タグ

2010年8月29日のブックマーク (6件)

  • 伝説の読者欄「ジャンプ放送局」がニコ生で復活なのねん

    1982年から1995年まで週刊少年ジャンプ(集英社)にて連載されていた読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」が、ニコニコ生放送で一夜限りの復活を遂げる。「さくまあきらアワー ~帰ってきたジャンプ放送局~」として、8月30日19時より放送される予定。 出演メンバーは連載当時のままで、編集局長・さくまあきら、イラスト担当・土居孝幸、レイアウト担当・榎一夫、アシスタント・横山智佐。司会はショッカーO野が務める。昔話や近況報告をはじめ、ゲーム「桃太郎電鉄」最新作の情報などが語られる予定だ。 また“投稿戦士”からのメール紹介も行われる予定で、現在「21世紀の奇特人間大賞」「華麗なる一瞬」の2つのお題でメールを募集している。当時投稿戦士だった人も若いニコ動世代も、ぜひメールを送ってみてほしい。

    伝説の読者欄「ジャンプ放送局」がニコ生で復活なのねん
    zorio
    zorio 2010/08/29
    僕の印象だとアシスタントは確か「みやこ」って子だった気がする。
  • 日本学術会議の声明文に対するJPHMAの見解 - 日本ホメオパシー医学協会

    平成22年8月5日創刊 ホメオパシー新聞(号外) ホメオパシー新聞その7 『日学術会議』という機関は、政府から独立した特別の機関であるため、会議自体に行政・立法・司法の三大権限を有していません。つまり、今回の「ホメオパシー」についての会長談話の公表内容は、日学術会議という一機関の見解であり、政府の見解ではありません。日学術会議の声明文を見ていきます。 日学術会議 ホメオパシーはドイツ人医師ハーネマン(1755 - 1843年)が始めたもので、レメディー(治療薬)と呼ばれる「ある種の水」を含ませた砂糖玉があらゆる病気を治療できると称するものです。 日ホメオパシー医学協会(JPHMA) ハーネマンはあらゆる病気を治療できるとは言っておらず、当時の水銀治療や瀉血治療など有害で症状を抑圧する治療や体力を消耗する治療を行うことで治癒不可能になると考えていました。また不自然な環境や不自然な

    zorio
    zorio 2010/08/29
    冒頭の"本会議自体に行政・立法・司法の三大権限を有していません" 辺りで、レベルが想像できますね。
  • GIZMODO『トリケラトプスが教科書から消える?』に対する古生物クラスタの皆さんの反応まとめ

    GIZMODOに『トリケラトプスが教科書から消える?』という記事が載る http://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7554.html ↓ 古生物クラスタ結集 「トリケラトプスの方が先に命名されているので、消えるのはトロサウルスです。」

    GIZMODO『トリケラトプスが教科書から消える?』に対する古生物クラスタの皆さんの反応まとめ
    zorio
    zorio 2010/08/29
    GIZMODOは見ないことにすれば釣られる心配もないよ。
  • Twitterのフォロワーを1万人に増やす!有名で人気になる増やし方 | オモコロ

    ねじお君・・・オモコロのツイッター特集を読んでツイッターを始めたんだ。 まゆ毛がない以外は至ってふつうの男の子だよ。 ツイッターはかせ・・・日夜ツイッターを研究してる偉い人だよ。 フォロワーは数万人いるんだって。まゆ毛はないよ。 とげおくん・・・全身とげだらけの緑色の男の子だけど今回は関係ないよ。 ラスク・・・フランスパンの輪切りを甘く調理したお菓子で、さっくりとした感が特徴だよ。 ——————————————————— Twitterを始めて半年になろうとしているねじ男くん。 でも彼には最近悩みがあるみたい。 ——————————————————— はあ・・・ツイッターを始めてからずいぶんたつけど なかなかフォロワーが増えないなあ。 頑張ってつぶやいても誰も反応してくれないし、何のために やってるのか分からなくなってきちゃった・・・ はっはっは。悩んでるみたいだねねじ男くん。 お、おじ

    Twitterのフォロワーを1万人に増やす!有名で人気になる増やし方 | オモコロ
    zorio
    zorio 2010/08/29
    面白かった。
  • 「5%有意水準のもとで有意」を日本の法廷は「5%も例外があるならそれは重要だ」と曲解する(追記あり) – 大「脳」洋航海記

    【科学】 2010年8月25日 司法関係者が統計学を理解できないと – サイエンスポータルレビュー この記事にはちょっとびっくりしました。何がびっくりしたって、記事中で紹介されている法廷の現場における科学者の証言の扱いについてです。 最初の基調講演者、津田敏秀・岡山大学大学院環境学研究科教授の指摘からも事態の深刻さが読み取れた。津田氏は疫学が専門の医師として、水俣病を初めとする多くの環境裁判の法廷で証言してきた経験を持つ。 氏の指摘の中で、多くの人がありそうだと感じるだろう、と思われることがあった。裁判官を含む司法関係者の多くが、疫学の基である統計学を理解していないということだ。確率というものが理解できない結果、「95%の確率でこれこれのことが言える」という科学者の証言に対し、「では残り5%はどうなのか」といったやりとりにしばしば論点が移され、結果的に「5%」の方が勝ってしまうことが「日

    zorio
    zorio 2010/08/29
  • ニコニコ動画、HTML5に対応へ 9月末予定

    ニワンゴは、「ニコニコ動画」で9月末からHTML5による動画再生に対応させる予定だ。Flashが表示できないiPad用Safariでも動画の再生とコメント入力が可能になる。 8月26日開いた「ニコニコ大会議 2010 夏」で明らかにした。HTML5対応のほか、「ニコニコ生放送」のリニューアルも発表。トップページに、ニコ動アカウントなしでも生放送を視聴できるプレイヤーを設置するほか、番組へのタグ付けに対応し、タグによる番組検索が可能になる。また、ユーザーが動画を宣伝できる「ニコニ広告」がニコ生にも対応。ニコニコポイントを使い、放送中の生放送番組を宣伝できる。 ニコ動は10月28日にバージョンアップする予定。次期バージョンの名称や内容は、同日開く「ニコニコ大会議 2010 秋」で披露する。 関連記事 H.264のライセンス料、無料ネット動画は恒久的に不要に YouTube動画のような「エンドユ

    ニコニコ動画、HTML5に対応へ 9月末予定
    zorio
    zorio 2010/08/29
    マジか。すごいな。パフォーマンス出るのかな。