タグ

2011年9月23日のブックマーク (11件)

  • Window: hashchange event - Web APIs | MDN

    WindowInstance propertiescachesclosedconsolecookieStore Experimental credentialless Experimental crossOriginIsolatedcryptocustomElementsdevicePixelRatiodocumentdocumentPictureInPicture Experimental event Deprecated external Deprecated fence Experimental frameElementframesfullScreen Non-standard historyindexedDBinnerHeightinnerWidthisSecureContextlaunchQueue Experimental lengthlocalStoragelocationl

    Window: hashchange event - Web APIs | MDN
    zorio
    zorio 2011/09/23
    setIntervalでhashのチェックしなくていいのはかなり良さげ。
  • 『HTML5 Web Applicationのつくりかた』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 サイバーエージェントフロントエンドの開発をしております 原(@herablog) です。 スマートフォン版 アメーバピグ新規作成で使用した技術について触れたいと思います。 #ちなみにこの記事ではHTML5を「最新ブラウザ向けのwebアプリケーション作成技術」というかなり広い解釈で使用していますので予めご理解ください。 今までDesktopAndroid向けはFlashで作成されていたのですが、今回はiOS, Androidともに対応したいということで、HTML5でできるところまでやってみることにしました。 No Lag作るにあたり

    『HTML5 Web Applicationのつくりかた』
    zorio
    zorio 2011/09/23
    色々と知らないことがあるなあ。
  • 希有馬氏、「漫画家とかがかかる『売れたくない病』について」

    井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 9月25日のトークショーは漫画家とかがかかる『売れたくない病』についても語りたいなぁ。これが簡単にかかるんですよ『売れたくない病』。ちなみに自分も現行の患者です。 2011-09-23 15:58:16 井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 自分が売れないことを正当化するために、売れない表現を自ら選択する病気です。これ無意識にやっちゃうんですよ。一番簡単な症例は、買い手を馬鹿にし始めます。売れてる漫画を買う奴は馬鹿だとか言い始めたら要注意です。 2011-09-23 16:03:16

    希有馬氏、「漫画家とかがかかる『売れたくない病』について」
    zorio
    zorio 2011/09/23
    編集者ってそんな事も指摘するのか。すごいな。
  • 全力ダッシュで津波から逃げ切れるのか? 南三陸町の語り部に聞いてみた

    こんにちは、防災・防犯ラボの主任研究員・ナカヤマです。実はお台場の東京臨海広域防災公園で8月20日~9月4日に開かれていた「そなエリア ボウサイウィーク!」という防災イベントに行ってきました。東京臨海広域防災公園というモノモノしい名称ですが、ゆりかもめの有明駅前にあるキレイな公園でして、東京ビッグサイトから目と鼻の先にあります。 このイベント、日ごろから防災に備える知識を一般の人々が学ぶために開催されたものでして、その中でも興味が湧くのは「宮城県南三陸町語り部の会」が、被災地のメッセージを伝えてくれる講演です。現地の実情を知れるまたとない機会なので、参加した次第です。 東京臨海広域防災公園 首都直下地震などの大規模な災害発生時に、現地における被災情報の取りまとめや災害応急対策の調整を行う「災害現地対策部」などが置かれる防災拠点施設。首都圏全体の指令所のほか、広域支援や災害医療の拠点として

    全力ダッシュで津波から逃げ切れるのか? 南三陸町の語り部に聞いてみた
    zorio
    zorio 2011/09/23
    『生死を分けたのは、シンプルに「津波てんでんこ」を実践したかどうかでした。』
  • さいきんの Rails サービスを高速化をしてみた - 2nd life (移転しました)

    先日のももクロハッカソンで出会った wantedly を作ってる仲さんが と言ってたので、面白そうなので wantedly を速くしてみました。 wantedly ちなみにデータが数百万オーダーもなさそうなのに、どのページもログインすると2-5秒ぐらいかかっていたので、確実に速くできそうだなぁという感覚はやる前からありました。 アプリケーションサイドのチューニング 初心者*1にありがちな問題として SQL に適切にインデックス張ってない キャッシュすべき場所をキャッシュしていない 無駄なデータを引きすぎてる ことがよくあります。ので順に実装を見ていきました。 SQLに適切なインデックスを張ってない 張ってありました!びっくり!\(^o^)/ キャッシュすべき場所をキャッシュしていない Facebook API を利用したアプリケーションなんですが、ユーザのデータの取得を毎回馬鹿正直に HT

