タグ

ブックマーク / irorio.jp (110)

  • 「700人の村が成功すれば全国の町村の希望になる」山梨の過疎村に空き家を改装したホテルが開業 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    東京都心から車で約2時間、山梨県北都留郡の山あいにある小菅(こすげ)村。人口約700人、山手線の内側と同じくらいの面積の95%を森林が占めるこの村に、8月17日、大きな古民家を改築したホテル・レストラン「NIPPONIA 小菅 源流の村」が開業した。コンセプトは「700人の村が一つのホテルに。」。地域に根付く新しい形のホテルとして注目を集める「分散型ホテル」で、今回の開業はその第1期となる。分散型ホテルで空き家を資源に 建物は築150年超の地元名士の細川家の邸宅を改修。部屋数はわずか計4室、レストランは22席。屋号である「大屋」にちなみに、OHYA棟と名付けた。788平方メートルという広い敷地に、養蚕の歴史を語る高く太い梁を持つ母屋、長屋門と蔵、そして家主が思いを込めた美しい日庭園が構える。

    「700人の村が成功すれば全国の町村の希望になる」山梨の過疎村に空き家を改装したホテルが開業 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    zoidstown
    zoidstown 2019/09/01
  • 主婦が発明した猫の首輪が数え切れない小鳥の命を救う - IRORIO(イロリオ)

    には小鳥を狩る習性がある。そのせいで命を落とす鳥の数は意外に多く、米国の合衆国魚類野生生物局の調査によると、米国における年間の推定数は140億羽以上になるという。バーモント州の主婦Nancy Brennanさんが飼っていたも、小鳥狩りに精を出すバード・キラーだった。バードウォッチャーとして鳥を愛し、同時にも愛していたNancyさんは、小鳥を守るためにちょっとしたものを発明した。鳥の死骸を部屋に引きずり込むNancyさんの飼いジョージは、外で鳥を捕まえてはリビングルームに死骸を引きずり込んでくるという悪癖があった。それが始まったのは2008年春のこと。海外メディアから取材を受けたNancyさんはこう話している。ジョージが最初に捕まえたのはライチョウの雛でした。その死骸を咥えて家の中に運び込んだのです。私は気持ち悪くて、絶対にやめさせなければと思い、その場で声に出して「私がやめさせる

    主婦が発明した猫の首輪が数え切れない小鳥の命を救う - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2018/12/15
  • 【取材】空港に来る外国人にガチャが大ヒット!秘密をタカラトミーアーツに聞いてみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    外国人旅行客に大人気の「空港ガチャ」について、詳しい話を聞いてみた。「空港ガチャ」全国展開へタカラトミーアーツが「空港ガチャ」の全国展開をスタートすると発表した。【全国展開始めます】成田国際空港で好評の「空港ガチャ」が、全国デビューです!まずは4月7日から関西国際空港第2ターミナルビルに設置決定!なんと出国審査場を通った先の「出国エリア」でもコーナー展開します。スゴイ!日を旅立つギリギリまでガチャを楽しんでください☆ #空港ガチャ pic.twitter.com/IblXygOuIx — タカラトミーアーツ広報 (@tartsPR) 2017年4月5日まずは4月7日(金)から関西国際空港に100台以上、4月下旬から旭川空港に50台以上、東京シティエアターミナルに20台を設置する。その他、全国の空港で展開する予定だという。通常の売り場の約3倍~5倍の売り上げ同社は昨年7月から成田空港でガチ

    【取材】空港に来る外国人にガチャが大ヒット!秘密をタカラトミーアーツに聞いてみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    zoidstown
    zoidstown 2017/04/07
  • 科学者が液だれしないワインボトルを開発、わずか2ミリの溝が決め手 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ワインを注ぐ時、瓶の口から液だれするのは煩わしいもの。レストランのソムリエは、液だれにそなえて瓶の首にナプキンを巻いておくが、日常生活でそれをするのも面倒だ。だが、こんな液だれの悩みは近い将来なくなりそうだ。米国ブランディス大学の科学者が、液だれしないワインボトルを開発した。ワイン好きの生物物理学者ワインボトルの口に差し込んで液だれしないようにするグッズならすでに売られている。だが「そういうものを買う手間や出費をなくしたかった」と、開発者のダニエル・パールマン氏は言う。彼は生物物理学者であり、ワインの愛好家でもある。彼が最初に行なったのは、注がれるワインのスローモーションビデオを、流体力学的に観察することだった。すると、注がれるワインが、親水性のあるガラス瓶の口に吸い寄せられる様子がわかったという。次に彼は、ガラス切り(ガラスカッター)で、瓶の口の周囲に溝を切ってみた。すると、いったんはガ

