ブックマーク / xtech.nikkei.com (15)

  • 口コミを左右する「最初の10人の壁」

    連載は、2010年7月から日経情報ストラテジーに掲載されたものです。2012年の現在でも通用するヒントを含んでいるため転載します。 Twitterなどソーシャルメディア活用の大事な心構えはおよそ10年前のに書かれている─。こう言うとけげんな顔をされるかもしれないが、ネットマーケティングで成果を上げようと血眼になっている方々にぜひお薦めしたいがある。 「バイラルマーケティング」という言葉を覚えておられるだろうか? 10年近く前に元・米ヤフー副社長のセス・ゴーディン氏が書いた同名の著書(翔泳社刊、2001年出版)は、なぜHotmail(ホットメール)が急速に普及したのかなどのエピソードを紹介し、注目を集めた。絶版になってはいるが、ネット通販で古書を入手するのは難しくないだろう。 当時、書を気に留めなかった若い人たちのために簡単に内容を紹介すると、急速に普及したインターネットを使って、口

    口コミを左右する「最初の10人の壁」
  • なぜ「キー・バリュー型データストア」が注目されるのか

    クラウドに欠かせないのがスケーラビリティ、つまり大量の処理への対応です。そのためには、大量のマシンに処理を分散させる「スケールアウト」の方法が使われます。扱うデータの形式も、分散処理にふさわしい「キー・バリュー(key-value)」が主流です。前回で解説した「MapReduce」もkeyとvalue形式でデータを扱いますし、データベースにも「分散キー・バリュー型データストア」(以下単にkey-valueストアと呼ぶ)という技術が採用されるようになりつつあります。Googleの「BigTable」もそうです。 特にデータベースの世界では従来、MySQLなどのリレーショナルデータベース(RDB)が一般に用いられていました。しかしRDBは、データの一貫性などを重視するために分散処理がしにくいという欠点があります。そのためGoogleAmazon.comだけでなく、SNSを手がける企業などが続

    なぜ「キー・バリュー型データストア」が注目されるのか
  • ITパスポート試験って楽しい

    筆者は先週、国家試験を受けた。試験中は時間配分がうまくいかず、あわてる場面があったが、終了直後の脳内自己採点は8割前後とそこそこの出来。合格基準が6割なので「たぶん合格」と思わずほくそ笑む――ことはなかった。なぜなら、ほくそ笑む前に「結果は800点(1000満点)」と知らされたからだ。 受験したのはITパスポート。情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験「情報処理技術者試験」の一つで、すべての社会人が備えておくべきIT能力を測る試験とされる。経済産業省が策定した職種別のIT能力の目安を示す「ITスキル標準」で、最下位のレベル1に位置付けられる。 今回、筆者がITパスポートを受けたのは、日経NETWORK 2012年2月号の特集で「CBTで取得するITパスポート」という記事を執筆したからだ。ITパスポートは、企業のシステム担当者が取るべき資格として今注目を集めている。それは、IT分野に限

    ITパスポート試験って楽しい
    zoo-mix
    zoo-mix 2012/02/01
  • “我が事化”して初めて本音、Facebookにはもっと冷静に対処しよう

    “我が事化”して初めて音、Facebookにはもっと冷静に対処しよう エイベック研究所 代表取締役社長 武田 隆氏 Facebookなどのソーシャルネットワークを企業のマーケティングに生かそうとする動きがここ1-2年活発だ。だが一方でその効果を疑問視する声も出始めている。ネット上のコミュニティを活用したマーケティングサービスを提供するエイベック研究所の代表取締役社長であり、「ソーシャルメディア進化論」の著者でもある武田 隆氏は、“Facebook万歳”的な“オープンになろう”といった風潮に警鐘を鳴らす。その理由やソーシャルネットワークによるマーケティングの現状を聞いた。 最初にFacebookの企業利用の現状について聞かせてください。 企業はFacebookに対してもっと冷静に対処しよう、と言いたい。“Facebook”万歳の論調がマーケッターの期待値を上げるだけ上げているが、現実は違う

    “我が事化”して初めて本音、Facebookにはもっと冷静に対処しよう
  • ツールを使っていない理由

    今回の調査で明らかになったのは、テストツールの利用率は低いものの(前々回記事)、テストツールを利用している人の満足度は高い(前回記事)ということだ。では、なぜテストツールは使われないのだろうか――。 その理由を明らかにするために、テストツールを使っていない人にその理由を聞いている。単体テスト/結合テスト/システムテストツールのそれぞれで使わない理由を聞いたところ、1位~3位はいずれも同じ。1位は「導入コストが高い」、2位は「手作業で行った方が早い」、3位は「どんなツールがあるのか知らない」であった(図1、図2、図3)。

