タグ

コメントしたページに関するznzのブックマーク (78)

  • update-alternatives - プログラミングは素晴らしい

    Ruby Advent Calendar の記事で http://blog.udzura.jp/2009/12/13/switch-your-ruby-on-ubuntu910/というのがあった。 RVM はいいものだが、利用している環境が Ubuntu でもあるので、この方法についても試してみることにした。 ただ、冗長な書きぶりが気になったので、update-alternatives を生成する Ruby スクリプトを作成。 このスクリプトを利用すれば、rails コマンドなど新たにコマンドが増えたときにも簡単に対応できる。 1 RUBY186 = ["/usr/local/ruby/ruby-1.8.6-p383", "", 120] 2 RUBY187 = ["/usr/local/ruby/ruby-1.8.7-p174", "", 150] 3 system1 = ["/usr/

    update-alternatives - プログラミングは素晴らしい
  • ディレクトリ配下の特定のファイルだけアーカイブする方法 - yamazのRails日記 - Rubyist

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ディレクトリ配下の特定のファイルだけアーカイブする方法 - yamazのRails日記 - Rubyist
    znz
    znz 2009/11/23
    find -name '*log*' | tar -T - -cvf log.tar
  • 複数のgitのレポジトリを巡回するスクリプト - walf443's blog

    ここ最近perl界隈の人たちもgithubに移行してきてて、watchしてるプロジェクトが大幅に増えてくると、githubのtimelineを全部みることもできないし、リポジトリの更新をサボりがちだったのですが、各プロジェクトを巡回してupdateだけ取ってくるスクリプトを書いてみてここ数日試してる感じだとなかなか快適なので、久しぶりにBlogのネタにでもしてみる。 あるディレクトリ以下に、gitのレポジトリを集めまくっている状況で、 ruby git-update.rbとかいうように実行すると、各リポジトリに対して、git remote update(あるいはgit svn fetch)してくれるというだけのスクリプトです。 git pullとかしないのは、自分の変更とかが途中になってたとか、トピックブランチをチェックアウトしてあった状態でうっかりmergeされるのが嫌なためです。変更が

    複数のgitのレポジトリを巡回するスクリプト - walf443's blog
    znz
    znz 2009/10/08
    「git whatchanged oigin/master@{1}..origin/master --reverse --stat をwtというaliasに」
  • やっぱりDebian GNU/Linux sid (unstable)はリスキーだった - http://rubikitch.com/に移転しました

    http://d.hatena.ne.jp/Ubuntu/20081204に触発されてしばらくsidを使っていたのだが、地雷を踏んでしまった。 sidに上げてからX Window Systemが頻繁にクラッシュするようになり、にっちもさっちもいかなくなってしまった。クラッシュに怯えながら使うのは精神衛生上よくない。 どうしてもエンバグする可能性はある、とくに巨大なソフトウェアでは。 なんといっても一番困ったのは、以前の時点に戻す機能がなかったことだ。もしDebianパッケージレベルのバージョン管理システムさえあれば、バグを踏んでしまったら、以前のバージョンに戻せばいいことである。この機能がない時点で、sidは常用できない。dpkgでcacheから戻せないことはないが、依存関係は解決してくれない。 そこで、数日前からstable(lenny)に戻すことにした。戻す方法はapt-pinning

    やっぱりDebian GNU/Linux sid (unstable)はリスキーだった - http://rubikitch.com/に移転しました
  • おまぬけ活動日誌(2009-06-20)

    znz
    znz 2009/06/22
    chkconfigの代わりはrcconfとかsysv-rc-confとか
  • text/perlscript | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2024年3月6日20時45分頃 「人気が出れば出るほど、Webブラウザは遅くなる (slashdot.jp)」という話が出ていますが、中に興味深いコメントが。 ActivePerlを使っている人は知ってると思うけど、ActivePerlをインストールするとPerlScript [activestate.com]も書けますよ。 以上、Re:JavaScriptの部分だけ別にできないの? より

  • おまぬけ活動日誌(2008-12-12)

    ● GMailのtreeテーマはどうもどこかの天気を見て背景を変えてるみたいだが、くもりや雨ではあまり使いやすくないし、そもそも自分の居るところの天気とはずいぶん違うので、使うのをやめた。 ● [run] 最短コース 29分02秒 皮膚リミット。最初、左足のふくらはぎがつった感じになった。昨日の痛み(たぶん膿がたまっている)が関係してるかな? 筋肉も呼吸器系も調子がいいのに体調が悪いのが残念。まあ走ればなんとかなるだろう。

