来年に出産を控え、病院から説明を受けていた矢先。記者の私は思わず、「えっ?」と聞き返してしまいました。 「この春から(出産費用を)値上げしました」と告げられたからです。費用の総額は50万円以上にのぼる見通しでした。 いま、出産費用の値上げが全国で相次いでいます。いったいなぜでしょうか?(NHK松山放送局 記者 荒川真帆)
来年に出産を控え、病院から説明を受けていた矢先。記者の私は思わず、「えっ?」と聞き返してしまいました。 「この春から(出産費用を)値上げしました」と告げられたからです。費用の総額は50万円以上にのぼる見通しでした。 いま、出産費用の値上げが全国で相次いでいます。いったいなぜでしょうか?(NHK松山放送局 記者 荒川真帆)
代表が初めてネットで発信を始めたのは、生活や趣味を通じて感じたりやったりしたことの日常のブログでした。もう20年ほど前になります。そういうブログは、自分の思うこと、感じたことをそのまま書くだけですから、調べものをして書くというものではありませんでした。むしろ直感で、素直に書くのが楽しかったです。 しかし、信州戦争資料センターのブログを2015年に始める時には、そういうわけにはいきませんでした。「モノ」を紹介するといっても、その背景や歴史の流れの中における位置づけなどをしっかりさせないと、ただ「こんなものがありました」で終わってしまいます。時には間違いを伝えることにもなります。もちろん、「アッハッハッハ、こんな変なものがありましたよー」で終わらせていい場合もあり、そんなユーモアも大事にしています。が、その「面白さ」も歴史に絡む以上、最低限の調べものは必要になってきます。ブログからTwitte
肝機能の数値が上がることの意味 肝臓は肝細胞の集まりで、1つ1つの肝細胞が小さな工場のように働いています。しかし、工場でやるべき仕事が多過ぎると、これらの肝細胞が壊れてしまいます。そうした肝細胞の状態を表す検査値がASTやALT、γ-GTPです。 肝細胞が壊れると、その中にあるAST やALT などの酵素が血液の中に流れ出てくるため、これらの数値が上がります。 AST は「急性炎症」など、急に肝臓の細胞が傷んだときに上がりやすいという特徴があります。例えば、体で処理しきれないアルコールや薬剤の解毒など、摂取したものの処理の負担が大き過ぎて肝細胞が壊れたときなどに上がるのです。 一方、ALT は、慢性的な肝細胞のダメージがあるときに上がってきます。γ-GTP は肝細胞や胆管細胞に存在する酵素で、これも肝細胞が傷むと、血液中に漏れ出して数値が上がります。 私が最近気になっているのはサプリメント
今年は、米国債で5%以上のイールド(利息)を得られるので、債券市場にマネーが流れそうだ。その中で、株式ポートフォリオの「国際分散」もしきりに話題になっている。そこで俎上(そじょう)に上るのが、日本株への分散だ。 日本では外国人買い統計の増減に一喜一憂しているが、米国市場の日本株買いへの関心は一貫して変わらない。もはやシェフの今日のお薦めから定番メニューに変わった感さえある。 東京証券取引所の改革もようやく米国市場で一般的に評価されるようになった。少なくとも期待感が醸成されている。今まで完全にスルーされて見向きもされなかっただけに、この変化には筆者も驚いているところだ。特に米国年金基金との会話でしきりに話題になり、「この理解でよいのか」と本音ベースで確認してくる。日本株が海外投資家にやっと認知されたと言ってよいだろう。
キリン「生茶」、伊藤園「お~いお茶」、サントリー「伊右衛門」など市販の緑茶飲料中には酸化防止剤としてビタミンC(L-アスコルビン酸)が添加されている。ビタミンCが緑茶の成分の代わりに酸化されるので、緑茶が新鮮に保てるというわけである。学生実験、オープンキャンパスの企画として、このビタミンCを分析、定量したのだが、予想外に多くビタミンCを含むことがわかった。 キリン「生茶」ではビタミンC濃度が0.2mg/mL。500mLのペットボトルを飲み干せば、100mgのビタミンCが摂取できてしまう計算になる。これはレモン5個分のビタミンCである。お~いお茶、伊右衛門も同程度の添加量だった。ダイドー「ごくせん」など濃い目のお茶を売りにしてあるものは、ビタミンCも他のものより大目に添加してあった。 表示義務があるので、ラベルの裏側には添加物としてビタミンCと表示してあるが、いくら添加されているかはまったく
9月4日に、何モルかを表現するのに「物質量」ではなく、「モル数」でいいのではないかと書いた。ただし、現在は正式には日本の高校化学の指導要領でも、IUPACでも「物質量(amount of substance)」と表現することになっている。 化学科の3年生と話していて、「まずモル数を計算して」と指示したら、きょとんとされた。まさか、モルの概念を知らないのではと一瞬、不安になったが、「物質量を計算して」に言い換えたら、「なんだ、物質量のことですか」となった。今の指導要領で高校化学を習ってきた学生は、モル数では伝わらず、物質量で伝わるのかと少し妙な気分だった。 高校の化学では、「モル数」という用語も併用されているものと思い込んでいたが、実は「モル数」は高校では死語なのだろうか。しかし、「モル数」という用語の意味がとれないようでは、いろいろと不都合が生じるように思う。実際、「モル数」の用語はGoo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く