    ツールを使っていない理由
    zoo-mix
    zoo-mix 2011/06/23
    やっぱコスト面ってところが大きいのね。私もあまりテストツールのこと知らないなぁ…きっと損してるな。。。
  • 「脱獄は避ける」、アップル独自の世界を理解

    利用者が急増中のスマートフォンだが、コンピューターウイルスによる端末の“乗っ取り”や情報漏洩などセキュリティ面でのリスクは従来の携帯電話よりも大きい。米アップルの「iPhone」の場合、注意すべき点は六つ。専門家は、「業務用途のiPhoneを『jailbreak(ジェイルブレイク=脱獄の意)』させるのはもってのほかだ」と警告する。 iPhoneセキュリティ対策は、他のOSを搭載するスマートフォンとはだいぶ違っており独特だ。これを理解するには、iPhoneに特有の利用形態を押さえるとよい。 iPhoneは通常、アップル1社の世界に閉じた使い方になる。ハードウエアと搭載OS「iOS」はアップル製。アプリケーションの入手先も、アップルが運営するマーケットプレース「App Store」に限られる。 ユーザーは一般に、App Storeからしかアプリケーションを入手できない。ただし、この制限をなく

    「脱獄は避ける」、アップル独自の世界を理解
    zoo-mix
    zoo-mix 2011/06/23
    脱獄してまでリスクは犯したくないなぁ。。。
  • 携帯電話にないスマートフォンの危険性

    iPhoneAndroid端末に代表されるスマートフォンの話題があふれている。「思い切って機種変更した」「使ってみたい」という人も多いだろう。ところが今は、スマートフォンを安心して使うために必要なセキュリティ対策に関する情報が不足気味だ。スマートフォンでは、従来の携帯電話では不要だった対策が必要になってくる。そこに潜むリスクは大きい。企業でスマートフォンを一括導入するならなおさら、深い知識が欠かせない。 今では想像がつかないかもしれないが、パソコンの普及初期に、セキュリティ対策が不要な時期があった。格的に普及しだしたスマートフォンについても、遠からず同様に振り返る時が来るはずだ。早くも、スマートフォンを標的にした攻撃が見つかり始めているからである。 スマートフォンを狙う攻撃といわれて、ピンとこないかもしれない。そこでセキュリティ大手、ラックのスマートフォンセキュリティ研究所の研究員であ

    携帯電話にないスマートフォンの危険性
  • ライブラリとWeb APIを使いこなして一人前

    JavaScriptは1995年に誕生しました。JavaScriptの実行環境がWebブラウザであったこともあり、JavaScript歴史はWebブラウザの歴史そのものでした。Webブラウザ間の互換性やセキュリティの問題などで“不遇”の時代はあったものの、2010年現在、JavaScriptはWebサイト開発になくてはならない存在となっています。 JavaScriptを取り巻く環境は、15年の間にすっかり様変わりしました。Webサイト開発者であるプログラマが書き上げるJavaScriptプログラムが単体では完結しなくなっているのです。単体で使えないとはどういうことでしょうか? 現在のJavaScriptプログラミングには、大きく二つのトレンドがあります。一つは、外部のJavaScriptライブラリを取り込んで利用すること、そしてもう一つは、大手Webサイトなどが公開しているWeb API

    ライブラリとWeb APIを使いこなして一人前
  • 第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方

    図1に示すHTML形式のテキスト・データ(以下,HTMLデータ)があります。このHTMLデータをブラウザに表示させたときに「表示される文字列」と「その文字列に対して有効なタグ名」を対応付けるアルゴリズムを考えてください。結果は配列に格納して,画面に表示させるものとします(図2)。 見わたせば,世の中はアルゴリズムだらけです。私のようなプログラマは,日常生活でも「締め切り順に仕事をソートしてごらん」「仕事のスタックがたまっているからてんてこまい」など,いま置かれている状態をアルゴリズムやデータ構造になぞらえて会話することがよくあります。前回紹介した再帰処理と言えば,落語の演目の一つ,「頭山」です。自分の頭に生えた桜の木を引っこ抜いて,その跡にできた池に自分自身が身を投げる,という不思議な話ですが,これこそ再帰処理をよく言い表していると思います。 このように世の中には,ハッシュだってスタックだ

    第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方
  • 第1回 コンピュータの五大機能

    2001年の発行以来「10年後も通用する基を身につけよう」のキャッチフレーズで読み継がれてきた書籍「なぜ」シリーズ。この先の10年に向けて、何をいま知っておくことが重要なのかを著者の皆さんに語ってもらいます。(編集部) コンピュータには、様々な種類があります。電化製品に組み込まれるマイコン、家庭や職場で使われるパソコン、大企業の情報を管理する大型コンピュータ、特殊な研究機関で使われるスパコンなどです。どのような種類のコンピュータであっても、入力、記憶、演算、出力、制御という5つの機能を備えています。これらを「コンピュータの五大機能」と呼びます。これは、10年後も通用するコンピュータの基の1つでしょう。 入力とは、コンピュータの外部から内部にデータを取り込む機能です。記憶とは、コンピュータの内部にデータを保持する機能です。演算とは、コンピュータの内部でデータの計算や変換を行う機能です。出