  • おまぬけ活動日誌(2008-12-01)

    znz
    znz 2008/12/02
    sudo aptitude purge '~i~nlinux.*24-21'
  • おまぬけ活動日誌(2008-11-26)

    Windowsのタイムゾーンをちゃんとする GMT→HST編 WindowsでのRTCのタイムゾーンの扱いについてぼやいていたら、znzさんに情報をいただいたので試してみると、Linuxで経験しているのと同じく、RTCはUTCのままにして、ファイルの更新時刻は変化せず表示だけをローカル時刻にできることがわかった。ありがとうございます。 まずBIOSでRTCの時刻がUTCに近いことを確認してWindows XPを起動した。コントロールパネル-日付と時刻のプロパティ-タイムゾーンは(GMT) モンロビア、レイキャビク*1になっていて、エクスプローラからファイルを新規作成すると、更新日時はもちろんUTCに近い時刻になった。次にregeditを走らせて、UbuntuTimeにあるレジストリを確認した。図のように、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlS

  • おまぬけ活動日誌(2008-11-24)

  • DRb.start_serviceが激重 - http://rubikitch.com/に移転しました

    突然DRb.start_serviceするだけで5秒待たされるようになった。 $ time ruby -rdrb -e 'DRb.start_service' ruby -rdrb -e 'DRb.start_service' 0.02s user 0.00s system 0% cpu 5.036 total 原因不明。これじゃあdruby使えないよ>< wineをコンパイルするために $ sudo apt-get -t testing build-dep wine を実行して、インストール(アップグレード)されたパッケージが悪さしてるのか? /var/log/dpkg.logから抜粋してみる。 2008-10-15 23:11:09 startup packages remove 2008-10-15 23:11:09 status installed libiodbc2-dev 3.

    DRb.start_serviceが激重 - http://rubikitch.com/に移転しました
    znz
    znz 2008/10/23
    たぶんavahiが原因かなあ
  • L'eclat des jours(2008-10-22)

    _ xmodmapわからない でも、mini9がわからないのかも。 とりあえず、Deleteキーを\と|に変える。 keycode 107 = yen bar すばらしい。まともなキーボードに近づいた。 で、次は、右シフトを\と_に変える。 keycode 62 = yen underscore かわらないよ。というかyenは出てくるが、シフトを押してもyenが出てくる。これは困る。しょうがないので keycode 62 = underscore underscore にして、_がどうでも入れられるようにした。それなりにまともなキーボードにはなったものの。 なぜ、シフトがきかないんだろうか。 さらに、元の\_を右Shiftに、\|を右Ctrlにしようとしたのだが、これもうまく行かない。\|は右Ctrlになったのだが、\_がなんかデッドキーになっている。removeとかaddでShiftをい

    znz
    znz 2008/10/22
    xmodmap -e 'remove Shift = Shift_R'?
  • インクリメントについて - まめめも

    2chRuby スレッドを見てみたら、a++ がなぜないかで盛り上がってました。定期的に出る話題。 ぼくも 1.8 では後置 ++ を使いたい時が結構ありました。例えばこんな感じ。 # ["foo", "bar", "baz"] を [[0, "foo"], [1, "bar"], [2, "baz"]] にする i = 0 ary = ary.map do |v| t = [i, v] i += 1 t end やっぱりこう書きたい! i = 0 ary = ary.map {|v| [i++, v] } 悔しくてこう書いてみるものの、すぐ考え直して最初の例に落ち着く。 i = -1 ary = ary.map {|v| [i += 1, v] } 場合によっては以下も書いてたかも。 ary2 = [] ary.each_with_index {|i, v| ary2 << [i,

    インクリメントについて - まめめも
    znz
    znz 2008/10/12
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Route 477(2008-09-09)

    ■ [web] Google先生が気を利かせすぎてバグってる件 Mercurialに「glog」というとてもグラフィカルで分かりやすいコマンドが実装されてるらしいんですが、 なぜか手元のhgでは「そんなコマンドないよ」と言われてしまう。 そこでGoogleで「mercurial glog」で検索してみたんです。 違うよ!それは「mercurial blog」の検索結果だよ!(「ブログ」が太字になってるし) (9/11追記: 「mercurial "glog"」でいけるらしい。ありがとうございます>znzさん) (10/15追記: 「mercurial +glog」でもいいらしい!) ■ [hg] Mercurialでブランチをグラフ状に表示してくれるhg glogコマンドを使う方法 from: http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/

    Route 477(2008-09-09)
    znz
    znz 2008/09/11
    そういうときは""をつける
  • Route 477(2008-08-23)

