ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (147)

  • キオクシアがあえてSLCを採用した納得するしかない理由

    SLCを採用したのはなぜか キオクシアが「Intel Optane」に匹敵する「KIOXIA FL6」を発表した。同社の3Dメモリ技術BiCS FLASH」とSLC(シングルレベルセル)のNANDフラッシュを応用したストレージクラスメモリ「XL-FLASH」を搭載したSSDだ。 キオクシアが目指すのはコスト上の競争力だろう。同社はFL6シリーズの価格を明らかにしていない。だがコモディティフラッシュストレージを使うことから、3D XPointのOptaneよりも安価になると考えて間違いない。 SLCは第1世代のNANDフラッシュとして市場に登場したが、汎用(はんよう)ストレージ向けとしてはMLC、TLC、QLCなどに取って代わられている。 ではなぜSLCを採用したのか。

    キオクシアがあえてSLCを採用した納得するしかない理由
    zu2
    zu2 2022/05/05
  • Microsoft Defender for CloudがAWSとGCPをサポートする合理的な理由

    Microsoftは「Defender for Cloud」で「Google Cloud Platform」(GCP)をサポートする。これによって「Microsoft Azure」と「Amazon Web Services」(AWS)、GCPの3大パブリッククラウドサービスで同一のセキュリティ管理が可能になる。 クラウド業界では、各プロバイダーが「自分の城の安全を確保する」モデルを運用してきた。だがコロナ禍によってユーザー企業がマルチクラウドを余儀なくされるなどの理由から、このモデルは現実的ではなくなったとMicrosoftは主張する。 Microsoftと世論調査会社Harris Poll(Harris Insights and Analytics)の共同調査において、83%の企業が2022年の最も差し迫った問題としてマルチクラウド管理の複雑さを挙げた。 なぜMicrosoftAWS

    Microsoft Defender for CloudがAWSとGCPをサポートする合理的な理由
    zu2
    zu2 2022/04/26
  • 格安・極小PC「Raspberry Pi」驚きの活用方法とその真価

    関連キーワード 組み込み | スマートデバイス 小型のシングルボードコンピュータ(SBC:最低限の要素から成るコンピュータ)である「Raspberry Pi」は、ディスプレイと接続するためのHDMIポートや、キーボードやマウスをつなぐためのUSBポートを備える。特殊なスクリプトを使えば「Windows」を動かすことが可能だ。「Raspberry Piを普通のコンピュータとして使って、何が楽しいのだろうか」という疑問は残るが。 Raspberry Piの理想的な用途は“ミニスパコン”? 併せて読みたいお薦め記事 連載: 前編:格安・極小PC「Raspberry Pi」は誰のために生まれたのか? “あの用途”にも使える「Raspberry Pi」 Raspberry PiやChromebookもある シンクライアントをコストや用途で比較 病院が院内PCを「Raspberry Pi」に置き換えた

    格安・極小PC「Raspberry Pi」驚きの活用方法とその真価
    zu2
    zu2 2022/03/28
  • 「macOSでOneDriveとDropboxがうまく使えない」問題はなぜ起きたのか

    関連キーワード Apple | Dropbox | Microsoft(マイクロソフト) AppleのクライアントOS「macOS 12.3」(macOS Monterey 12.3)のβ版で、オンラインファイル同期サービス「OneDrive」「Dropbox」が正常に動作しない問題が発生した。macOS 12.3のβ版テスターはOneDriveやDropboxを利用するに当たり、アプリケーションを起動したり、ファイルを開いたりすることができなかった。 なぜ「macOSでOneDriveとDropboxが動かない」問題が発生したのか 併せて読みたいお薦め記事 Appleの動きを理解するには Apple“人の心を読むAI”に研究者が疑義 Appleは何を考えているのか? 「古いmacOS」を使うのは“自己責任”? 専門家がAppleのパッチ配布姿勢に苦言 Appleは同社の公式サイトで、On

    「macOSでOneDriveとDropboxがうまく使えない」問題はなぜ起きたのか
    zu2
    zu2 2022/03/23
  • VMwareユーザーが「脱クラウド」せざるを得なくなる理由

