タグ

ブックマーク / it.srad.jp (75)

  • 手違いで売りに出されたドメイン「google.com」発見者への報奨金額は? | スラド IT

    昨年、google.comドメインが手違いで売りに出され、研究者のSanmay Ved氏が12ドルで購入してしまうという件が話題になった。1分ほどで購入はキャンセルとなり、12ドルは返金されたのだが、この件は後にバグ発見報奨金プログラムの対象になっていたそうだ(Google Online Security Blogの記事、 TNW Newsの記事、 VentureBeatの記事、 The Vergeの記事)。 報奨金について、Ved氏は「Googleらしい金額」「1万ドル以上」と語っていたが、2015年のバグ発見報奨金プログラムの現状をまとめたGoogle Online Security Blogの記事で金額が明らかになった。 当初、Googleが「Google」らしく「6,006.13」ドルの報奨金を支払うとVed氏に連絡したところ、Ved氏は全額を慈善事業に寄付するとの意向を示す。そこ

    zorio
    zorio 2016/01/31
    ダジャレだった。
  • ネット広告業界団体、「重く侵襲的な広告」の増加でユーザーの信頼を失ったことを認める | スラド IT

    オンライン広告の業界団体 Interactive Advertising Bureau(IAB)は15日、重く侵襲的な広告の増加でユーザーの信頼を失ったことを認め、軽量で非侵襲的な広告の枠組みを作ることを発表した(IABの発表、Consumerist、Ars Technica、Register)。 ドットコムバブルの崩壊以後、オンライン広告は自由で開かれたWebを支える重要な基礎となった。しかし利幅を増やすために重くなったオンライン広告はインターネットの速度を低下させ、バッテリーの消費を増加させていった。その結果、オンライン広告業界は小銭と引き換えにユーザーの信頼を失うことになる。 このような状況を正常化するため、IAB Tech Labでは軽量で暗号化され、広告の選択をサポートし、非侵襲的な広告を提供するL.E.A.N.(Light、Encrypted、Ad choice support

    zorio
    zorio 2015/10/20
    アメブロの下の上下動するバナー広告が動かなくなってほしい。あと、マンガのショッキングなコマを強制的に見せる奴もなくなってほしい。エロ広告はだいぶ出る所が限られてきた気がする。
  • Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨 | スラド IT

    Microsoftが、Webページでのメディア再生にSilverlightの使用をやめてHTML5ベースの技術に移行することを推奨している(Microsoft Edge Dev Blogの記事、 The Registerの記事)。 Silverlightなどのプラグインは異なるWebブラウザーでの相互運用性を高めるための仕組みだが、デバイスやプラットフォームの種類が増加するにつれサポートが困難になっており、脆弱性の修正にも時間がかかる。一方、HTML5ではMedia Source Extensions(MSE)やEncrypted Media Extensions(EME)、DASH、Common Encryption(CENC)などにより、保護されたコンテンツの配信も可能となっている。Webブラウザー側でも、Microsoft EdgeではActiveXのサポートが廃止され、Google

    Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨 | スラド IT
    zorio
    zorio 2015/07/05
    5年前は戦略的投資分野って言ってたのになー。感慨深い。どの技術に投資するかのアセスメントって重要だなー。
  • 「Skype for Web」ベータ版、米国と英国で全ユーザーに公開 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2015年06月11日 16時36分 Webブラウザで通話、は流行するか 部門より Microsoftは2014年11月より、Webブラウザ上で動作する「Skype for web」のベータ版を限定的に提供していた。6月5日、このベータ版の提供範囲をSkype for Webの試用に関心のある米国と英国のすべてのユーザーに拡大したとのこと(CNET Japan)。 Skype for Webベータ版は、Windows上ではInternet Explorer 10以降やGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版に対応し、Mac上ではSafari 6以降に対応する。現時点ではプラグインが必要であるためChromebook上では動作しないが、Webブラウザ上でリアルタイムメッセージをやり取りする機能であるWebRTCが実装されればその制約はなくなる見込み

    zorio
    zorio 2015/06/11
    おー。ブラウザで動くならchromebook でも使えるようになるかなあ。
  • GoogleがAndroid 4.0で導入した「Roboto」フォントをオープンソース化 | スラド IT

    GoogleAndroid 4.0で導入した「Roboto」フォントをオープンソースで公開した(Google Open Source Blog、GitHubで公開されているリポジトリ)。 リポジトリ上のデータを元にフォントをビルドする方法や関連ツールなども公開されている。ライセンスはApache License。なお、カバーしている文字範囲はラテン文字、キリル文字、ギリシャ文字が中心。

    zorio
    zorio 2015/05/30
    なんでnotoじゃないんだろうね。
  • Windows 10がWindowsの最後のバージョンになる? | スラド IT

