タグ

2012年5月2日のブックマーク (7件)

  • グーグルとフェースブックの「情報共産主義」 - My Life After MIT Sloan

    1. クラウドに入れた私の情報をGoogleが勝手にいじってもいいの?-何故Googleは「公開」したいのか Googleが新たに始めた個人クラウドストレージサービスGoogle Driveの利用規約が、アップロードした情報のGoogleによる利用を可能とすると謳っていることがひとしきりTwitterで話題になっていた。 How far do Google Drive's terms go in 'owning' your files? - ZD.net この記事(英語)にあるように、同じクラウドストレージの競合に当たる、DropboxやMicrosoftのSkyDriveの利用規約には、「ストレージにアップロードしたあなたのファイルやコンテンツはあなたのものです」と明示してあるのに対し、Google Driveでは「ストレージにファイルやコンテンツをアップロードすることで、あなたはGoo

    グーグルとフェースブックの「情報共産主義」 - My Life After MIT Sloan
    zorio
    zorio 2012/05/02
    Googleの利用規約にも「You retain ownership of any intellectual property rights that you hold in that content. In short, what belongs to you stays yours.」って書いてある。この人がちょうどその次の文章から引用を始めただけ。
  • 『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たまたま士官の方とチャットをしていたところ、余談で『進撃の巨人』の話になりまして、いくら物語であったとしてもあの作戦の遂行を命じる軍人がいたら203高地の乃木希典さんなみのアレではないかという結論に落ち着いたわけです。 少なくとも、巨人が侵入しても防衛行動が組織的に行われていれば犠牲は出しつつも遅滞は可能という時点で、壁の外に補助防衛用の施設がまったく建設されていないということはあり得ないし、防壁の上にレールを敷き砲台を設置できるのであれば機動防衛が可能なのであって、この世界の住民は壁の中の安住というよりは軍事的無能による人災に尽きるんじゃないかという話で。 もっとも、架空戦記であり、歴史上の合理性をかなり排除して、特殊な世界観を築いているわけですから、現実的な観点からツッコミを入れてもしょうがないわけですけれども、仮にすべてあの設定の中ですべての構成要素を前提としたとしても、作中で行われ

    『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    zorio
    zorio 2012/05/02
    どんだけ大ファンなんだよw
  • JavaScriptで、もう連想配列の最後のカンマに悩まない!(※追記あり) · DQNEO日記

    末尾に要素を増やしたい、または減らしたいときに問題が起こります 例えば" c : 3 "の行を単純に削除するとバグるので削除したいときに、" b: 2,"のカンマを削除する必要があります。 また、" d : 4 "を追加したいときに、" c : 3 "の後にカンマを入れる必要があります。 これは面倒くさいですね。 (エンバグについてはjslintなどのツールで防げばよいという指摘があったので修正しました。) より良いやりかた var x = { a : 1, b : 2, c : 3, dummy : null } このように最後に "dummy : null" というダミーの要素を書いておきます。 こうすれば、プロパティa, b, cはどれもカンマ付きで平等になります。 ぜひ一度試してみてください。 (もしかして常識だったらすみません。あとこの手法は for in で走査したいときはよく

    JavaScriptで、もう連想配列の最後のカンマに悩まない!(※追記あり) · DQNEO日記
    zorio
    zorio 2012/05/02
    コーディングルールが守られないという問題をコーディングルールで解決するのは難しい気がする。jslintか何かツールを使った方が良いと思う。
  • 漂着のバイク 米メーカーが修理へ NHKニュース

    東日大震災の被災地から太平洋を越えてカナダ西海岸の島に流れついた「宮城」ナンバーのオートバイについて、製造したアメリカのメーカーが、日に送って修理したうえで所有者の宮城県の男性に届けようとしていることが分かりました。 このオートバイは、先月18日、日からおよそ6500キロ離れたカナダ西部ブリティッシュコロンビア州のクイーンシャーロット諸島で、海岸を散策していたピーター・マークさんが見つけました。 オートバイに「宮城そ428」というナンバープレートがついていたことなどから、持ち主は宮城県山元町の横山育生さん(29)と分かりました。 このオートバイについて、製造したアメリカの企業、ハーレー・ダビッドソンは、日に送り、無料で修理したうえで横山さんに届けようとしていることを明らかにしました。 オートバイは現在、発見したマークさんが保管していて、メーカーでは、近くマークさんから受け取ったうえ

    zorio
    zorio 2012/05/02
    残る部品あるのか?
  • 誰得なニコニコ動画Zero - 思案中/てってってー

    ニコニコ動画がniconicoとなって、動画プレイヤーがZeroバージョンになりました。 が、これが過去のアップデートと比較にならないほど使いにくいものとなっており 原宿までのプレイヤーはニコ動スタート時からあまり変わらないUIで来たので 今回大きく変わって慣れないだけ・・・では片付けられないものだと思っています。 Zeroプレイヤーで気になるポイントは大きく分けて2点 動画付加情報の消失 動画説明文、再生数・コメント数・マイリスト数、投稿者、コンテンツツリーが見えなくなりました。 実際には存在しますが、動画説明文は(秋)くらいに夏野さんが「ファーストビューで表示されるように」とのかけ声(?)でデフォルトで折りたたまれて表示されるようになって、タイトルの下に一部が表示されているけど詳細は読まれない(かも)って状態だったけど、今回の変更で晴れて存在が消えた感じになりました。 動画説明文が読ま

    誰得なニコニコ動画Zero - 思案中/てってってー
    zorio
    zorio 2012/05/02
  • ひどさを実感「初心者のパソコン相談を、車に置き換えるとこうなる」 : らばQ

    ひどさを実感「初心者のパソコン相談を、車に置き換えるとこうなる」 この20年くらいのパソコンの浸透率はすごいものがあります。 趣味仕事に、コンピューターなしでは社会が成り立たなくなり、その重要性は車とそう変わらないレベルにまで達してきました。 その割りにコンピューター音痴のままの人も多く、とんちんかんなトラブル相談や修理相談があとを絶ちません。 そこで、「コンピューターの相談を、車の故障相談と対比させるとこうなる」という、面白い例えがありましたのでご紹介します。 まず自分が、工場に勤める自動車修理工だとします。 そしてごく平均的な客から、以下のような相談の電話が掛ってきたと想像してください。 客:「車が動かないんですが、すぐに修理して欲しいんです。緊急を要しています」 修:「わかりました。どんなトラブルでしょう?」 客:「わかりません。金曜日に車を使おうとしたら動きませんでした。もう月曜

    ひどさを実感「初心者のパソコン相談を、車に置き換えるとこうなる」 : らばQ
    zorio
    zorio 2012/05/02
    結局スカイラインだったのかレクサスだったのか。
  • 消費者は広告を信頼しなくなってきた | スラド IT

    メディア・パブの記事によると、ここ2年間の間でTV広告や雑誌広告、新聞広告などの「信頼度」が急激に下がったという調査結果があったそうだ。いっぽう、信頼されているのは知り合いの推薦(92%)やオンラインでの消費者の意見(70%)、新聞記事などの編集コンテンツ(58%)(括弧内は調査内で「信頼している」と答えた人の割合)。 このように「広告の信頼度」が下がった結果行われているのが今の「ステマ」などと呼ばれる一般人を装った工作なのかもしれない。

    zorio
    zorio 2012/05/02
    ソーシャルネットワークサービスを行なっている会社のステマなんではなかろうか。