ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (97)

  • 「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ

    はじめに 先日「アルタイ語族」についての記事で下記のように書いたのですが(現在は修正済み), 日語と系統関係がはっきりしているのは琉球語のみ(琉球語を独立した言語と考えない場合は「孤立した言語」扱い) 高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ その後「琉球語」で少し検索をしてみたところ,どうも「琉球語」を単独の言語のように捉えている人がそこそこいるような印象があり,まずいかなと思って上記の記事の該当箇所を「琉球諸語」に書き直しました。 というわけで,せっかくなのでこの記事では簡単に「琉球諸語」,つまり複数の言語からなる琉球の言語グループについてごくごく簡単に紹介してみようと思います。 トマ・ペラール氏の分類 Wikipediaの「琉球語」の記事はかなり充実していますし,文献もいろいろ引かれていて良いですね。 琉球語 - Wikipedia ただ,

    「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ
    zu2
    zu2 2018/05/07
  • ネガティブにwebを生きる,あるいはコメントとか非表示の話 - 誰がログ

    はじめに なんとなく書きたくなったので。 根がネガティブなのでブログにコメントが付くと(コメント欄でもブコメでも)まずネガティブな内容である可能性を考えるし,ついったーでリツイートされるとまずエアリプで何か言われるんだろうな…ってことを考えてしまう。 そのくせ自身が書きたいことは何かに対する批判だったり問題提起だったりすることが多いので,まあ自業自得ではある,という自覚はある。 そんな私もブログ開設,ついったーのアカウント取得から10年以上経ってまだwebをふらふらしているが,個人的に大きかった判断が2つある。 ブログのコメント欄 ブログ開設から数年は,「付いたコメントに必ず何らかの返信をしてから次の記事を書く」というのを方針にしていたが,いつからかやめてしまった。そのことについて書いたような記憶があるのだがうまく記事が探せない。 これは返信がうまくできないのが要因で更新が滞るのが状態化し

    ネガティブにwebを生きる,あるいはコメントとか非表示の話 - 誰がログ
    zu2
    zu2 2018/02/02
  • 高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ

    追記(2018/02/02) 「琉球(諸)語」について簡単な補足を書きました。 「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ はじめに 先日のセンター試験の地理に出たムーミンに関する問題は大きく話題になって,大阪大学大学院言語文化研究科スウェーデン語研究室から声明が出されるような事態にまでなりましたが, 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻 ついったー上などでこの話題についてやりとりする時に「アルタイ語族」という名前がそこそこ出てきたのが言語学の研究者としては気になりましたので,この名称が現在も高校地理の関係書籍で使用されているのか少し調べてみました。とりあえずここでは調べたことのメモだけ書いておきます。 ちなみに,上記の阪大のページと合わせて下記の記事もおすすめしておきます。 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻「平成30年度大学入試センター試験 地理歴史

    高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ
    zu2
    zu2 2018/02/02
  • (大学)教員の「冗談」とハラスメントについてちょっとだけ - 思索の海

    概要 大学教員が教員自身の結婚相手探しを指導学生に卒業論文指導の条件として課し,停職処分を経て依願退職したという記事が話題になっているのを見た。 結婚相手探しを卒論指導条件に 弘前大教員、学生へ文書 : 京都新聞 「結婚相手」がクローズアップされている上記の記事にはてブが集中していて,「ジョークでは」というようなはてブコメントがそこそこ付いているが,ブコメでも指摘されている別の記事を見てみると,だいぶ印象が変わるのではないか。 担当のゼミを受講していた4年生の男女8人に、卒論指導の条件を列挙した文書を配布。その中に教員の「課題解決」と記し、普段から学生に話していた「結婚相手の紹介」と分かる項目が含まれていた。 他に「卒論提出までアルバイトを辞める」「ゼミ合宿中は夜間の睡眠を認めない」などの条件もあった。 直後に8人全員が「ゼミを替わりたい」と大学に訴えて発覚し、大学側は教員を指導から外した

    (大学)教員の「冗談」とハラスメントについてちょっとだけ - 思索の海
    zu2
    zu2 2017/12/26
  • ラーメンズで言語学(2):「熱が出ちゃって」「どこから?」述語と項のお話 - 誰がログ

