以前、マイティマウスのスクロールができなくなって、掃除をしました。 (記事はこちら) その時はAppleのサイトで紹介されていた方法で掃除をしたら何とかなったのですが、また同じ症状です。 しかも今回はかなり力を入れてボールをグリグリ動かしても反応しない状況に。 そこで改めて掃除の仕方を検索してみました。 いろいろあったのですが、その中からライターオイルを使って掃除する方法を試してみました。 でも、あまり効果なし。 仕方なく、意を決して分解に挑戦しました! 今回使った道具は以下の通り。 ・プラスとマイナスのドライバーを1つずつ。 ・デザインナイフ(カッター) ・エアーダスター ・医療用の紙テープ(分解した部品を固定するのに使います) ※分解するとサポートを受けられなくなるので、挑戦される方は自己責任で。 まず、横の隙間にデザインナイフの刃を差し込みます。 刃が食い込んだ状態でひねると、バキッ
JR東日本はJR秋葉原駅に直結する旧「アキハバラデパート」(千代田区外神田1)の改築概要を明らかにした。 同改築概要は「(仮称)秋葉原駅電気街口」と題し、地上7階、高さ=約30メートル、延べ面積=約9,393平方メートルの駅ビルを建築予定で、従来の「アキハバラデパート」に比べ、大型ビルになる予定。着工時期は今年9月を予定する。 同社担当者は駅ビルについて「アキハバラデパートがあった総武線の高架下部分は3階建てで、それ以外の部分は7階建て。『エキュート』事業のように駅ナカ形態ではなく、独立した駅ビルになる予定。出店テナントや、完成時期は未定」と話している。 「アキハバラデパート」は1951年にオープン。株式会社秋葉原(=現在は消滅)により運営されていたが、2005年4月、東京圏駅ビル開発(渋谷区)が同社を吸収合併。東京圏駅ビル開発のもとで運営されていたが、2006年12月、建物の老朽化と街の
これはすごい!?コード品質のカイゼン化プラグイン2種:CoolなEclipseプラグイン(24)(1/3 ページ) ソフトウェアの品質と保守性を向上させるために、テストケースの作成は重要です。しかしながら、時間がない、面倒だなどの理由によりユニット(単体)テストが省略されることはしばしばあります。 また、ソフトウェアの修正や仕様変更を考慮すると、保守性の高い(分かりやすい/読みやすい)コードにする必要があります。 本稿では、ソースコードからJUnitをベースとしたたテストケースを自動的に生成する「JUnit Factory」とコードの保守性の指標であるCRAP(Change Risk Anti Pattern)を計測する「Crap4j」をご紹介します。 テストケースを自動生成するJUnit Factoryとは? JUnit Factoryはソースコードからテストケースを自動生成し、しかも生
塾に行かせない方針だけど、読み書き算数は徹底している。できないと苦労するからね。 しかし、これが「数学」になると文句が出るはず、「どうして生活の役に立たない数学を勉強しなきゃならないの?」ってね。もっともらしい小理屈はネットで探すとしても、とーちゃんが信じている理由は上手く表現できない。 学校の数学の目的は、抽象化や論理的思考力を身につけることなんだが、そのまま言ってもハイそうですかと分かってもらえない。「考えるチカラ」なんて表現も納得しないな(自分が子どもだった頃を思い返してみよ!)。 わたしの場合、数学の恩恵は常考レベルで染みわたっており、生活の端々でしみじみすることはない。帰納法は意識せず使うし、問題解決の基本「仮説検証プロセス」は公理→定理の導出そのもの。教養書の数式の鮮烈さにドキドキすることはあっても、「そのため」の勉強だと言っちゃうと逆効果だろう。 ちょうどいい本が、よりみちパ
2008年02月05日16:30 カテゴリArt 38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと まだ3年残ってますが、記事は今出てしまっているので終風翁よろしく私も乗る事にしよう。 12 Things I Learned By 42 That I Wish I Knew At 22 | The Wisdom Journal らばQ : 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のことを50歳の自分が思うこと - finalventの日記 学校は学ぶ場所であって卒業証書を貰う場所ではない 私の実家が全焼したのが、22歳の時でした。 私はこれで学校をドロップアウトしたのですが、しかしそこで学んだ事はきちんと役に立っています。英語がきちんと使える事、Computer Scienceの
この記事が公開されるころは、年始ということでバタバタとしていることだろう。「長期休暇後」「新年を迎えて」といったように節目となり、心機一転という心境にもなるのではないだろうか。 そんな気持ちもあって今回は、自身が管理しているネットワークに対してポートスキャンを行い、開放しているサービスの確認・把握をいま一度行ってみようと思う。 ※ご注意 オープンポートの確認とはいえ、自身の管理下にないネットワークに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的処置を取られる可能性もあります。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取ったうえで、自身の管理下にあるネットワークやサーバに対してのみ行ってください。 また、本稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 敵は外部から――その「外部」って何を差してますか?
ネットワークの複雑化が進む一方、ネットワーク管理者の人員不足は深刻化している。現行のネットワークを構築し、その構造を理解していた経験豊富な団塊世代は引退し始めている。その穴を埋める新規採用者の育成と確保は、困難になるばかりだ。 このジレンマに加え、サーベンス・オクスリー法(SOX法)、Payment Card Industry (PCI)、医療保険の相互運用性と説明責任に関する法令(HIPAA法)など、情報が限られた関係者にしか利用できないようにするための書面作成を定めた法令規制ものしかかっている。一連の手順に加え、定められた手順に従っていることを記録する信頼できる手段も必要だ。 ネットワーク管理のアウトソーシングも1つの手だ。しかし、アウトソース先の優先順位が必ずしもこちらの期待と一致せず、必要なときに適切なリソースが利用できないというリスクはある。 もう1つの解決策となるのがネットワー
災害対策の検討を始めた2つのきっかけ 東京都目黒区にある東京大学駒場IIキャンパス(以下、駒場IIキャンパス)には、東京大学生産技術研究所(以下、生研)をはじめ工学系の大学院や研究施設が集まっている。生研ではおよそ1700人の学生、研究員、教員が活動しており、それぞれがITシステムのユーザーアカウントを所持している。その大規模なITシステムの管理・運営を手掛ける生研の電子計算機室では、2006年にEMCの災害対策ソリューションの導入を決断した。 以前、生研は東京の六本木に居を構えており、2001年に現在の駒場IIキャンパスへ移転した。移転の前年となる2000年、生研はEMCとストレージ製品の3年間のリース契約を結び、これまで2003年と2006年に契約更新を行った。2003年時点では災害対策を施しておらず、テープ装置による自動バックアップのみが行われていた。 東京大学生産技術研究所 電子計
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く