバースしながら下っていたが、山頂での休憩がた

    山行記録: 聖岳から奥赤石沢へ1000m滑落遭難、100時間後奇跡のヘリ生還(畑薙→茶臼岳→上河内岳→聖岳→滑落し奥赤石沢⇒ヘリで安倍川河川敷へ)
    zima1019
    zima1019 2019/10/31
    “個人”
  • 女がこれまでひっそりとやってきたことを、男性もやったほうがいい

    人生に正解がない神田つばき@1/21(日)フェチフェス24×女犯罪者ZINE @tsubakist バブル期に働き盛りだったので住宅ローン以外には経済的な苦労はしなかったが、企業内で部長等の要職には就いたものの役員にはなれず勝ち逃げし損ねた層の苦労が始まっているが、まったくクローズアップされていないようだ。どのような層か。 2019-10-30 13:07:05

    女がこれまでひっそりとやってきたことを、男性もやったほうがいい
    zima1019
    zima1019 2019/10/31
  • 未経験でも1カ月で即戦力クラスの知識が身に付く『webデザインドリル』公開 | knowledge / baigie

    「即戦力レベルのwebデザイナーが最低限持っている知識を1カ月で身に付ける」ということを目的としたドリルを作りましたので、皆様に公開します。 ダウンロード[PDF/PSD/XD](92MB) ドリルは、約140ページの参考書兼問題集になっています。まずは出題される問題を解き、その上で解説を読んで理解し、再度問題を解きなおすのが基的な流れです。 内容は、私たちが未経験デザイナーの採用を進める中で、「こういう知識は早い段階で身に付けておいてほしいよね」という知識をまとめました。また演習用のPSD/XDファイルもドリルに含まれています。 身に付くのはあくまで「即戦力クラスの知識」であって、「即戦力」になれるわけではありません。デザインには、非言語・非定型なスキル領域も多々あるため、座学だけで即戦力にはなりません。しかしそれでも、ベースとなる知識は絶対に必要ですし、それを指南する参考書は、的を

    未経験でも1カ月で即戦力クラスの知識が身に付く『webデザインドリル』公開 | knowledge / baigie
    zima1019
    zima1019 2019/10/31
  • 図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?|深津 貴之 (fladdict)

    世の中をみると、官僚的なシステム化と現場主導のアドリブ、二つの世界観に二分されがちです。当は両者の中間がベストなのに、どうしても片側に寄ってしまうようです。 偏る原因は、おそらく両方が得意な人が少ないため。 このためシステムとアドリブの住み分け、バランスの取り方を人に説明するのは難しいものです。僕も長く悩んでいましたが、最近、ようやく頭の中でメンタルモデル化できました。 岩として考えるシステムとアドリブの特性は、以下のようにモデル化できます。システムは大きな岩。アドリブは多くの小石。 システム化:単一の大きな岩 アドリブ化:大量の小石 システムの考え方平地にドンと置かれた大岩が安定するように、システム化は地盤がしっかりした環境で力を発揮します。また大きな問題をざっくり埋めるような、手っ取り早く80点をとるような場合にも便利です。 一方、大岩を坂道のような不安定な足場に置くと、とても危険で

    図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?|深津 貴之 (fladdict)
    zima1019
    zima1019 2019/10/29
  • スネ続けて15年の息子、全く会話が無かった母親に謝りに行く_PR | SPOT

    日の企画は、JR東海の提供でお届け致します。 こんにちは。ヨッピーです。夜はだいたい酔っ払っています。 5月のとある日の話ですが、その日も友人と焼肉店でお酒を飲んでおりました。 当日、一緒にお酒を飲んでいた友人マッハ・キショ松氏(左)と野田せいぞ氏(右)。 写真右側の野田せいぞ氏が奈良県の実家から東京に上京してきた、という事でお祝いがてら焼肉をべていたのです。もちろん全額奢らされました。当たり前みたいな顔をして奢らされました。「じゃあこれ」みたいなテンションで、スムースに、シームレスにお会計を渡されました。なんなんだよ。 そしてこの席で爆弾発言が飛び出したのであります。 いやー、でも急に「東京に行く」って言ってご両親は心配しなかった? 心配してるかどうかも良くわからないです。 は?どゆこと? 実は僕、お母さんと15年間マトモに話してないんですよ。 とある事をきっかけにお母さんに対して

    スネ続けて15年の息子、全く会話が無かった母親に謝りに行く_PR | SPOT
    zima1019
    zima1019 2019/10/26
  • 国内観光の超難問「名古屋何もない問題」を最終的かつ完全に解決した_PR | SPOT

    愛知県庁 観光振興課:大野さん SPOT編集長・お出かけライター:ヨッピー ……というわけで、「県庁所在地と県名がリンクしてないから愛知県は損してる説」という仮説を立てたんですよ。「愛知に良いところない?」って聞くとあれこれあるのに、「名古屋に良いところない?」だと「名古屋市」に限定されるから答えづらいのかなっていう。 なるほど。その視点は確かにあるかも知れません。 特に、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、広島、福岡らへんは出張とかイベントの遠征がメインで、「ついで観光」みたいなのが多いじゃないですか。そういう時に「なんか良いところない?」って現地の人に聞くのかなって。 そういう理屈でいくと、仙台なんかも損してる気がしますね。 でしょう。「宮城」っていうくくりだと「松島」とか「蔵王」なんかのカードが使えますけど、「仙台市」だとけっこう限られてきますよね。「仙台 観光」で検索かけてもやっぱ仙台

    国内観光の超難問「名古屋何もない問題」を最終的かつ完全に解決した_PR | SPOT
    zima1019
    zima1019 2019/10/26
  • デザインに便利なツール18選|かずたか

    Anycloud Inc.COO ex-SAGOJO Inc. COO マーケのコンサル→プログラミング独学して起業。 プログラミング、データ分析、デジタルマーケディングなどが得意。 学校講師、プロボクサーもたまに。

    デザインに便利なツール18選|かずたか
    zima1019
    zima1019 2019/10/24