    ブログ開設10周年記念エントリの第二弾です。第一弾はこちら dlit.hatenadiary.com 結局2016年内には書けませんでしたが、一応ブログ開設日には間に合ったということで。 ちなみにラーメンズで言語学の第一弾は dlit.hatenadiary.com 5年以上前ですね…まあこのブログでは珍しいことではありません。 当はもっと関連文献や推薦図書について調べて盛り込みたかったのですが、それだといつまでたっても書き上がらないのでもうこれで公開してしまうことにしました。 …ってこれ書いてたらラーメンズからYouTubeで動画が見られるようになったとの発表が! 小林賢太郎からのメッセージ | KENTARO KOBAYASHI WORKS | 小林賢太郎のしごと なんと素晴らしい。さて、 【注意点】 当然のことながらネタバレを含みます。 いわゆるお笑いのネタを学問的な題材にする、野

    ラーメンズで言語学(2):「熱が出ちゃって」「どこから?」述語と項のお話 - 誰がログ
    zu2
    zu2 2017/01/02
  • 「自粛をお願いする」のは“日本語として”おかしいか - 誰がログ

    「自+X」の形式を持つ漢語動名詞についてはいくつか先行研究がありますが(以下のものは未見)、 CiNii 論文 -  再帰性漢語複合サ変名詞の形成をめぐって : 「自-□(スル)」と「自己=□□(スル)」を中心に 調べるのにあまり時間が取れないので、メモ的なエントリを書いておきます。 今回の震災以降、「花見」の件をはじめとしてさまざまな「自粛のお願い*1」が問題にされてきたようです。「自粛+他粛」辺りでググるとその様子がざっと見てとれると思います。 自粛 他粛 - Google 検索 僕がちょっと気になったのは「「自粛をお願い」するのは“日語として”おかしい(だから「他粛」と呼ぶべき)」と言うような言い方です。 そこで、「“日語として”おかしい」と言えるのかどうかという点について少し考えてみました。 何が「自」なのか:意思決定と動作 「自+X」という形をとる漢語動名詞*2には「自殺」「

    「自粛をお願いする」のは“日本語として”おかしいか - 誰がログ
    zu2
    zu2 2016/01/26
  • 動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ

    【注意】このエントリは、動詞「まなざす」の意味・用法や登場した経緯や背景などについて解説したものではありません。 はじめに 下記のまとめのブコメにも何か書こうかなと書いてそのままいつもの書く書く詐欺になりそうなところだったのですが、 togetter.com その後もちょこちょこ「「まなざす」という動詞は日語としておかしい」というような言い方を見たので何か書いておくことにしました。 最後に背中を押したのは菊池誠氏の次の一連のツイートです。ただこれに似た言い方はいくつか見ましたし、共感を覚える方もけっこういるのではないでしょうか。 @kanenooto7248 はあ、「まなざす」という言葉を使うやつは嫌いだ、という話はしたけど、その出どころですか。「まなざす」は日語じゃないからな— kikumaco(9/7ベアーズ) (@kikumaco) 2016年1月25日 「まなざす」という言葉を

    動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ
    zu2
    zu2 2016/01/26
  • 【思い出】ロバと例文と夏期講座 - 誰がログ

    少し前に、世界的な言語学者であるIvan Sagが亡くなった。 以下は郡司隆男氏による記事(文中の「彼」はSagのこと)。 ずいぶん前の話になるが、今でも時折思い出すのは、彼が、ある指導学生の研究発表のときに、内容でなく、例文の作り方に注意をしたことである。言語学の論文では、しばしば例文を自分で作る。その言語の母語話者ならば誰でも容認するであろう例文と、誰も容認しないであろう例文を並べ、理論の予測を検証するのである。 例文には、議論のために、特定の文法構造をもたせる必要がある。例えば、主語と目的語をとる他動詞を含む例文が必要な場合がある。そんなとき、安易に他動詞を選ぶと、英語でも日語でも、「殴る」とか「殺す」というような、よく考えると物騒な動詞を使ってしまいがちである。 彼は、そういう、例文のもつ暴力性に敏感だった。研究発表の場でも、当該の学生に「何度言ったらわかるんだ」というような言い

    【思い出】ロバと例文と夏期講座 - 誰がログ
    zu2
    zu2 2013/10/08
  • なぜ歯切れが悪い文章を書くのか - 誰がログ

    ブログ上部の「歯切れが悪いのは仕様です」という文言は実はかなり評判が良いです(最初に掲げたときはまさかこんなにリアクションがあるとは思いませんでした)。 はじめに さて、先日のエントリにこんなブコメが付きました。 人文系が嫌われるのはこのエントリみたいにぐちゃぐちゃして結論も論旨もわかりにくい文章書くからだと思った。 [B! はてな] (自虐としての)人文学は役に立たないとかなんとか - 誰がログ 確かに、自分で読み返してもそんなにすっきりした文章ではないと思います。 実は今までも折に触れ「長い」「わかりにくい」「結局何が言いたいの」のような感想はいただいてきました。「長い」はwebではわかりやすい文章にも付くことがあるということを差し引いても、後で自分で読み返してみるとごちゃごちゃした文章になっているなと感じることも多いです。 ちなみに、今まで一番思い切って歯切れ良く書いた(つもり)のは

