2010年10月5日のブックマーク (12件)

  • リトビネンコ事件と尖閣事件の比較で浮き彫りになる 日本外交の戦略欠如

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 政局LIVEアナリティクス 上久保誠人 「大物政治家に話を聞いた」「消息通に話を聞いた」といった大手マスコミ政治部の取材手法とは異なり、一般に公開された情報のみを用いて、気鋭の研究者が国内・国際政局を分析する。 バックナンバー一覧 尖閣諸島沖の日領海に侵入した中国漁船と海上保安庁巡視船の衝突事故で、日中国漁船の船長を逮捕して日中関係が緊張している。 中国は、丹羽宇一郎・駐中国大使の再三に渡る中国外務省への呼び出し、東シナ海ガス田「白樺」の掘削施設への機材運び込み、日向けのレアアース輸出を全面禁止、日人4人を拘束と強硬策を次々と打った。 一方、日では那覇地検が船

    リトビネンコ事件と尖閣事件の比較で浮き彫りになる 日本外交の戦略欠如
    zu2
    zu2 2010/10/05
    まあそうだよね。冷静に。
  • 殺人:高2男子襲われ死亡 一緒の女性逃がし 神戸の路上 - 毎日jp(毎日新聞)

    4日午後10時50分ごろ、神戸市北区筑紫が丘2の路上で、男性が見知らぬ男に切りつけられたと、一緒にいた女性から110番があった。男性は刃物のようなもので切られ、病院に運ばれたが5日午前0時25分ごろ、死亡が確認された。女性にけがはなかった。兵庫県警によると、男性は同区小倉台6、私立神戸弘陵高校2年、堤将太さん(16)。県警は殺人未遂事件として緊急配備し、殺人容疑に切り替えて男の行方を追っている。 県警によると、堤さんと一緒にいた女性は交際相手で、現場近くに住む15歳。消防によると、堤さんは首を切られていたという。路上で話をしていたところ、刃物を持った男が近寄ってきたため、堤さんが女性に逃げるよう促し、女性が戻ったところ、堤さんが血を流して倒れていたという。男は20~30代で、徒歩で逃げたという。 現場は神戸電鉄山の街駅の東約1キロの新興住宅街。

    zu2
    zu2 2010/10/05
    怖いなあ...一緒に逃げられない状況だったのか。
  • 自宅から電子書籍を借りられる DNP、電子図書館構築支援サービス

    大日印刷と傘下の書店持ち株会社・CHIグループは10月から、電子図書館構築支援サービスを始める。貸し出し配信システムから電子書籍の使用許諾まで、電子図書館に必要なものを一括提供する。 大学図書館や公共図書館電子書籍貸し出しサービスを行えるようにするASP型サービス。CHI子会社の図書館流通センターが持つ書籍データベースと各図書館の貸し出しシステムを連動させる。検索で借りたい書籍が見つかった場合、利用者は紙か電子のどちらかを選んで借りることができるようにする。 利用者に会員IDを発行し、自宅PCからの利用も可能。紙の書籍と同様に電子書籍を一定期間閲覧できるようにする貸し出し処理や、紙の書籍の貸し出し予約受け付けなども行える。 電子書籍の配ではDNPグループのモバイルブック・ジェーピーと協力。出版社から許諾を得た自然科学、人文科学分野の書籍や実用書、教育・学習関連書など約5000タイトル

    自宅から電子書籍を借りられる DNP、電子図書館構築支援サービス
    zu2
    zu2 2010/10/05
    ああ、これなら電子書籍のメリットあるなあ。 電子書籍を買うのは抵抗あるけど、借りるのはいいね。
  • 家族消費の時代の終焉:日経ビジネスオンライン

    標準世帯の“消滅” わが国では、夫婦と子2人からなる世帯を「標準世帯」と呼んできた。そして国も企業も「標準世帯」を基的なターゲットととらえ、政策を立案し、マーケティングを推進してきた面が強い。官僚もビジネスパースンも、まず夫婦と子2人の家族を思い浮かべ、生活者のニーズをとらえようとしてきたのだ。 国立社会保障・人口問題研究所のデータに基づくと、「夫婦と子世帯」の構成比は、1980年時点で全世帯の42%を占めており、「単身世帯」(構成比20%)や「夫婦のみ世帯」(構成比12%)を大きく上回っていた。だから「標準世帯」を念頭に政策やマーケティングを設計することには、一定の妥当性があったと言える。 ところが近年、この「標準世帯」の減少が著しい。現在の「夫婦と子世帯」の構成比は、全世帯の28%にすぎず、「単身世帯」の31%を下回っている。したがって夫婦と子2人からなる世帯はもはやマジョリティでは