    関連キーワード VMware | Amazon Web Services | 仮想マシン(VM) | オンプレミス クラウドベンダー大手は、VMware製品で構築した仮想マシン(VM)をクラウドサービスで実行するサービス(以下、VMware製品実行サービス)を提供している。Amazon Web Services(AWS)の「VMware Cloud on AWS」やMicrosoftの「Azure VMware Solution」、Googleの「Google Cloud VMware Engine」などだ。 例えばVMwareとAmazon Web Services(AWS)が共同開発したVMware Cloud on AWSを使えば、VMware製品のユーザー企業はオンプレミスインフラでAWSのサービスと機能を運用・利用できるようになる。VMwareとAWSは徹底的な検証によって、オン

    VMwareユーザーが「脱クラウド」せざるを得なくなる理由
    zu2
    zu2 2022/03/16
  • 大学が「屋外無線LAN」ではなく「プライベート5G」を選んだ納得の理由

    関連キーワード Wi-Fi | ネットワーク California State University, Stanislaus(CSU Stanislaus:カリフォルニア州立大学スタニスロース校)は、「LTE」(Long Term Evolution)および「5G」(第5世代移動通信システム)のプライベートネットワークである「プライベートLTE」「プライベート5G」をキャンパス全体に整備した。CSU Stanislausの事例は、組織が5G導入を考える際の一助となる可能性がある。 プライベートLTEおよびプライベート5Gでは、通信事業者が提供するLTEおよび5Gのパブリックネットワークを、組織が部分的に専有して利用する。CSU Stanislausは、プライベートLTE/5Gを実現するために「CBRS」(市民ブロードバンド無線サービス:Citizens Broadband Radio Se

    大学が「屋外無線LAN」ではなく「プライベート5G」を選んだ納得の理由
    zu2
    zu2 2022/03/16
  • Windows 11の普及率は1%に満たず――移行が進まない2つの理由

    関連キーワード OS | Windows | Microsoft(マイクロソフト) 企業はMicrosoftの新しいOS「Windows 11」への移行に踏み切れていない。IT資産管理ベンダーLansweeperが2022年1月、約1000万台のPCを対象に実施した調査では、Windows 11を使っている端末はわずか0.52%だった。同調査では大半の端末は「Windows 10」(81%)を搭載していたが、中には2020年1月にサポートが終了した「Windows 7」の端末(5.8%)もあった。 だから「Windows 11」移行は進まない 併せて読みたいお薦め記事 「Windows 11」への移行は価値があるのか 「Windows 11」でなければダメなのか? 「Windows 11」移行は無意味 なのにPC更改は“実質強制”の裏事情 Lansweeperによると、PCの買い替えが旺盛

    Windows 11の普及率は1%に満たず――移行が進まない2つの理由
    zu2
    zu2 2022/02/19
  • 「5G」と「FTTH」の重要性にやっと気付いたあの国 “在宅勤務の課題”は世界共通

    関連キーワード FTTH | ネットワーク | 在宅勤務 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によって在宅勤務などのテレワークが強く求められる中では、広い帯域幅(回線容量)の通信サービスをいかに活用するかが重要だ。前編「『遅い割高通信』と『高速なFTTH』の格差が広がる先進国の事情」は、英国においてFTTH(光ファイバーによる通信サービス)の利用が急速に広がった事情に触れた。 英国情報通信庁(Ofcom)でネットワークと通信グループのディレクターを務めるリンジー・ファッセル氏は、「家庭では仕事や勉強や娯楽のために複数のデバイスを同時に使うようになっており、帯域幅(回線容量)の奪い合いになる」と述べる。 テレワークで拡大するのは「FTTH」か「5G」か? 併せて読みたいお薦め記事 「遅いネット通信」「水漏れ」の2大欠陥に悩む英国の“苦渋の決断” テレワーク安全策「認証」「ネット

    「5G」と「FTTH」の重要性にやっと気付いたあの国 “在宅勤務の課題”は世界共通
    zu2
    zu2 2022/02/17
  • 「合併を繰り返した銀行」がクラウドを避けたがる本当の理由

    関連キーワード クラウドサービス | 金融 | Google 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大する中で、アジア太平洋地域の銀行や金融サービス企業は、クラウドサービスの利用をますます進めている。その目的は人工知能AI技術といった技術やデータを生かし、ビジネスを変革することにある――。これはアジア太平洋地域のクラウドサービス業界団体Asia Cloud Computing Association(ACCA)が公開した調査結果だ。 アジア太平洋地域の金融サービス業界のクラウドサービス導入状況に関する調査報告書「ACCA Better on the Cloud: Financial Services in Asia Pacific 2021」でACCAは、金融サービス業界は「クラウドサービス移行によって急速なイノベーションを実現する時期が来ている」と主張する。「金融機関は顧客