    なぜ歯切れが悪い文章を書くのか - 誰がログ
    zu2
    zu2 2013/07/13
    経験則として「(SEOを考えた)歯切れが良い文章は役に立たない」と思ってる。歯切れ悪い文章の方が玉が多い。
  • 「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案 - 誰がログ

    ついったーで「激おこぷんぷん丸」の国語教員による分析・品詞分解が話題になっていて、 www.yukawanet.com どうなのかなあ、みたいなことをつぶやいていたのですが、けちだけつけていてもあれなので即興で分析。 以下の内容は関連文献の調査とかしてませんので細部は結構適当なところもあります。色々叩いて遊んでみてください。 前提と方法 先頭の要素から分解しながら、その要素をどう考えるのか少し考察する。ちなみに 語:≒自由形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができる 接辞:≒拘束形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができず、自由形態素にくっついて現れる という粗い定義を採用している。 「激」 「激だ」「激を」などの用法は今のところ見つかっていないので接頭辞とする。 「強い」「はげしい」といった意味で漢語の構成要素となる(例:激痛、激減、激戦、…)のが一般的であると思われるが

    「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案 - 誰がログ
    zu2
    zu2 2013/06/18
  • 色覚障害対応の赤色天神チョークを使い始めてみました - 誰がログ

    感想とか 製造元の日白墨工業株式会社の紹介ページ:目にやさしい赤チョーク 同社の取り組みを紹介しているページ:http://goma.sakura.ne.jp/shikijaku/doc/kokuban.htm 僕が購入したのは以下のページの 日白墨工業株式会社:チョーク 「天神印チョーク(石膏カルシウム製:やわらかいチョーク)」の6色セットです。これで200円ちょっとですね。 色は一番上のページで紹介されている写真のように通常の赤色チョークより明るい感じ(どちらかというと朱色?)で、実際受講生に聞いてみたところ、遠くからでも問題なく見えるとの感想をもらいました。僕の担当の授業には色覚障害を持った受講生はいないようなので、その点に関する感想はまだもらえていません。 書く時の感触は柔らかいからか書きやすいのですけれど、堅い方のチョークと比べると黒板消しで消えにくい感じがします。これは赤だ

    色覚障害対応の赤色天神チョークを使い始めてみました - 誰がログ
    zu2
    zu2 2012/12/08
  • 危険を語り継いでいくこと - 誰がログ

    次の記事を読んで。 http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011110900372r フランス東部の地下奥深くに有害な放射性廃棄物が埋まっていることを、人類はどのようにして何千年、何万年も後に生きる人々に伝え続けられるだろうか? http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011110900372r 記事中にはいくつかの試みが紹介されていますが、ここでは言葉/記号関係について少しだけ。おそらく当たり前のことを書いていきます。 難しさ また、埋められた地下トンネルに銅板に刻んだ警告をつける案もあるという。 これはアンドラの取り組む別の研究分野につながっている。それは言葉やシンボルの研究で、将来の世代の人々が「警告メッセージ」と確実に理解できるような言葉やシンボルだ。同氏は「フランス語が消滅したら、何が起こるだろうか。またシンボルの意味は時を超えて同じだろうか

    危険を語り継いでいくこと - 誰がログ
    zu2
    zu2 2011/11/15
    地名の安易な改訂で、先祖から語り継がれてきた情報の多くが失われたことを考えると、先行きは暗いね / http://www.news-postseven.com/archives/20110920_31122.html
  • 検索の技術:どの語を使って検索するか - 誰がログ

    【スマホ】思わず笑ってしまった情弱バカの珍言・珍動 part1 - あんどろいど速報 ブコメにも書いたんだけれど。 こういう話題の時によく「調べもしないで」という話が出るけれど、調べ方がわからないという人も(潜在的に)かなりいるんじゃないかと感じることがある。 僕が気になっているのは、pc自体触れたことがほとんど無いとかgoogleなにそれおいしいの、という人たちのことじゃなくて、むしろ自分のpc持ってる(あるいは家にある)し検索サイトも知ってて毎日使ってるような人たちでも、必要な情報にたどり着くのが難しいってのは珍しくないのでは、ということ。 こう考えるようになったのは自分の授業での体験がきっかけ。論文検索サイトとしてCiNiiとgoogle scholarを教えることが多いんだけど、「教えてもらったサイトで検索しても論文が見つかりません」という質問を受けることが多い。「調べたけど出てこ