    さいきんの Rails サービスを高速化をしてみた - 2nd life (移転しました)
    zorio
    zorio 2011/09/23
  • ノマド的なワークスタイルが持て囃されているけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ロハスといいノマドといい、昔からある概念にラベルだけ張り替えてそこに安住するのもどうかと思いつつ。 いや、事務所を持たないフリーランスの人が、自宅を作業場にすると気分転換とかしづらいし、遊び道具が手近なところにあると気が散るので、喫茶店やホテルのラウンジなどを利用して作業をするのは良いことだと思うんです。 で、私も出張したり、外出でのミーティングの合間に結構な時間が空くとき、モバイル環境を使って仕事をしようとするんだけど、凄く問題に感じるのはやはりうんこです。どうしても、アイスコーヒーを飲むとうんこをせずにいられなくなる。そうすると、第三者がうようよしているスターバックスとかにノートパソコンをデーンと置いてうんこ個室に入るわけにはいかないでしょ。 だから、店員さんに「すいません、うんこしたいのでパソコン見ててもらえますか」とか言わなければなりません。だいたい「えっ」って話になる。やはり席を

    ノマド的なワークスタイルが持て囃されているけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    zorio
    zorio 2011/09/23
    「最近の大人用紙おむつは快適なのを知らないんですね?」
  • 田村ゆかりさんの12年前のインタビュー記事 世界一かわいいよ!

    871:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:37:48.14 ID:VqYUDisy0 [1/2] 1999.01 876:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:40:29.24 ID:kmWRNwQ50 >>871 かわいいなー 873:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:39:43.78 ID:b+m6LEy50 エロ路線もイケるで 872:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:39:34.16 ID:8U3S4kl70 [3/6] >>871 何の雑誌だい? 875:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:40:07.03 ID:VqYUDisy0 [2/2] >>872 メージュ 879:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:42:15.

    zorio
    zorio 2011/09/23
  • https://jp.techcrunch.com/2011/09/23/20110922facebook-timeline-birth/

    https://jp.techcrunch.com/2011/09/23/20110922facebook-timeline-birth/
    zorio
    zorio 2011/09/23
  • エフセキュアブログ : ハッキングされて倒産

    ハッキングされて倒産 2011年09月21日21:54 ツイート mikko_hypponen ハッキングされたCA「DigiNotar」が昨日、倒産を発表した(発表はここで読める)。 これはハッキングされたために企業がつぶれた非常に明白なケースだ。 しかし、似たような出来事が起きたのは、これが初めてではない。 今年はじめ、「Distribute.IT」というオーストラリアのホスティングプロバイダが手ひどくハッキングされたが、回復可能なバックアップが無かった(全文はここで読める)。その結果、同社はつぶれ、顧客ベースはライバル企業が獲得した。 広範囲かつ長期にわたる分散型DoS攻撃の犠牲者には、「Cloud 9 Communications」という名のISP(詳細はこちら)や「Blue Frog」(Wikipediaのエントリ)という名のアンチスパムなどが含まれる。事実上、スパマが「Blue

    エフセキュアブログ : ハッキングされて倒産
    zorio
    zorio 2011/09/23
    ああ、倒産したのか。
  • メーカー製PCを勧めない理由 by PC職人X氏

    ある程度知識のある人は、自分で信頼のおけるパーツを選んで自作することをおすすめします。特に電源はケチッてはいけません。メーカー製PCはえてして電源が死にます。自信のない人はDELLのXPSを買いましょう。 (2012/7/8)はじめに憑かれた大学隠棲氏(@lm700j)のコメントをお読みいただくとわかりやすいかと。 >よく考えたら職人氏は仕事としてPCトラブルに対処しているので、不確実性を減らして内部化した方が楽。逆に一般人同士だとサポート誰がやるねん問題があるので外部化した方が楽 航空機やバスた鉄道でも、大会社でメンテ部門を内部化しているとカスタマイズしたりメーカーと共同開発になるし、そうじゃなきゃ吊し売りにメンテ込み契約になるし 続きを読む

    メーカー製PCを勧めない理由 by PC職人X氏
    zorio
    zorio 2011/09/23
    壊れたら修理に出せばいいんじゃね?電化製品ってそうするだろ、普通。
  • ドラえもん電車、都条例に抵触で運行中止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小田急電鉄(東京・新宿区)は22日、「ドラえもん」や「パーマン」など、漫画家の藤子・F・不二雄さんの人気キャラクターで彩られたラッピング電車について、屋外広告を規制する東京都の条例に抵触していたとして、今月末で運行を取りやめると発表した。 この電車は、今月開館した沿線の「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」(川崎市多摩区)をPRする目的で企画。車体側面などにキャラクターをあしらったデザインで、来年8月頃まで新宿―小田原間などで運行する予定だった。 電車などの外面に広告を出す場合、都屋外広告物条例の規定で、沿線自治体に許可を取らなければならない。小田急は「施設名などは入っておらず、広告には当たらない」として許可を取っていなかったが、都は「広告に該当する」として是正を命じた。また、同条例では広告に充てることができる面積に上限を定めているが、同電車はこの基準も上回っていた。

    zorio
    zorio 2011/09/23
    なんだ、まだ乗るチャンスがあるじゃないか。