    家族消費の時代の終焉:日経ビジネスオンライン
    zu2
    zu2 2010/10/05
    ビジネスとしては対応すべき、なんだろうけど、社会としてはどうしたらいいんだろう。
  • https://twitter.com/tn593

    zu2
    zu2 2010/10/05
  • たばこ値上げについて喫煙者がリアルに思う事 : ねたたま

    たばこ値上げについて喫煙者がリアルに思う事 10月1日から煙草が値上げされたわけですがTVのニュースでは「これを機に止めようと思います」的な内容の街頭インタビュー、webでは嫌煙厨と呼ばれる喫煙叩き、煙草強奪のニュースばかり。 喫煙者目線の意見を全然目にしないので自分が思うことをまとめようと思います。 もちろん値上げについて色々思うところがあるわけですが一番思うことは たかだか100円ちょっと値上げしたぐらいでピーチク騒いでるんじゃねぇよ って事です。 私はヘビースモーカーというわけではありません。 昔は週に一箱、今はなぜか量が減って(値段のせいではない)週に1、2ですが特に止めようとは思ってません。 おそらく止めるときは「やめる!(キリッ」とは宣言しません。 気付いたら『やめてる』と思います。 ニュースの街頭インタビューでこんなやりとりをしている40代らしき中年がいました 「たばこが値

    たばこ値上げについて喫煙者がリアルに思う事 : ねたたま
    zu2
    zu2 2010/10/05
    居酒屋の件はなあ。一緒に行かないことを選ぶかな...
  • asahi.com(朝日新聞社):プリンスホテル不起訴「相当」 日教組拒否めぐり検審 - 社会

    教職員組合(日教組)の2008年の教育研究全国集会で、会場使用を拒んだ際に宿泊予約を取り消したとして旅館業法(宿泊させる義務)違反の疑いで書類送検されたプリンスホテルと同社幹部2人の不起訴について、東京第一検察審査会は「不起訴は相当」と議決した。議決は9月30日付。  議決書は「検察官の起訴猶予、嫌疑不十分の処分が不相応と判断できる事情が発見できない」と指摘した。東京地検は7月、「右翼の妨害行為が周囲の住民などの迷惑になる」とするホテル側の主張にも一定の理解を示し、プリンスホテルと同社幹部らを不起訴処分とした。この処分を不服として、日教組が8月、審査を申し立てていた。

    zu2
    zu2 2010/10/05
    公的機関が最後の受け入れ先になるしかないだろうな。そこまでの覚悟はあるんだろうか。
  • なぜネット上のおしゃべりの方が実際に会ってしゃべるよりも上手くいくのか

    川の水、キレイにして飲んでみた。ハンディ浄水器「Sawyer mini」の浄化性能を確かめる2024.08.11 11:00

    zu2
    zu2 2010/10/05
    うんうん。TV電話が流行らない理由でもある。
  • 『田母神氏“煽動”尖閣大規模デモ…国内メディアが無視したワケ - 政治・社会 - ZAKZAK』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『田母神氏“煽動”尖閣大規模デモ…国内メディアが無視したワケ - 政治・社会 - ZAKZAK』へのコメント
    zu2
    zu2 2010/10/05
    2600人程度のデモはいくらでもあって、という話なんだろうな。もし、人数だけが載せる規準なら、某宗教団体が毎日デモしそう。
  • 逮捕の前特捜副部長が異例の接見 「ノート提出は失敗」 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    zu2
    zu2 2010/10/05
    「否認中の容疑者への接見が認められるのは異例」 なるほどねえ
  • 国の遺骨収集事業開始 民間、NPOが参加 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    zu2
    zu2 2010/10/05
  • 日本語は縦書きか 近況報告

    2010年10月05日 CSS3が日語の禁則処理、傍点、縦書きなど対応へ、ドラフト公開 http://www.publickey1.jp/blog/10/css3_1.html EPUBフォーマットに、日語表記に対応すべく禁則、傍点、縦書き、あるいはルビといった仕様を盛りこむよう要請してて、それがドラフトに落とし込まれましたよと。 うっかりそれを電子書籍の話とばかり思い込んでたんですが、EPUBはXHTML+CSSがベースになってるので、これが実現するとWeb上(その仕様に則ったブラウザ上)でも縦書きなんかができるようになるんですね。なるほど。 日語としての文章記述に表現の幅が広がることになるのは歓迎すべきことだし、尽力いただいているチームには頭が下がります。 一方で、「縦書き」ということに対しては、私はそんなに必要と思わなかったりするのですよね。この10年来、Web上で横書きの日

    日本語は縦書きか 近況報告
    zu2
    zu2 2010/10/05
    うーん。スクロールよりはページ送りの方が目は疲れないような気がする。