    検索の技術:どの語を使って検索するか - 誰がログ
    zu2
    zu2 2011/09/16
  • 沖縄でホメオパシー(情報収集中+情報追記中) - 思索の海

    ※新しく手に入った情報はエントリの下の方に追記していっています。 はてブから*1↓内容的な突っ込みは黒影さんの記事を待つとして、ちょっと情報の整理なんかを。 はてなブックマーク - ホメオパシーイベント体験談 思わずこれまで留保にしていた「ニセ科学」のタグを作っちゃいましたよ。いや、沖縄がニセ科学的なものと無縁だ、とかそんなことを思ってるわけではないのですが*2、やっぱり自分の故郷でのことですし、ちょうど直前にエイサーを見て望郷の念を掻き立てられ沖縄生まれのアイデンティティーを再確認していたところだったのに…まあそれは個人的事情なので置いておくとして。 ブクマされてるページはホメオパシージャパンのサイト内のイベントの報告の一つのようです。 http://www.homoeopathy.co.jp/event/ankeito_2007_12_21_okinawa.html 2007年12月の

    沖縄でホメオパシー(情報収集中+情報追記中) - 思索の海
  • 沖縄でホメオパシー2 - 誰がログ

    ※追記(2010/08/16) kikulogにエントリーができました。 kikulog すでに色々情報が出ていますが、これからも情報や議論がここに集まると思うので、上のエントリーも合わせて参考にされることをおすすめします。 以前こんな記事↓を書いたので 沖縄でホメオパシー - 思索の海 今でもたまに「ホメオパシー」で検索してくる方がそこそこいらっしゃいます。情報少なくて申し訳ない>< さて、疑似科学に関する非常に詳細なデータを色々提供して下さっているputoriusさんのブログ「鼬、キーボードを叩く」の以下の記事を読み返していて、コメント欄を読んで無かったことに気が付いた。 「ホメオパシー」の検索動向を調べてみた | 鼬、キーボードを叩く そこに興味深い記述が。 琉球大学には、日ホメオパシー振興会所属のホメオパシー研究員・松丈二(理学部海洋自然科学科 准教授大瀧丈二)がいます。日

    沖縄でホメオパシー2 - 誰がログ
    zu2
    zu2 2009/08/25
    沖縄を特別視したくなるのはわからんでもないけどさあ。 / id:dlit はい、ありがとうございます。私もコメント追記しました。
  • ブログを書いてたら自然に信頼できるブックマーカーに出会いました - 誰がログ

    僕は現在、ダイアラー*1としては幸せな環境にいるよなあ、と思うことが多いです。エントリを上げればそれなりの人数の方々に読んでもらえているようですし、たまに思いがけずブクマしてもらえることもありますし、なんといってもコメ欄の反応がこんな辺境にはもったいないぐらい豪華だと思います。まあたまに対応に困るコメントが書き込まれることもありますが、そんなに多くの人が来ないということもありますし、トピックもこれまた大体マニアックなせいか、これまでネガコメとか炎上といったことに悩まされたことがありません。 枕が長くなりましたが、そんな幸運な僕がダイアリとブクマの関係性について少し感じたことを書いてみます。あくまでこれは僕のエピソードなので、あまり一般化できるとは思えないのですけれど。 話は簡単で、もうタイトルに主張がそのまま書いてあるのですけれど、 ブログを書いていたおかげで、いつの間にか自然に信頼できる

    ブログを書いてたら自然に信頼できるブックマーカーに出会いました - 誰がログ
    zu2
    zu2 2008/02/18
  • スピリチュアル言語学 - 誰がログ

    以前negenさんのところでこんなネタがありましたが↓ オーラの言語学 - ネ言 negen ※ここから先はネタです。どんな立場の人もあまり気にしないでください。 もし過去に生きていた人とコミュニケーションがとれるのであれば、ぜひ言語学の研究に協力してほしい。 これはおそらくまず歴史学について誰もが思いつくことだと思うけれども、多分歴史学で求められる資料としての信憑性のハードルに比べれば、言語学の方では限定付きであってももう少し色々な活用方法が考えられる気がする。 例えば、まず真っ先に夢が広がるのが (文字)資料が残っていない言語の生のデータが手に入るかもしれない という点だろう。比較言語学で予測されながらも未だに資料として見つかっていない証拠などが確認できるだろうし、各言語の起源についても古語についても言語学者垂涎のデータがゲットできるかもしれない。何より、言語そのものの起源、進化につ

    スピリチュアル言語学 - 誰がログ
    zu2
    zu2 2008/02/09
    良センス。