    「合併を繰り返した銀行」がクラウドを避けたがる本当の理由
    zu2
    zu2 2022/02/17
  • HDDとSSDの限界を超える「HDS」の大ブームは来るのか

    関連キーワード データ | ストレージ ホログラフィー(立体像を記録する技術)によってデータを記録する「ホログラフィックデータストレージ」(HDS)は、かつては光学ストレージの次世代候補に名を連ねていた。青紫色レーザーを使った光ディスクである「Blu-ray Disc」を上回る記録密度と、データへのアクセス速度が期待されていた。 さまざまな研究チームがHDSの開発に挑んできたが、プロトタイプはできてもそれ以上の芳しい成果につながることはなかった。ただし、その努力は無駄ではない。Microsoftの研究プロジェクト「Project HSD: Holographic Storage Device for the Cloud」は、クラウドサービスでの実用化を目指し、HDSに新たな息吹を注ぎ込んでいる。この研究開発は、Microsoftの研究部隊であるMicrosoft Researchとクラウド

    HDDとSSDの限界を超える「HDS」の大ブームは来るのか
    zu2
    zu2 2022/02/17
  • 「Linux」が犯罪者に狙われ始めた“なるほどの理由”

    関連キーワード Linux | セキュリティ | トレンドマイクロ 「Linux」マシンが攻撃者に狙われている。トレンドマイクロは2021年1~6月にかけて、Linuxマシンを狙うマルウェア攻撃を1300万件以上検出した。その背景には何があるのか。同社の調査結果から探る。 併せて読みたいお薦め記事 OSのセキュリティ対策 真っ向勝負「iOS」 vs. 「Android」、セキュリティ機能を比べてみた 「Android」を“危険なOS”にする主な脅威とセキュリティ対策の情報源まとめ 「Windows 10」の“セキュリティ四天王”、一体どのような機能か だから「Linux」は狙われる Linuxはさまざまなクラウドサービスを稼働させる土台となるOSだ。これが攻撃者の関心を引き付けており、Linuxセキュリティがかつてないほど重要になっている。トレンドマイクロでクラウドセキュリティ部門バイス

    「Linux」が犯罪者に狙われ始めた“なるほどの理由”
    zu2
    zu2 2022/02/09
  • “第三のプロセッサ”「DPU」とは? CPU、GPUとの違いは

    関連キーワード 比較 | 制御 | 技術解説 「CPU」(中央処理装置)、「GPU」(グラフィックス処理装置)、「DPU」(データ処理装置)の3つのプロセッサは、システムの“頭脳”として複雑なコンピューティングを可能にする。各プロセッサは、それぞれどう違うのか。CPUの仕組みを解説した前編「いまさら聞けない『CPU』の基礎知識 その大切な役割とは?」、GPUを取り上げた中編「『GPU』はCPUと何が違う? 用途は画像処理だけじゃない」に続き、後編となる稿はDPUに焦点を当てる。 DPUとは? これまでのプロセッサと何が違うのか? 併せて読みたいお薦め記事 CPUGPUについてより深く知るには いまさら聞けない「CPU」と「GPU」の違い AIに最適なのはどっち? 工業大学がCPU×GPUのスパコンを導入 なぜ「GPU」なのか? PCの黎明(れいめい)期には、1個のプロセッサコア(演算装

    “第三のプロセッサ”「DPU」とは? CPU、GPUとの違いは
    zu2
    zu2 2022/02/08
  • 初めてのプログラミングには「Python」を選ぶべき“セキュリティ的な理由”

    関連キーワード プログラミング | セキュリティ 実際にシステムに侵入して脆弱(ぜいじゃく)性を確認する「ペネトレーションテスト」(侵入テストとも)の経験を積もうとする人にとって、「Python」は習得する価値のあるプログラミング言語だ。Pythonは、ペネトレーションテスト担当者が 企業のセキュリティ対策の調査 ネットワークの傍受 攻撃を目的とする防御ツールの悪用 指揮統制サーバの有効化 といった、ペネトレーションテストで重要なタスクを実行するプログラムを作成するのに役立つ。 Pythonがペネトレーションテスト担当者にとって理想的なプログラミング言語であり続けている理由とは何か。「Python 2」と「Python 3」の違いとは。ペネトレーションテストへのPython活用を解説した書籍『Black Hat Python, 2nd Edition: Python Programming