    科学者が液だれしないワインボトルを開発、わずか2ミリの溝が決め手 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    zoidstown
    zoidstown 2017/03/26
  • ご当地カレーで日本一周!買ったその場で食べられるレトルトカレー専門店「カレー大使館」が蔵前にオープン! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    HOME特集 ご当地カレーで日一周!買ったその場でべられるレトルトカレー専門店「カレー大使館」が蔵前にオープン! ※編註:記事は2017年3月のものです。同店は2018年9月に営業を終えています。地方の駅や空港を利用する楽しみは、ご当地もののレトルトカレーを探すこと。近頃は数百円程度で、スパイスが複雑に絡み合うカレーに出会えることだってあるから侮れません。今日は、そんなレトルトカレーを買ったその場でべられるカフェレストランにお邪魔してきました。大使館のポリシー都営浅草線の蔵前駅から徒歩数分の場所にある「カレー大使館」は、“カレー王国”のテヅー代王とカレーマハラジャ・ヤーマーチー3世、大商人モリッツ卿のカレー神3(カレーカミスリー)の壮大なる野望から生まれた飲店。その野望とは「より多くの人にたくさんのカレーを知ってもらい、カレーによる幸福感を提供すること」だそう。蔵前駅A1出

    ご当地カレーで日本一周!買ったその場で食べられるレトルトカレー専門店「カレー大使館」が蔵前にオープン! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    zoidstown
    zoidstown 2017/03/05
  • 商用利用もOK!経産省が美しい日本の風景を“フリー素材”として提供 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    【愛媛県 亀老山から望む来島海峡大橋】(経済産業省、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際)を改変して作成\ 経済産業省が運営する、観光の促進を目的とした「PHOTO METIプロジェクト」。このサイトで公開されている画像はすべて二次利用できるというのが特徴で、公的機関がフリー素材を提供するという稀なプロジェクトだ。公開されている画像はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの利用条件に基づいて公開されており、使用時に指定のクレジットを入れれば、目的が商用利用であっても利用できる。※クレジットの入れ方については利用規約を確認しておきたい。画像をクリックすると観光地の混雑状況や外国人旅行客の注目度、宿泊動向が確認できる「観光プラットフォーム」の内容が表示される。観光地の情報や混雑情報、外国人向けに提供されているサービスを確認できる仕組みになっている。見て楽しめる工夫も実際に画像を

    商用利用もOK!経産省が美しい日本の風景を“フリー素材”として提供 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    zoidstown
    zoidstown 2016/09/21
  • 東大・京大など難関大生の多くは3歳からピアノを習っていたことが判明 - IRORIO(イロリオ)

    カシオ計算機が20代から30代の東大・京大・早稲田・慶応大学の在学生・卒業生300名を対象に調査を行った結果、43%が子どもの頃にピアノを習っていたことがわかった。 3歳から母親のすすめで始める 実際にピアノを習い始めた年齢は3歳が最多で、次いで5歳、6歳と続いている。さらに「ピアノを習うきっかけになった人」については71%の人が「母親」と答えた。 7割が「ピアノは脳トレに効果的」 「ピアノを習っていてよかったと思うこと」についての質問には、音感が養われたという回答のほか「左右の手や足を使うので、脳のトレーニングになったと思う」(慶應義塾大学・女性・33歳)という回答も目立った。 さらに「『ピアノ』は脳の機能を向上させる上で役立つと思う」という回答した人が73%に及んでいた。 「ピアノが弾ける東大生は多い」 教育問題にくわしい陰山英男氏は、今回の調査結果についてコメントしている。 自身が代

    東大・京大など難関大生の多くは3歳からピアノを習っていたことが判明 - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2016/01/04
  • 「この車見ませんでしたか?」Facebookに投稿した1枚の絵が瞬く間に拡散、奇跡を起こす - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    Facebookに投稿した1枚の絵のお陰で、盗まれた車がみつかり、さらに新車までゲットするという奇跡のような出来事が発生した。盗まれたトラックの絵が話題にメキシコに住むZaira Salazar Medinaさんは、ある日、愛車の日産のピックアップトラック91年モデルが盗まれていることに気付いたそう。そこで、Facebookで助けを求めることに。ところが、彼女は自分の車の写真を1枚も持っていなかったため、自らトラックの絵を描いて「見つけたら連絡して!」というメッセージとともに投稿。それがこちらの絵だ。

