2020年10月10日のブックマーク (5件)

  • 毛皮農場のミンクがコロナで大量死、人間から感染か 米

    (CNN) 米ユタ州とウィスコンシン州の毛皮農場で新型コロナウイルスの集団感染が発生し、計約1万匹のミンクが死んだことが分かった。人間からミンクに感染が広がったものとみられている。 ミンクは滑らかで高級感のある毛皮で知られる。ユタ州の農場では、少なくとも8000匹が新型コロナ感染症のため死んだ。 ユタ州の獣医師によると、ミンクの間で最初に新型コロナウイルスが現れたのは8月。初期調査では人間からミンクに感染したことが示されており、今のところミンクから人間への感染例は確認されていない。 獣医師はCNNの取材に、「あらゆる調査で人間からミンクに感染したことが示されている」「一方向的な感染だったと思われる」とした上で、検査は依然継続中だと付け加えた。米国内でミンクの集団感染が起きたのはユタ州が初めて。 またウィスコンシン州当局の報道官は今月9日、CNNに対し、同州の農場でもミンク2000匹が新型コ

    毛皮農場のミンクがコロナで大量死、人間から感染か 米
    zu-ra
    zu-ra 2020/10/10
    食べるための食肉と、ファッションのためでしかない毛皮とでは全然違うよね。リアルファーは動物虐待の象徴でキモいしダサいって風潮が必要よね。
  • 「雇用不安」が人間の性格を変えてしまうとの研究結果

    新型コロナウイルスのパンデミックに伴って多くの業種に影響が及んでおり、「失業するかもしれない」という悩みを抱える人も増えています。そんな「雇用に対する不安」が、人々の性格を変えてしまうと研究者らが指摘しています。 Effects of chronic job insecurity on Big Five personality change. - PsycNET https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fapl0000488 More neurotic, less agreeable, less conscientious: how job insecurity shapes your personality https://theconversation.com/more-neurotic-less-agreeable-less-c

    「雇用不安」が人間の性格を変えてしまうとの研究結果
    zu-ra
    zu-ra 2020/10/10
    貧すれば鈍する
  • 「リアル半沢直樹」大戸屋買収劇で見た従業員の悲哀(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大手コロワイドが定チェーンを展開する大戸屋ホールディングス(HD)に仕掛けた敵対的買収は、株式の公開買い付け(TOB)が成立しコロワイド側に軍配が上がった。折しも人気テレビドラマ「半沢直樹」で敵対的買収が題材になったこともあり、インターネット上では「リアル半沢直樹だ」とも騒がれ注目が集まった。だが、現実の買収劇の取材を通じて目の当たりにしたのは、資の論理に翻弄(ほんろう)される従業員の悲哀だった。【毎日新聞経済プレミア・町野幸】 【動画】コロナも影響 ホンダがF1撤退、21年シーズン限り ◇社風の違い明白 「今は不安でいっぱいです……」。TOB期限だった9月8日、成立の見通しが伝わると、ある大戸屋社員は小さな声でそうつぶやいた。手間や時間がかかる店内調理を売りに定に徹してきた大戸屋と、合理化を徹底するコロワイド。社風の違いは明白で、大戸屋では社員の退職が相次ぎ、社内の空気は重いと

    「リアル半沢直樹」大戸屋買収劇で見た従業員の悲哀(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    zu-ra
    zu-ra 2020/10/10
    ブラック企業会長の名前が「金男」って、ギャグ漫画じゃなかったらボツだな。
  • ドイツでは労働者が偉いので、客は「労働者様に働いていただく」立場です。

    先日、飛行機内でとある乗客がマスク着用を拒否したうえ横暴な態度だったため、緊急着陸して飛行機から降ろされた……というニュースが報じられた。 わたしはこういった判断を、飛行機にかぎらず、もっと積極的に、いたるところでしていいと思ってる。なぜなら「客を選ぶことはサービスの一環」だからだ。 マスク着用義務の店vs.マスク未着用の客 この記事をほぼ書き終えたタイミングで、『ホリエモン、「マスク拒否」めぐり餃子店と応酬 店には嫌がらせ被害も』というニュースが飛び込んできた。 タイムリーなので、合わせて紹介させていただきたい。 流れをまとめると、 ・「マスク未着用の方はお断り」と書かれた餃子店に堀江氏が来店 ・同行者の1人がマスクをつけていなかったため入店を断られる ・堀江氏が「べてるとき以外ずっとつけていないとダメですか」などと確認 ・店側は「面倒くさいから帰ってくれ」と入店拒否 ・堀江氏怒りのF

    ドイツでは労働者が偉いので、客は「労働者様に働いていただく」立場です。
    zu-ra
    zu-ra 2020/10/10
    お店でタメ口というか、横柄な言葉遣いをする人が本当に苦手。いい大人が家族や極めて近しい人以外に丁寧語を使わない場面ってある?20歳近く年下の部下にも基本的に丁寧語だよ。大人として尊重してるからね。
  • リコーダーについているあの棒を死ぬ前に正しく使いたい

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:農機具小屋収集家にその魅力を聞いたら「自分で工夫すること」の大切さに気付かされた > 個人サイト 日和見びより 意外とみんな正しく使っていなかった 個人的には全然使った記憶のないあの棒だが、もしかしたら筆者だけが正しい使い方を知らないだけで他の人は全員当たり前に正しく使っていたかもしれない。小学生時代から続く壮大なドッキリである可能性も捨てきれないので、念のためにアンケートを取ってみた。 結果は半数以上の約65%がよく分からず使っているか、使っていないかだった。やっぱり!けっこう多くの人が正しい使い方を知らないまま人生を歩んでいるのだ。安心してください、もう大丈夫です。今日正しい使い方が分かります

    リコーダーについているあの棒を死ぬ前に正しく使いたい
    zu-ra
    zu-ra 2020/10/10
    習った記憶はないな。