    初めてのプログラミングには「Python」を選ぶべき“セキュリティ的な理由”
    zu2
    zu2 2022/01/30
  • 「20TBのHDD」2種類をSeagateが発売 “従来型”で容量が増えた理由

    関連キーワード ハードディスク | ディスクストレージ Seagate Technologyは法人用ストレージ向けHDDの「Exos X」シリーズと、NAS(ネットワーク接続ストレージ)向けHDDの「IronWolf Pro」シリーズの両方で、20TB製品の販売を開始した。これらのHDDは、データの記録密度を高める「SMR」(Shingled Magnetic Recording:シングル磁気記録方式)を採用していない。従来型の「CMR」(Conventional Magnetic Recording:従来型磁気記録方式)を採用しつつ、より大容量のHDDを実現している。 Seagateが「20TB」HDDを実現した仕組み 併せて読みたいお薦め記事 “普通のHDD”でも“ハイブリッドHDD”でもない「OptiNAND」の謎 50TBも視野? 「NVMeのHDD」爆誕か? そもそも現実的なのか

    「20TBのHDD」2種類をSeagateが発売 “従来型”で容量が増えた理由
    zu2
    zu2 2022/01/26
  • Windowsに管理者権限を取得可能な脆弱性 ユーザーが気を付けるポイントは

    関連キーワード Windows | Microsoft(マイクロソフト) | 脆弱性対策 セキュリティ研究者のアブデルハミド・ナセリ氏は2021年11月、Windowsの「権限昇格」に関する脆弱(ぜいじゃく)性を発見したことを明らかにした。権限昇格とは、一般ユーザーが管理者権限を取得するなど、来許可されていない権限の取得を指す。 脆弱性「CVE-2021-41379」は、Windows用のソフトウェアインストーラー「Windows Installer」に存在する。Microsoftは2021年11月にWindows Installerの更新プログラム(パッチ)を配布したが、脆弱性を完全に修正できなかったことになる。ナセリ氏は米TechTargetの取材に対し、脆弱性の発見を事前にMicrosoftに通知しなかったと述べた。 大規模な攻撃の可能性は低いが……ユーザーにとっての注意点は何か?

    Windowsに管理者権限を取得可能な脆弱性 ユーザーが気を付けるポイントは
    zu2
    zu2 2022/01/26
  • 「メインメモリ」と「キャッシュメモリ」の6つの違いとは?

    関連キーワード ハードディスク | フラッシュメモリ | 半導体ストレージ 前編「いまさら聞けない『メインメモリ』の基礎 どのような仕組みか? 何に役立つ?」と中編「いまさら聞けない『キャッシュメモリ』の基礎知識 “脇役”でも重要な役割とは」は、コンピューティングを支える「メインメモリ」と「キャッシュメモリ」の基的な事項を解説した。メインメモリとキャッシュメモリには幾つかの相違点がある。主要ポイント6点を整理しておこう。 ポイント1.用途 併せて読みたいお薦め記事 メモリの知識を深めるには いまさら聞けない「フラッシュメモリ」と「DRAM/SRAM」の違いは? いまさら聞けない「マザーボード」「プロセッサ」「RAM」「HDD」とは? メインメモリは、アプリケーションからデータへの高速アクセスを実現する。メインメモリの容量が不十分だと、データ処理がしにくくなる。メインメモリに使われる「RA

    「メインメモリ」と「キャッシュメモリ」の6つの違いとは?
    zu2
    zu2 2022/01/25
    “最近のPCの大半は、64bitのCPUと32GB程度のメインメモリで構築される”
  • 「古いmacOS」を使うのは“自己責任”? 専門家がAppleのパッチ配布姿勢に苦言