    「この車見ませんでしたか?」Facebookに投稿した1枚の絵が瞬く間に拡散、奇跡を起こす - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    zoidstown
    zoidstown 2015/12/21
  • 新作映画「ゴジラ」のタイトルは「シン・ゴジラ」、ヒロインは石原さとみに決定 - IRORIO(イロリオ)

    zoidstown
    zoidstown 2015/09/23
  • 10代で良い恋愛をすると精神面にも好影響、将来的に病気まで抑制するとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    若い頃の恋愛はあまり長続きせず苦い思いが残るものだが、それでも精神面に良い影響を及ぼすという結果が発表された。 不安症やうつ病、薬物にもうまく対処 この調査にあたったのはアメリカ、デンバー大学の研究チーム。彼らは10年生の生徒(日の高校1年生、アメリカでは高校2年生)男子100人、女子100人に対して不安心理やうつ病、引きこもり、非行などの心理的傾向を観察。 さらに恋愛関係にある10代の生徒たちが、友情や励ましを通してどのくらい深く互いに支え合っているのか、パートナーとの「関係の質」を調査した。 その上で、若い時の恋愛がその後の心理的調整能力(意思に基づいて自発的に行動を調整する能力)にどの程度影響を及ぼしているのかを分析。 結果、パートナーと良好な関係が築けた人はその後精神面の問題が少なく、不安症やうつ病、薬物の使用などにもうまく対処できる傾向にあることが明らかになった。 重要なのは「

    10代で良い恋愛をすると精神面にも好影響、将来的に病気まで抑制するとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2015/08/25
    今更言われましても・・・・
  • 長生きの秘訣はビールにある?110歳の誕生日を迎えた女性の習慣が話題に - IRORIO(イロリオ)

    アメリカ ニュージャージー州のイングルウッドに住む女性、アグネス・フェントンさんが8月1日、110歳の誕生日を迎えた。フェントンさんの話しによると、長寿の秘訣はビールを飲む事なのだという。 ビールとウィスキーが長寿のカギ 5年前にABCニュースがフェントンさんに話しを聞いたところ、彼女は医者の勧め(!?)で70年前から瓶ビール3と、ウィスキー1杯を毎日飲んでいるとか。 NorthJersey.comによれば、地球上の人口約70億人のうち、110歳以上まで生きている人はたったの600人ほどしかいないとのことで、フェントンさんのケースがいかに稀なことなのかがわかる。 アルコールはどう体に影響するか 飲酒による肝臓ガンへのリスクや、ビール自体が寿命を縮めたり精子の劣化など健康に影響を及ぼすようなマイナスイメージで語られることが多い。一方で、含まれるビタミンの関係からか、飲酒量目安の調整により頭

    長生きの秘訣はビールにある?110歳の誕生日を迎えた女性の習慣が話題に - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2015/08/06
  • 【猫好きに悲報】子どもの頃に猫を飼っていた人は精神病になりやすいとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

    愛らしい外見と自由気ままな性格で我々の心を虜にするたち。 見ているだけでも癒されるが、その存在は意外にも人間のメンタルヘルスに悪影響を与えており、重大な精神病の原因となっている可能性があるという。 精神病発症者の5割は飼育経験アリ 学術誌『Schizophrenia Research』に掲載された論文によると、幼少期にを飼っていた人は、統合失調症やその他の精神疾患になるリスクが高いそう。 研究者らが2125の家族を対象に、米精神障害者家族会(NAMI)が1982年におこなったアンケート結果を分析したところ、大人になってから統合失調症を発症した人の50.6%は子どもの頃にを飼っていたことがわかったとか。 NAMIは、1990年代にも同様の調査を2つ実施しており、そのときも同じような結果になっていたという。 なお、米国でも統合失調症の発症率は1.1%で、を飼っている家庭の割合は30~

    【猫好きに悲報】子どもの頃に猫を飼っていた人は精神病になりやすいとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2015/06/14
  • 【そうだったのか】目の中でボウフラのようにうごめく光の正体は「白血球」だった - IRORIO(イロリオ)

