タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/bluesy-k (4)

  • 統計と人格 - 自主管理徹底

  • 経済物理シンポに出てきた - 自主管理徹底

    高安(秀)さんは自著のなかで旧来の経済学の実証性に関して煽りを入れている。そのことも話題に上がったりした。経済学と経済物理学。これらの相対的位置付けはどのようになっているのだろう。田崎さんは経済学は社会科学であり、それを通して人間や社会と言うものが見えてくる類のものであって、ただの時系列解析じゃないんだからそこまであおるのはどうだろう見たいな事をいっていた気がする。高安(秀)さんは「(経済学において)仮説に過ぎないものを法則と呼ぶのはやめて欲しい」などコメントしていた。これに関しては厳密には物理法則も仮説なわけで程度問題になるだろう。だが、実証度が低いものをいかにも確立したかのごとく呼称するのに違和感を覚えると言うのは分かる。早川さんが非常時における経済物理の有効性を質問していた。僕は非平衡物理をやっている人がそういう質問をするというのが興味深いと思った。均衡が平衡に相当するものであるなら

  • 水からの伝言の傲慢さ。 - 自主管理徹底

    goo RSS リーダーで「水からの伝言」を検索キーワードに登録している。批判する人より、賛同する人のほうが多い。8月時点での電車のつり広告では全世界で60万部突破したらしい。*1となるともうどう反抗しようと焼け石に水だ。所詮ブームに過ぎないだろうから風化するのを待つしかない。実験の信憑性などに基づいた気の批判はkikulogが有名なのでそっちを参考にしてもらうことにして、ここではちょっと違う視点からコメントしたい。 思うのは価値観が人間位で偏っているということである。まず、「きれい」についてこれは人間がきれいと思うというだけであって、それが質的に良い形ということであるかは別問題なのである。 例えば水 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3によると結晶が「きれい」過ぎると細胞が傷ついてしまって生物には帰ってよくないということであるらしい。*2 かける言葉のきれいさにしろ結晶のきれい

  • あるはてな質問への公開状 - 自主管理徹底

    http://www.hatena.ne.jp/1140103535とある質問に答えた。質問者(id:COKE-YES-COKEさん)の態度に納得がいかない。他人の使う言葉を狭義の意味でとらえ、読み取れないのなら、対話は難しいですね。僕は言葉の定義を狭い意味に捉えようとしたのではなく、曖昧さがある以上一番質問文について分かっている質問者自身が質問文に登場する単語全てに責任を持ってその意味を明示的に示すべきだと主張しているのです。科学という言葉は、論理的だけでも使えます。よって実験的に確証がないと科学的な説明とならないというもの狭義すぎます。ええ、そのとおりです。だから定義の確認をしているのです。COKE-YES-COKEさんが考えてる「科学」はどこまでのものですか?ということです。確かに単なるトートロジーである論理学や数学も科学には違いありませんが、数学や論理学で実際の現象に言及することは

  • 1