    関連キーワード Apple | セキュリティ | 脆弱性対策 | パッチ MalwarebytesでAppleのクライアントデバイス「Mac」およびモバイルデバイス分野の担当ディレクターを務めるトーマス・リード氏の説明によれば、AppleがクライアントOS「macOS Big Sur」における脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2021-30869」を修正してから約7カ月間、同社は以前のバージョンである「macOS Catalina」の同脆弱性を修正しなかった。CVE-2021-30869は、AppleのクライアントOS「macOS」が採用するカーネル(OSの中核プログラム)「XNU」の脆弱性だ。 2021年4月開催のセキュリティカンファレンス「Zer0con」では、セキュリティ研究者がCVE-2021-30869を詳細に解説した。「それにもかかわらず、パッチは未配布のままだった」とリード氏は説

    「古いmacOS」を使うのは“自己責任”? 専門家がAppleのパッチ配布姿勢に苦言
    zu2
    zu2 2022/01/25
  • “謎”のIPアドレス「0.0.0.0」の正体とは?

    関連キーワード ネットワーク | ネットワーク管理 | スマートデバイス IPアドレスの「0.0.0.0」は、ルーティング(経路制御)不能なIPv4(インターネットプロトコルバージョン4)アドレスだ。宛先アドレスがない場合に使用できる経路の「デフォルトルート」を表したり、LANにおいてコンピュータやプリンタなどのデバイスにデータを一斉配信するための「ブロードキャストアドレス」になったりと、0.0.0.0にはさまざまな用途がある。 併せて読みたいお薦め記事 IPアドレスについての知識を深めるには 在宅勤務によるVDI利用拡大で「IPアドレス不足」が深刻化する理由 いまさら聞けない「MACアドレス」と「IPアドレス」の違い IPアドレス「0.0.0.0」の正体 何を意味するのか インターネット関連技術の標準化団体「IETF」(Internet Engineering Task Force)は0

    “謎”のIPアドレス「0.0.0.0」の正体とは?
    zu2
    zu2 2022/01/21
    “0.0.0.0を、「このホスト、このネットワーク」を指定するための専用アドレスだと定義” ??
  • 脱炭素化だけじゃない Siemens Energyが「GCP」を選んだ“もう一つの理由”

    関連キーワード Google | SAP | データセンター | 環境保護 | パブリッククラウド 発電用設備やシステムなどの生産を手掛けるエネルギー企業のSiemens Energyは、ITインフラの脱炭素化を主な目的として、同社がオンプレミスのインフラで稼働させているSAPアプリケーションと、製造部門やサプライチェーン部門に関連するデータを全てGoogleのクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)に移行させるプロジェクトを開始した。 Siemens Energyの最高情報責任者(CIO)キアン・モッサネン氏は、移行先のインフラとしてGCPを選んだのは、Googleの持続可能性に関する取り組みだけが理由ではないと言う。「クラウドサービスへの移行によって可用性とスケーラビリティを実現させるだけでなく、当社の想定を超えて事業が成長するよう促してくれるパートナ

    脱炭素化だけじゃない Siemens Energyが「GCP」を選んだ“もう一つの理由”
    zu2
    zu2 2022/01/18
  • 「『5G』の“サブ6”と“ミリ波”はどちらが必要なのか」問題 真剣な分け目に

    関連キーワード データ通信 | モバイル端末 | ネットワーク 「5G」(第5世代移動通信システム)の普及を妨げる可能性のある問題が、調査会社ABI Researchが2021年11月に発表した調査レポート「Emerging Markets Broadband Objectives: Spectrum Requirements」で明らかになった。利用する周波数帯やエンドユーザー向けの価格などが5Gの使用に影響を与える。 6GHz帯以下の「サブ6」、26GHz帯以上など高周波数帯の「ミリ波」の2つに5Gの電波は大きく分類される。ABI Researchのレポートは、新興国市場の5G基地局のほとんどはサブ6になると予測している。サブ6は広いカバレッジ(通信可能エリア)を提供できるし、新興国市場のデータ伝送容量の要求に十分応えられるためだ。一方のミリ波について、ABI Researchは「サブ6

    「『5G』の“サブ6”と“ミリ波”はどちらが必要なのか」問題 真剣な分け目に
    zu2
    zu2 2022/01/13
    “「通信事業者にとっては、利用する周波数帯を世界的に統一することが重要だ」と、ABI ResearchのAPAC(アジア太平洋地域)担当バイスプレジデント、ジェイク・ソーンダズ氏は説明する”