    ふと気づいたら、視界に透明な浮遊物を捉えることはないだろうか。それは目で追えば追うほど、移動したり、消えたりする。しかも視線をそらすと、再び現れたりする。その正体を分かりやすく説明している動画が、TED-Edにより制作された。 浮遊物の正体はタンパク質や赤血球など その浮遊物の名称は「ムスカイ・ボリタンテス」、ラテン語の「飛蚊症」を意味する。いかにも虫のような名前だが、TED-Edによれば正体は、組織の小片や赤血球、さらにタンパク質の塊だという。 人は光と景色を、目の水晶体から取り入れ、眼球の奥にある網膜に投影することによって認識している。しかし両者の間にある硝子体に、赤血球やたんぱく質があると、影となって網膜に映り込む。それが「ムスカイ・ボリタンテス」となるようだ。 しかも硝子体はジェル状の液体のため、目を動かすと浮遊物も移動し、視線を止めると少し弾んだように見えるらしい。コンピューター

    【そうだったのか】目の中でボウフラのようにうごめく光の正体は「白血球」だった - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2015/04/24
    洗い流したくなるけど、当然ながら無理なんだよな。暇な時は追いかけて見るけどな~
  • 6歳の娘が描いた家族の絵に、謎の人物と部屋→謎の部屋は実在していた! - IRORIO(イロリオ)

    7歳の息子のティム君と6歳の娘のソフィアちゃんと、家族と家の絵を描いて楽しんでいた投稿主。微笑ましい家族の時間だったが、娘が書き上げた絵は何とも奇妙なものだった。 謎の人物と謎の部屋、そして見たこともない文字 娘が書いた絵には、母親、父親、ソフィア、ティムが描かれている。しかしその横には、家族にはいない人物が2人、顔を真っ黒に塗りつぶされて描かれていた。 彼らを説明する文字は英語ではなく、この文字を見た投稿主は「娘が作り上げた文字だと思うけど、もしかして何処かの言葉だったりする?」と、画像共有掲示板imgurに質問を投稿した。 さらに絵の中には、実際にはないはずの部屋が、子ども部屋の横に描かれている。 娘が案内した「謎の部屋の入口」 この絵を描いた後に、娘が「謎の部屋の入り口だ」と案内してくれたのはバスルームだった。壁の一部がはがれるようになっており、そこを開けても見えるのはパイプだけ。

    6歳の娘が描いた家族の絵に、謎の人物と部屋→謎の部屋は実在していた! - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2015/04/19
    なんやろね
  • テレビを見ながらのスマホ使用は要注意!IQ低下につながるとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    このIT社会、テレビを見ながらでもスマートフォンやタブレット端末を手放さない、という人もいるだろう。 しかし、複数のスクリーンを行ったり来たりするのは脳によくないらしい。ドーパミンの分泌が促され、薬物を使用したときのような”ハイ状態”になり、IQ低下を招く可能性があるのだという。 薬物使用時の脳に類似 コペンハーゲン大学の研究者らによると、複数のスクリーンを同時に見ることで、ホルモンの一種ドーパミンをつくるLドーパと呼ばれる化学物質が放出される。 これは”同時スクリーン”でドーパミンのレベルが上がることになり、薬物使用時の脳に近い状態なのだという。結果としてIQの低下などを招く。 記憶の保管場所に変化 研究によると、通常、記憶というのは脳内の海馬部分に蓄積し、そこでカテゴリーや日時別にきちんと整理される。 しかし、”同時スクリーン”時の記憶というのは線条体部分に保存されるのだという。この部

    テレビを見ながらのスマホ使用は要注意!IQ低下につながるとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2015/04/17
  • 地ビール飲み放題!車窓から夜桜が見られる「お花見列車」が楽しそう - IRORIO(イロリオ)

    zoidstown
    zoidstown 2015/04/04
  • 心疾患、がん、糖尿病…多くの病気に亜鉛不足が関係しているとの研究結果

    をはじめ、世界の発展国の死因上位を占めているのが、心疾患、がん、脳血管疾患などだ。このほかにも、糖尿病などの慢性疾患を患う人は多い。 こうした病気に、亜鉛不足が大きな影響を及ぼしているとの研究結果が発表された。特に高齢者で亜鉛不足に陥ると免疫が落ち、それらの病気を発症しやすくなると考えられるという。 異常な免疫細胞を活性化 オレゴン州立大学の研究で明らかになった。研究チームはまず、亜鉛不足で細胞の炎症反応が増すことを確認。異常な免疫細胞を活性化させ、さらには細胞内の炎症に関わるタンパク質、インターロイキンの調節機能の異常を引き起こすのだという。 また、マウスで亜鉛不足の状態を確認したところ、若いマウスに比べ歳をとったマウスでは亜鉛レベルが低く、インターロイキンの機能も低下していることがわかった。 牡蠣などの貝類や肉に豊富 結論として、加齢に伴う炎症(ひいては病気につながるもの)と亜鉛不