    第1回 コンピュータの五大機能
  • 第4回 失敗しやすい「タスク」をうまく管理しよう

    タスクを管理しよう 前回は、アポイントメント管理を紹介しましたので、今回はもうひとつの仕事である「タスク」の管理について紹介していきましょう。 これまでにも述べてきたように、時間という観点で、私たちの仕事はアポイントメントとタスクに分けられます。アポイントメントは会議や打ち合わせなどの「時間が決まっている仕事」。一方、タスクは資料作成や事務処理などの「時間的に自由な仕事」でした。 今回はそのタスクを管理します。タスクは「時間的に自由な仕事」ですが、自由なだけに失敗しやすいところもあります。タイムマネジメントのなかでタスク管理は重要な部分を占めるといってもいいでしょう。 タスク管理を行っている人はまだ少ない ところが、タスク管理を行っている人は意外に少ないという実態があります。たとえば、私は何度か「私はタイムマネジメントなんて必要ない」と自ら言う人に会ったことがあります。タイムマネジメントが

    第4回 失敗しやすい「タスク」をうまく管理しよう
  • 更新したファイルを時系列的に検索するファイル管理ツール「Nemo Documents」

    ##文 コンピュータを使用しているユーザーにとって悩みの種の1つが、ファイルの管理だろう。無造作に「マイ ドキュメント」フォルダに保存しているユーザーだけでなく、増え続けるドキュメントをきちんとフォルダを作成して整理しているユーザーでも、いざというときに必要なドキュメントファイルが見つからずに苦労した経験があるはずだ。 ドキュメントを保存するために作成したフォルダの種類や数が増えていくと、保存するのも開くのも面倒になってくる。意外に有効な方法の1つとして、時系列的なフォルダを作成して保存するという方法もあるが、「およそいつごろ作成したはず」とあたりをつけても探し出すのに苦労したりする。 最終更新日の情報でファイルを整理 こんなときにファイルを探すのに役立つのが、今回紹介する「Nemo Documents」である。Nemo Documentsはファイルの最終更新日をインデックスとしてデータ

    更新したファイルを時系列的に検索するファイル管理ツール「Nemo Documents」
    zoo-mix
    zoo-mix 2011/05/06
  • 第31回 新入社員の時にはあって、ベテランになると失うもの

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 先輩社員 「まあ、とにかく入社おめでとう。就職難だったしな」 新人社員 「ありがとうございます。第1志望の当社に入れました」 先輩 「そうか、ところで当社のどこが良かったのかな?」 新人 「イメージだけかもしれませんが、何か好きなことがやれそうな気がしまして」 先輩 「そういうイメージって結構大事だね。で、何をやりたいの?」 新人 「大げさかもしれませんが、ITで社会を変えたいという希望があります」 先輩 「それはすごい。何か具体的な考えはあるのかな?」 新人 「実は父の病気で、原因が分からず、あちこち

    第31回 新入社員の時にはあって、ベテランになると失うもの
    zoo-mix
    zoo-mix 2011/04/25
  • 評価を高める仕事術「簡潔に話す」六つのポイント - 芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回は、六つ目のネガティブ特性である「ひと言で語れない、話が冗長」を取り上げた。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 一般に上長になるような人は優秀であり、何事も素早く判断する。「ひと言で語れない、話が冗長」な人は“駄目だし”をされてしまい、評価を下げてしまうというのが筆者の考えである。 では「ひと言で語れない、話が冗長」というネガティブ属性をどう矯正すればよいのか。今回はそ

    評価を高める仕事術「簡潔に話す」六つのポイント - 芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
    zoo-mix
    zoo-mix 2011/04/25
  • Excel/VBAテクニック20選

    表計算ソフトのExcelは、プログラミング言語のVBA(Visual Basic for Applications)を使えます。連載『Excel/VBAクリニック、今月の診断』では、VBAを使う上で生じる悩みや疑問を、クリニック形式で解説しています。ここでは、読者から特に好評だった20のテクニックを紹介します。 なお、記事内のサンプルコードなどは、記事公開当時のExcelのバージョンに対応しています。Excelのバージョンによっては、必ずしも意図通りに動作しない可能性があります。あらかじめご了承ください。

    Excel/VBAテクニック20選
    zoo-mix
    zoo-mix 2011/04/23
  • 1