2009年12月7日のブックマーク (7件)

  • 「故郷」は誰のものか? - Danas je lep dan.

    ひとつ前のウイグルについてのエントリについたid:mujinさんのブクマコメへの応答を兼ねて,かねてより考えていたことを整理してみる。mujin 中国, ウイグル, 民族 「自分らが後からやって来たんだという来歴を忘れた人間」←この点はちょっと……。 2009/07/20http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Mukke/20090719/1248013205 mujinさんのコメントへの反応はひとまずおいて,僕の抱いている観念を書く。まず,第一に。移民だろうが侵略者の子孫だろうが何だろうが,先住者だろうが後発の植民者だろうが,誰しも,生まれ育った土地,あるいは故郷と定めた土地を故郷と呼びそこに愛着を抱く権利は等しく持っていると思っている。 北方領土問題について議論をしていると,返還が成った暁にはロシア人を島から叩き出せ! と主張するひとが出て

    zu2
    zu2 2009/12/07
  • 岡田外相と「市民との対話集会」写真 - 海鳴りの島から

    3時から始まる岡田外相の「市民との対話集会」を前に、会場の大西区公民館のホール玄関前に辺野古有志の会・ティダの会や辺野古新基地建設を許さない市民共同行動、沖縄平和市民連絡会が横断幕、プラカードを持って集まった。辺野古有志の会・ティダの会は主催者に対して、「人数の制限と非公開を解き公開で話し合いを求める申し入れ書」を手渡した。 報道陣も数多く集まって取材を行っている中、岡田外相がやってくるのを待っていたが……。 会場のホール玄関を避けて、岡田外相らは裏口から入っていった。駐車場奥の白いワゴン車に乗ってきたのだが、会場に向かう岡田外相に、辺野古新基地建設反対!県内移設反対!の声が飛んだ。SPの黒い乗用車がすぐに駐車場の入口をふさぐ。 制服警官が乗ったバスやパトカー、私服刑事が公民館の周りを警備する物々しい雰囲気の中、「市民との対話集会」が行われた。右側の白い中型バスは30名以上乗れると思うが、

    岡田外相と「市民との対話集会」写真 - 海鳴りの島から
    zu2
    zu2 2009/12/07
  • Google IME - saitonのブログ

    Google日本語入力を入れたら、Operaが使えなくなった 問題報告ヘルプ掲示板を見ると、Opera に限らずいくつかのアプリケーションで動作しないようだ。しかし Opera のように Google IME を入れたら起動しなくなる程ひどいものはないらしい。 Firefox,Tunderbirdも起動しないようになりましたという方もあるようだ。全くひどい。 公開して一般ユーザから開発へのフィードバックを募りたいというのはエンジニアの素朴な考えなのだろうが、公式ページで公開するかどうかの判断は何らか別の責任者が下したはずだ。以下も含めてどう考えているのだろう。 IE7/IE8 が応答しなくなる人もあるようだ。これまたひどい。 それどころか自前のサービスである googleデスクトップに日語が入力できませんという人はかわいそう過ぎる。 sylpheed上で変換できない Acronis Tr

    Google IME - saitonのブログ
    zu2
    zu2 2009/12/07
    んー。結構便利に使ってるけどなあ。日頃の行い?
  • 「麻生太郎=面堂終太郎」論 - NOW HERE

    最近はおとなしくしてると思ってたら、まさに汚名挽回というべき発言。 「貧しい人には全世帯に渡すが、『私はそんな金をもらいたくない』という人はもらわなきゃいい。(年収が)1億円あっても、さもしく1万2000円が欲しいという人もいるかもしれない。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081207-OYT1T00088.htm 年収1億あったって、財布の中から1万円札が落ちたら拾うと思うよ。 俺なんか1円落ちてたって拾うし、下手すりゃつぶれたボトルキャップだって拾っちゃう。 年収の1万分の1が落ちてたら拾うだろ?それとも疲労? どうよ、100円玉落ちてて拾うのはさもしいのか、って話。 それに払った税金がどうせまたトンマで無駄なことに使われる、下手すりゃ国益を損ねることに使われて、場合によっては自分の首を絞められかねない、そう思ったら1円でも多く回収し