    米国・シカゴで開催されたMicrosoft IgniteイベントでMicrosoftのJerry Nixon氏が、Windows 10はWindowsの最後のバージョンであり、今後は常にWindows 10を開発していくことになる、といった趣旨の発言をしたそうだ(Softpediaの記事、 家/.)。 先日のストーリーではWindows 10での更新プログラム配布スケジュールの変更が話題となったが、MicrosoftではWindows 10以降、現在のような数年ごとの新バージョンリリースをやめて数か月ごとの大規模アップデート実施に変更することを計画しているという。大規模アップデートが最優先となるのに伴い、Windowsの名称も現在の「Windows <バージョン>」といったものから、単なる「Windows」になるとみられるとのこと。

    zorio
    zorio 2015/05/09
    おー、時代が変わった。
  • GPUのプロセスルール縮小が遅れるAMDとNVIDIA | スラド IT

    GPUのプロセスルール縮小を進めたいAMDとNVIDIAだが、両社とも遅れていると報じられている。ただし、原因は技術的な問題ではなく、製造能力の問題だという(WCCF Techの記事、 ITworldの記事、 家/.)。 NVIDIAは最新チップGTX 980/970を20nmプロセスで製造したかったが、実際には28nmプロセスが使われている。NVIDIAではTSMCに製造を委託しているが、20nmプロセスでの製造能力には限りがあるうえ、大半がAppleとQualcommに割り当てられているためだという。これを受けてNVIDIAは28nmから16nmプロセスへ一気に移行することを決めたが、16nmプロセスも20nmプロセスと同様に当初はモバイル向けチップの製造へ大半が割り当てられてしまうため、2016年初めに十分な製造能力を確保するのは難しいだろうとのこと。 一方、AMDCPUはGlo

    zorio
    zorio 2015/01/12
    昔はファブレスが強みだった気がするんだけど、ゲームのルールが変わったのかな。
  • ポルノ制作会社、著作権侵害とは無関係なGitHubプロジェクトをGoogleの検索結果から削除させる | スラド IT

    Torrentサイトによる著作権侵害に対抗するため、複数のポルノ制作会社が反海賊行為専門の企業Takedown Piracyに依頼してデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく大量の削除要請をGoogleに送っているそうだ。この巻き添えとなり、著作権侵害とは関係のないGitHubプロジェクトのURLがGoogleの検索結果から削除されてしまったという(Google — 透明性レポート、 TorrentFreakの記事、 Motherboardの記事、 家/.)。 削除要請は作品のタイトルなどで使われている単語をキーワードとして、キーワードを含むURLを対象にしていたため、プロジェクト名で該当する単語を使用したGitHubプロジェクトもターゲットになってしまったようだ。Googleの検索結果から削除されたGitHubプロジェクトの中にはYahoo!の「Pure.css」、Faceboo

    zorio
    zorio 2015/01/12
    誰も中身の正当性について精査してないってのがすごい。
  • Googleが同社のアプリやサービスを前面に出すようAndroid端末メーカーに要求しているとの報道 | スラド IT

    Androidスマートフォンでは各メーカー独自のアプリやサービスがプリインストールされ、それぞれ異なる外見や操作性を提供しているものも多い。しかし、Googleでは同社のアプリやサービスをより前面に出すよう、パートナー企業に要求しているとThe Informationが報じている(The Informationの記事、 Business Insiderの記事、 家/.)。 The Informationが入手した文書によると、SamsungやHuawei、HTCなど10社以上のパートナー企業に対し、必須のGoogle製プリインストールアプリを2011年の9から20に増やしているという。また、Googleの検索ウィジェットやPlayストアのアイコン、Chromeやマップ、ドライブ、YouTube、Gmailなど13Google製アプリアイコンを格納したフォルダーをデフォルトのホーム

    zorio
    zorio 2014/10/05
    意外とコメントが好意的だが、端末メーカーのカスタマイズの方がアプリのクオリティ低いからな。
  • 遠隔操作事件、自称真犯人からのメールは被告本人が送信か? | スラド IT

    先週、PC遠隔操作事件の真犯人を名乗る人物がマスコミや落合弁護士などにメールを送信していたことが明らかになったが(過去記事)、NHKの報道によれば、保釈中の被告人が送付したものとして捜査当局が捜査中とのことである。報道によれば、メールが送られる前日に被告が東京の荒川の河川敷に携帯電話を埋めており、そこからタイマー機能でメールを送った痕跡が見つかったということだ。 satoru.netの中の人の日記によれば、今回のメールはTor IPからではなく国内ISPからの送信であること、WebMailではなくSMTPで送信されており簡易なplain認証が使われていること、Andoroid携帯からの送信であることを示す痕跡があることなどが解析されていたが、これらは報道の内容と合致するように思われる。

    zorio
    zorio 2014/09/19
    テステス
  • Google Reader終了から1年、ニュースの読み方はどう変わった? | スラド IT