    心疾患、がん、糖尿病…多くの病気に亜鉛不足が関係しているとの研究結果
    zoidstown
    zoidstown 2015/03/29
    不足してると味覚障害にもなるし。確か米にも結構含まれていて普通に米食ってりゃそこそこ接種してるんじゃなかったっけ?
  • 授業中にスマホを使わずいるとポイントがたまり、地元商店でサービスが得られるシステムが好評:米国 - IRORIO(イロリオ)

    「スマホ中毒」「スマホ依存」なんて言葉も浸透するくらい、今や片時も手放せなくなってしまったスマートフォン。大学でも学生がスマホばかりチェックしていて講義に集中していないといった問題が指摘されている。 アメリカの大学でもこうした状況は同じ。そんな中、米カリフォルニア州立大学チコ校の学生が、講義中にスマホを使わずにいるとポイントが稼げ、そのポイントを使って地元の商店で割引サービスが受けられるシステムを開発した。 キャンパス内でのみ作動 学生はまず専用の無料アプリ〈Pocket Points〉をダウンロードする。そして講義が始まる前にアプリを起動したら、あとはスマホをロックすればオーケー。そのまま使わずにいれば、20分ごとに1ポイントが加算されていく。 あくまでも学生が講義に集中することを目的としたアプリであるため、キャンパス内にいるときしかポイントの加算はできない仕組みになっている。 ためたポ

    授業中にスマホを使わずいるとポイントがたまり、地元商店でサービスが得られるシステムが好評:米国 - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2015/03/15
    こういう事をしないとまともに授業受けない人たちって何しに大学行くの?
  • 1日1杯お酒をたしなむと、まったく飲まない人より健康な心臓に:ハーバード大研究 - IRORIO(イロリオ)

    「酒は百薬の長」という言葉があるように、適度な飲酒は健康にメリットがあるとされている。それを裏付けるような研究結果がこのほどまとまった。 1日1杯お酒を飲むと、まったく飲まないより心不全のリスクが低くなるというものだ。 心不全リスク16−20%低く ハーバード大学の研究チームが、45−64歳の1万4600人余りを対象に飲酒習慣を調べ、その後25年間にわたって心不全症状がないかをフォローした。 それによると、1週間あたり7杯、つまり1日1杯程度飲む人の心不全リスクが最も低く、意外なことに全くお酒を飲まない人の心不全リスクが最も高かった。 具体的には、1日1杯飲む人の心不全リスクは全く飲まない人に比べ、男性で20%、女性では16%低かった。 「あくまでも適量を」 ここでいうお酒1杯とは、アルコール14グラムを含む量で、ワインでいえば125mlに相当する。 また、心不全とは心機能の低下に伴い、倦

    1日1杯お酒をたしなむと、まったく飲まない人より健康な心臓に:ハーバード大研究 - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2015/01/25
    ワイン一本ではどうでしょうか・・・?
  • 「私以外見る人いないので…」旦那作のガンプラをTwitterで公開→レベルの高さに大反響 - IRORIO(イロリオ)

    Twitterに投稿されたガンプラの写真が話題になっています。 旦那作のνガンダムとサザビーです。ガンプラが趣味でコツコツつくっていますが私以外見る人いないので…。 pic.twitter.com/l5el9NpCuA — KEI-CO (@keico) 2014, 12月 14 投稿したのはKEI-CO(@keico)さん。「ガンプラが趣味でコツコツつくっていますが私以外見る人いないので」というコメント共に投稿されたガンプラの写真は、そのレベルの高さからすぐに話題になり、4500回以上リツイートされました。 ツイートには「奥さんこれはすごいですよ!」、「旦那さんはもっと評価されてよいレベル」、「プロ並みの腕前やないですか!バック格納庫的なものまでスゲー」、「なんだ、ただの神か」、「角の所が塗装剥げててまるで物の金属みたいです…!」など、ガンプラを絶賛するコメントが多数寄せられました。

    「私以外見る人いないので…」旦那作のガンプラをTwitterで公開→レベルの高さに大反響 - IRORIO(イロリオ)
    zoidstown
    zoidstown 2014/12/27