    「麻生太郎=面堂終太郎」論 - NOW HERE
    zu2
    zu2 2009/12/07
  • 鳩山由紀夫を脱税で死刑にしても内閣支持率は変わらない - NOW HERE

    まず先に書いておくけど、俺は前回の総選挙で選挙区はみんなの党の候補者に、比例区は新党日に投票した。民主党には左翼的な立場から批判的だ。 ただし、これから書くことは民主党が正しいとか間違ってるとか、有権者が利口だとかクソだとか、そういう話じゃない。単に、鳩山内閣の高支持率の理由を考えてみただけの話。 あなたは鳩山内閣を支持しますか。 支持する 60.2% 支持しない 29.4% (その他・わからない) 10.4% 新報道2001調査結果 - フジテレビ 過去との対比で言えば先週の65.0%に比べれば5ポイントほどの急落だけど、先週は事業仕分けブームで一時的に支持率を上げていたという側面がある。それ以前との対比で言えば60%台前半を推移している中で大きな変化なしの数字というべき。 今週はやれ普天間だの、やれ政治資金問題だの、鳩山内閣にとっては一向にイイトコなしの週だったけど、それでこの数字。

    zu2
    zu2 2009/12/07
    政権交代で良くなったように見えるから支持されてるんじゃないかな。 / 期待は裏切ってるよなあ。沖縄県民から見ると。
  • なぜ福祉改革は不況対応に失敗したのか?  - P.E.S.

    ワシントンポストのオピニオンの翻訳です。アメリカ貧困関係の記述を読むと、普通に何百万人、何千万人という数字が出てきますから、かつてはびっくりしたもんでした。なんでそんなに貧困層の人がいるのだろう、そしてそんなにいてなんで社会がそれなりにやっていけているのかと。まあ、貧困は一部に集中してますから、それ以外の人達は無視していればよかった、ということなんでしょうかね。でもいつかは無視だけではすまなくなってくると。 なぜ福祉改革は不況対応に失敗したのか? Peter Edelman、Barbara Ehrenreich、ワシントンポスト 2009年12月6日 厳しい状況に陥っても、なんとか支えてくれる何かがあってくれるのではないかと誰もが考えるものだ。たとえば、20年前にエチオピアでの迫害と貧困から逃れてきた、アレクサンドリアでタクシー運転手をしている56歳のMulugeta Yimerだ。彼は

    なぜ福祉改革は不況対応に失敗したのか?  - P.E.S.
    zu2
    zu2 2009/12/07
    良エントリ。 / 日本の将来かもしれない。
  • 自民:「御用聞き」始めます 減った陳情、足で稼ぐ - 毎日jp(毎日新聞)

    野党転落で業界団体や地方自治体からの陳情が激減した自民党が、自ら団体に出向いて政策要望を聴取する「御用聞き」を始める。陳情団が党部や議員会館に列をなした与党時代には想像できなかった対応だが、民主党が陳情窓口を党幹事長室と地方県連に一化して自民党に揺さぶりをかける中、メンツにこだわる余裕はなくなったようだ。 党部は4日に党所属国会議員や都道府県連に出した通達で、「従来にも増して広く、オープンに国民各界・各層の声に耳を傾ける」と党派を問わず要望を聞く姿勢を強調。党団体総局と政務調査会が共同で政策懇談会を開くほか、年内に個別に関係団体を訪問する方針を打ち出した。地方議員や首長からの陳情には地元選出国会議員が対応し、国会議員がいない岩手、山梨、滋賀3県では党部が代役を務める。 自民党はこれまで、団体の政策要望を実現する見返りに票とカネを集めてきた。しかし、団体が民主党になびけばこうした関係

    zu2
    zu2 2009/12/07
    当然の対応。今までが変だったんだよ。 / これも政権交代の成果か