    Google Readerがサービス終了してから7月1日で1年が経過した。皆さんのニュースの読み方は変わっただろうか。Googleが昨年3月にGoogle Readerの終了をアナウンスした際には、多くの評論家がRSSフィードの終わりも近いと予測した。それから15か月が経過したが、大きな変化があったようには見えない。Feedlyがユーザーベースを1年で400万ユーザーから1,500万ユーザーに増やしたように、以前Google Readerを使っていたユーザーは他のフィードリーダーに移行したのだろう。皆さんがどうかはわからないが、私自身は今でもGoogle Readerがなくなる前と同様にRSSフィードからニュースを取得している。ZiteはFlipboard傘下となり、PulseはLinkedInに統合されたが、RSSフィードは現在も変わらずに存在している。

    zorio
    zorio 2014/07/06
    特に生活スタイルに変化もなくfeedlyに移行しただけ。feedlyは検索がいまいちだが、そこはまあ仕方がない。
  • Amazon、退職後すぐにGoogleに転職した元社員を契約違反で訴える | スラド IT

    Amazonが、退職後すぐにGoogle転職した元社員を訴えている模様(Seattle Times、Slashdot)。 訴えられたのは、Amazon Web Serviceで事業開発のポジションに就いていたZaltan Szabadi氏。氏は5月よりGoogleのクラウドプラットフォームで同様のポジションに就いている。 Amazon側の主張によれば、Szabadi氏はAmazonに就職した2008年、秘密保持契約書と非競争契約書に署名しているとのこと。この契約書には、企業秘密や機密情報を競争企業に漏らさないことが規定されていた。また、もしAmazon退職した場合には、Amazonで一緒に仕事をしたことのある人とは12か月間は取引を行わないこと、また、競争企業への就職は18か月間以内には行わないことも明記されていた。つまり、Amazon退職後すぐにGoogleに就職することは契約違反

    zorio
    zorio 2014/07/04
    Google Compute Engineってあんまり知られてないんだな。
  • Googleの実験的部門「Google X」、ホバーボードやテレポーテーション、軌道エレベーターの開発も検討していた | スラド IT

    Googleの実験的プロジェクト部門「Google X」では、自律型自動車、光ファイバーインターネット、ロボット工学、および気球Wi-Fiといった巨大なプロジェクトに強い意欲を持ち、また巨額な研究予算を有している。Google XのイノベーションラボのスタッフであるAstro Teller氏が米ビジネス誌Fast Companyの取材に応じ、研究の一部を公開した(ITmedia、slashdot、ZDNet Japan、GIGAZINE)。 そこには多くの失敗談があったようだ。たとえば空中に浮くスケボーであるホバーボードの研究では、リニアモーターカーと同じ技術を使って実現できないか検討したが、空中で自由に方向を制御できないことから頓挫したという。 また、軌道エレベーターの研究にも取り組んだことがあるという。エレベーターで使うケーブルにはカーボンナノチューブが最適であることが分かったが、この

    zorio
    zorio 2014/04/22
    “テレポーテーションの実現可能性も真剣に検討したそうだが、物理法則に反するという結論に達したという。”
  • パナソニック、社内情報部門を削減。社員を富士通と日本IBMに転籍させて業務委託へ | スラド IT

    パナソニックが社内の情報システム開発部門を削減すると報じられている。 同部門は「パナソニックITソリューションズ」として子会社化されているが、その約1500人の社員のうち1000人を富士通と日IBMに転籍させ、そこに業務委託する形にするそうだ。「経営の合理化と人件費圧縮」が目的とのこと。短期的には確かに効果はあるのかもしれないが、業務に密着したシステムを外部に委託することは今後コスト高の要因になるような気もするのだが……。

    zorio
    zorio 2014/01/03
    おー、昔転職活動してる時にこの会社受けたわ。役員面接の時の態度が尊大で、結果聞く前に辞退したんだった。行かなくて良かったなあ。
  • JR新潟支社、画期的な運行情報サービスを開始 | スラド IT

    JR東日新潟支社はこの度、列車運行情報の新しいインターネット配信サービスを開始した(発車時刻案内板ライブカメラ)。 画期的なのは「駅構内の発車時刻案内板をWebカメラで中継する」という点。「クローズドなJR内部での案内システムをWebにどうやって配信するか」という問題を柔軟で新しい発想法で解決したなかなかのナイスハックだと言えるだろう。JR・私鉄の各社も追随すると面白いことになりそうだ。 現在映像が配信されているのは新潟、新津、長岡の各駅。同時接続数に限りがあり、アクセス集中時には映像が表示されない可能性もある。映像を表示するウィンドウは約1分で閉じるようになっているが、利用後はウィンドウを閉じることを求めている。

    zorio
    zorio 2013/12/15
    バックエンドの仕組みを書き換えるより、こっちの方がよほど安価ですぐリリースできる、とかなんだろうなあ。
  • 東芝がGoogle Chromebookに参入 | スラド IT

