タグ

2010年11月6日のブックマーク (6件)

  • 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた - EC studio デザインブログ

    最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio

  • インターネット物理モデル その2

  • Rubyゲーム会議2010 - Ruby ゲーム開発のハブサイト

    2010-06-07 Rubyゲーム会議2010 2010-03-21 ライブラリ 2009-11-23 ゲーム 2009-05-15 ライブラリ/比較 2008-11-12 コミュニティ 2008-10-25 FrontPage 2008-10-23 サンプル 2008-10-22 リンク集 参考書籍 2008-10-15 authorNari SUPER NARIO 2008-10-13 yhara 星一 サイトについて 2008-10-12 IRC RecentDeleted 2008-07-20 LGPL Ruby License MIT License GPL Rubyゲーム会議2010とは † Rubyゲーム会議2010はRubyゲーム開発用途に使う人のためのRuby会議2010の企画イベントです。 メインのRuby会議と別なのでゲームに興味ある人前提でセッションやデモができ

  • http://eto.com/tamabi/

    sglの詳細について sglは、私が多摩美での授業のために作ったシンプルなライブラリーであ る。Rubyをベースとし、グラフィックスはOpenGL、Window表示、マウス入力、 キー入力などにはSDLを用いている。またMIDIの入出力なども組み合せて使 えるようになっている。一般にあるライブラリーを使う場合は、それ特有の 初期化方法などを学ぶ必要がある。できるだけそのような段階を省いて、す ぐに直接的な処理を始められるように工夫している。 基的なコンセプトは、春学期に使用したDBNを踏襲している。例えば色 空間を0~100にしているところなど。恣意的に選べる値の範囲は0~100にな るようにしている。ライブラリーの構造はGLUTを参考にしている。 ●基的なプログラムの例 reuire 'sgl' #最初に必ず必要 window 100,100 #100x100のウィンドウを生成 ba

    zonoise
    zonoise 2010/11/06
    Rubyをベースとし、グラフィックスはOpenGL、Window表示、マウス入力、 キー入力などにはSDLを用いている。またMIDIの入出力なども組み合せて使 えるようになっている。
  • Ramaze Wiki

    require 'ramaze' class MainController < Ramaze::Controller def index "Hello, World!" end end Ramaze.start Other Frameworks Borges, continuations based ruby web-framework originally ported from SeaSideCamping, _why's 4k micro-frameworkCerise, web-framework modeled on J2EE app serversCoset, a simple RESTful mapper for RackRack, the Ruby web-server interface and frameworkArrow, a web-app framework fo

  • 第12回 Ramazeを使って120行で作る単語帳アプリ | gihyo.jp

    はじめに 第11回は自由で素直なフレームワーク「Ramaze」の特徴について紹介しました。今回は、実際にRamazeでアプリケーションを作ってみます。 プロジェクトの始め方 まず、Ramazeでは「ramaze create 」でひな形を作る方法と、全てを自分で書いていく方法があるのでした。どちらを選んでも構いませんが、最初はひな形を使わず、1ファイルから少しずつ書いていくことをおすすめします。ramaze createを使うとたくさんのファイルが生成されるため、どれが何なのか分からなくなりがちです。 自動生成を使うのは、Ramazeにある程度慣れて、ディレクトリ構成などが分かってきてからで良いでしょう。今回も、自動生成は使わず、必要なファイルだけを用意することにしました。 ソースコード 今回は、英単語を登録したり、ランダムに一つ表示したりできる単語帳アプリケーションを作ってみました。gi

    第12回 Ramazeを使って120行で作る単語帳アプリ | gihyo.jp