    ■ [ruby] bitclustに関するメモ Ruby合宿中に聞いとけばよかった…。 ディレクトリ構成はとりあえず % ls bitclust/ doctree/ db-1_8_7/ みたいにする。 まずDBフォルダを作る。 % ./bitclust/bin/bitclust.rb -d ./db-1_8_7 init version=1.8.7 encoding=euc-jp encoding=utf8とかしても、入力を自動的にUTF8に変換してくれたりはしないので注意(今のところ)。 次にリファレンスを読み込む。svn upを忘れずにな。 % ruby -I bitclust/lib/ bitclust/bin/bitclust.rb -d ./db-1_8_7/ update --stdlibtree=./doctree/refm/api/src 末尾に「&& echo ^G」(^

    Route 477(2008-08-23)
  • おまぬけ活動日誌(2008-08-03)

    ● 腕時計を修理する しばらく前からストラップが切れていた(プラスティックが劣化して割れた)腕時計のストラップを交換しました。 まずはamazon.comに別のものを発注するのについでに発注できないか検索。ぜんぜん無い。メーカーのサイトを見てみると、交換ストラップが欲しい人はWal☆Martなどに行ってください、とのこと。Wal☆Martに補修用の部品なんてあるわけないじゃないか、と思いつつも他にも必要なものがあって行ってみると、腕時計のコーナーにちゃんとありました。$9弱。何種類かから選べた(Wal☆Martのくせに信じられない!)ので、今回は布とベルクロのものにしてみました。これならカバンの中で薄くなってくれるのでこれまでの様に劣化して割れることも少ないだろう。 さて。あとはジョギングするだけなんだけどね。 ● Ubuntu 8.04でインストールされていないコマンドを入力する、あるい

  • L&#39;eclat des jours(2008-08-01)

    _ misc/ruby-mode.el さて、# -*- coding: shift_jis -*- と書いてセーブして、実行するとエラーになる。 おかしいなぁと何度かためしていると、いつのまにかcoding: japanese: shift-jis-*- みたいな値に書き変わってる。なぜだ? で、ruby-mode.elが犯人だとわかって面倒だからそのフックを無効にしてしばらく使っていたのは良いとして、どうも、気にわない。 例によってWindows軽視じゃないかとか。 それでruby-listに投げようと思って、でもふと気付いてあらためて調べたら、ruby-1.9.0-2以降では修正されていてshift-jisならばcp932に変換するようになっていた。すばらしい。 というか、プログラムと違ってmiscの内容は一度入れるとわりとそのままにしてしまうけど、ちゃんと見るべきだなぁと思った。

  • sf.net の svn コミットメール - HsbtDiary(2008-05-18)

    ■ [RSA][SSH]SSH鍵をRSAで作り直した 昨日、DSA で作った SSH 鍵だけど kmuto さんによると Debian的推奨は今はRSAになってるです。developerじゃなくても何らかの形でたとえばAlioth内のプロジェクトとかかわるときにはDSA鍵だと撥ねられちゃう ということらしいので、RSA で作り直した。 ■ [Fastladder]Fastladder の crawler のデーモン化 今まで Fastladder の script/crawler を起動するときはINSTALL.txt に書いてある通りに $ RAILS_ENV=production script/crawler > /dev/null & という感じで起動してたんだけど、 server と同じように -d オプションをつけるとデーモン化できることを今更知った。 INSTALL.txt の

    sf.net の svn コミットメール - HsbtDiary(2008-05-18)
    znz
    znz 2008/05/18
    Adminタブの中のSubversionのページに行ってHooksのsvnnotifyをAdd
  • DebianはVMWarePlayer上に入れます - サイログ。

    Debianをマイマシンに入れる計画ですが、いろんな理由で挫折しました・・・。 先ほどののがじゅんさんのアドバイスで、SATAのDVDドライブから起動することができたのですが・・・。 DebianはUSBHDDからブートするけど、GRUBがMBRにインストールされると、USBHDDを外せない(さっきハマりました・・・USBHDD外すと、GRUBが起動してエラーが出ます。結局WindowsXpの回復コンソール使って元に戻しました) Debian添付のnv(nVIDIA)ドライバは、マイPCのGeForce8800シリーズには対応していなかった Debianとかは、Miyakoの動作確認用として欲しかったので、USBHDDはNTFSでフォーマットして、VMWarePlayerの仮想HDD専用にしようと考えています。 あとは、UbuntuとかFedora 8とかも入れておこうかな。

    DebianはVMWarePlayer上に入れます - サイログ。