    Googleは9月11日、AcerおよびHP、ASUS、東芝がIntelの新CPU「Haswell」を搭載するChromebookを数ヶ月以内に発売することを明らかにした。詳細な仕様や発売日、価格などはまだ不明だが、Acerの「Acer Chromebook」は小型軽量、HPの「Chromebok14」は多くのカラーバリエーション、東芝の「Toshiba Chromebook」は性能の高さと可搬性が特徴になるという(ITmedia、Google Chrome Blog)。 なお、米国における300ドル以下のPC市場でChromebookは20~25%のシェアを持つそうだ。

    zorio
    zorio 2013/09/21
    それよっか日本で売って欲しい。
  • Microsoft、MotorolaのH.264および802.11特許関連訴訟で勝訴 | スラド IT

    9月4日、シアトルの米連邦地方裁判所は、MicrosoftGoogle傘下のMotorola Mobilityの間で争われている特許関連訴訟の第2段階目をめぐり、Microsoft側の主張を認める判決を下した。同地裁はMotorola側に1450万ドルの損害賠償をMicrosoftに支払うよう命じている(CNETITpro、ロイター、家/.)。 この訴訟では、Motorola側が「Xbox」などに使用されているH.264ビデオと802.11無線規格に関する特許の使用料として年間最大40億ドルを求めていた。しかし、Microsoft側はMotorola側が不当に高い使用料を求めていると訴えていた。今回、同地裁は特許ライセンス料率を定める標準化組織との合意をMotorolaが破ったとするMotorolaの主張を認めた。また、MicrosoftがMotorola側に支払うべき金額は180万

    zorio
    zorio 2013/09/09
    すごい。どっちがどっちに負けて、どっちに支払うのか全然分からない。
  • 匿名での発言を繰り返していたTwitterアカウント、中の人がバレてGMOが謝罪 | スラド IT

    匿名でTwitter上でライターや企業幹部などに絡み、誹謗中傷的な発言をしていた@mamononewsというユーザーがGMO社員であることが発覚、GMOや関係者が謝罪する事態となった。 謝罪文だけでは事情を把握しきれないと思われるが、その背景についてはCNET Japanが「クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 」という記事で分かりやすく紹介している。 簡単に説明すれば、とあるライターと「クラウドワークス」という企業が不適切に癒着しているのではないかと思った@mamononews氏がそのことを激しい口調で関係者に問いただしたのだが、実は@mamononewsの中の人はGMOインターネットの社長室付き特命担当であり、またGMOの子会社がクラウドワークスの競合企業「ランサーズ」に出資していることから、「GMOと関係のあるランサーズが有利になるように、“匿名”をいいことに競合で

    zorio
    zorio 2013/08/28
    あー、あの人か。悪い事はするもんじゃないなー。
  • Mozilla曰く、「Eudora OSEはもう開発されていない」 | スラド IT

    もう7年も昔のことになるが、かつてそれなりに普及していたメールソフト「Eudora」の新版はオープンソースで開発されるというニュースがあった。Eudoraの開発元であるQualcommがMozillaの協力を得てThunderbirdをベースとした新Eudora(Eudora Open Source Edition、Eudora OSE)を開発する、という話であったのだが、このプロジェクトはすでに終了しているようだ。 6月末、MozillaWikiのEudora OSEのプロジェクトページに、「QualcommはEudora OSEの開発をもう行っていない」とMozilla側が認識していることと、最後にリリースされたバージョンはすでにサポートが切れ、セキュリティに問題があるThunderbirdの古いバージョンをベースにしていることが書き加えられた。また、Eudora OSEユーザーにはT

    zorio
    zorio 2013/07/26
    Eudoraとは懐かしい。
  • COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 | スラド IT

    米軍では兵士に正しく給与が支払われないことがしばしばあるという。ロイターの記事によれば、古い給与・会計システムが原因らしい(Reuters Nextの記事、 家/.)。 米国防総省の給与システムはCOBOLで、700万行に及ぶコードの大半は1960年代に書かれたものだという。コードは数十年前から更新されておらず、エラーも多発するが、古くなるにつれて維持が困難になっているそうだ。さらに、ドキュメントはかなり前に失われており、実質的に更新は不可能とのこと。国防総省では10億ドル以上かけて新しいシステムを導入しようとしたが、これも失敗に終わっているとのことだ。

    zorio
    zorio 2013/07/14
    よく分かんない話だな。ソースなんか無視して給与体系に沿って一から作ったらいいんじゃないのか?