ブックマーク / t2.txt-nifty.com (7)

  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: [児童ポルノ][ネット規制]本当に助けが必要な子どもは放置されているっぽい件について

    サイバー空間にうごめく変質者ばかりにスポットライトを当てることで、メディ アはきわめて重大な事実と、そうした事実が提起する不快な問題を手際良く回避してしまう。(「アメリカは恐怖に踊る」p85「ニュースが映す不思議な世界-ほら話と水増し統計」) さて、そのきわめて重大な事実、の一つについて雑誌「選択」4月号にレポートがあった。 見出しを拾うと。  野放しの「父娘レイプ」 問題化しないのはなぜか    誰も助けてくれない少女らの日々    明らかにすれば「家庭崩壊に」    児童相談所の統計は「氷山の一角」    これでも児童福祉といえるのか 記事はこう締めくくられている。 (父娘間の性的虐待は)露見しにくいし、処遇する受け皿もない。いっそパンドラの箱は開けぬままにしておいた方がよい。社会全体に広がる事なかれ主義の陰で、罪なき少女たちが、昼となく夜となく、畜生にももとる親たちの毒牙にかかってい

    zu2
    zu2 2008/04/06
    モンスターペアレントもそうだけど、家庭が最後の砦というか問題源になってるんだよな。かといって、解体もできないし。
  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: 「Morte alla Fransia Italia anela!」。自称愛国者のいかがわしさよ

    1282年(弘安5年、皇紀1942年)3月30日、フランス王家の流れを汲むアンジュー家が支配していたイタリア・シチリア島で、シチリア住民の若い女性がアンジュー家の兵士によって暴行、殺害された。 女性の恋人がその遺骸を抱きかかえながら叫んだ。「Morte alla Fransia Italia anela!」(フランス人に死を、これはイタリアの叫びだ!)。  この叫びがきっかけで、シチリア住民がフランス兵を殺害。暴動はシチリア全土に拡大し、フランス系住民約4000人が殺害されたという。 「シチリアの晩鐘事件」だ。 「Morte alla Fransia Italia anela!」は後に、「マフィア」の語源となった-というのは、後の創作らしい。 創作ではあっても、「Morte alla Fransia Italia anela!」がマフィアの語源となったという逸話がリアリティを持って語り継が

    zu2
    zu2 2008/02/15
    その通り。地位協定と海兵隊が二大問題。
  • 踊る新聞屋-。: [media]新聞社のweb事業はすべて、紙の補完でしかない(多分)

    idコールされたので(「w」の意味がワカランが…w)、ちょこっと考えた、というか整理しました。 はてなブックマーク - おれせん。 ≫ あらたにす批判を解釈してみる。 2年前、フラットなweb空間がいわゆる「新聞社の編集権を解体する」というようなことを書きました。2006年1月 2日 (月)「はてブ」が新聞社サイトを殺す可能性 「新s」は、逆にweb上で新聞による編集権の復活を目指しているように見えます。「読みくらべ」は、編集がないと出来ないし。 何年も前から言われているように、デジタル化の特徴の一つは、コンテンツのばら売りです。 音楽アーチストは、CDアルバム総体を作品として発表しているのだろうけど、少なくないユーザーはもはや(少なくとも自分は)iTunesで気に入った曲を個別に購入してます。  新聞も同じです。紙では、個別の記事が集まり総体のパッケージ商品となりますが、webに舞台を移

    zu2
    zu2 2008/02/06
  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: ブログの“マスゴミ”化~RSSの罪と罰~

    RSSは新聞の宅配か?  RSSイコール「更新情報を勝手に配信してくれる機能」程度の理解なんだけど、ちょっと突き詰めると、まぁ新聞の宅配みたいなものかなぁと思えたりもする。昔、ポイントキャストというサービスがあったな…。 自分はMozilla Thunderbirdを使っていて、エントリごとに「重要」「仕事」「私用」などラベリングできるのは便利として、これがとにかく、埋もれてしまう。  ラベルしたのはいいけど、ラベルしただけで、振り返るという作業がなかなかできない。  スクラップしておいた新聞記事がどっか行くのと同じみたい。 登録するブログが日に日に増えてくれば、見出しを確認するだけでそれなりの時間がかかってしまうのだから仕方ないのだけど、これじゃ、毎朝届く新聞数紙がひたすら山積みされていくのと同じじゃないか。 マスコミ批判の一つに、書き(放送し)っぱなし、というのがあって、まったくその通

    zu2
    zu2 2008/02/06
  • 踊る新聞屋―。: 「はてブ」が新聞社サイトを殺す可能性

    先日から右サイドバーの目立つとこに「ADD TO Hatena::RSSボタン」をつけてみた。  「はてな」の使い方はいまいち分からなかったのだけど、最近「はてな」から弊ブログに来てしまった方が少なくないようだ。 「はてな」ということでいま、大手のニュースサイトにとって<はてブニュース Hatena Bookmark News>が驚異になるんじゃないかと感じている。面白いのは、無数のブックマーカーが、結果的にニュースの編集機能を果たすということを、形にした点なのかもしれない。 「はてな」のハードユーザーらしいpalさんの話を読んでいて、自分も「はてな」には結構な関心があったのだけど、直感的に使えなくて(笑)、やや敬遠していた。 ただ、「はてなRSSリーダー」「はてなブックマークレット」も最近、やっと使えるようになってくると、例えば「はてブ」は、サンダーバードなんかの「ラベル機能」より断然使

    zu2
    zu2 2008/02/06
  • 踊る新聞屋―。: [教育][規範意識]「モンスター・ペアレント」今昔

    いま(17日未明)、ボケ~とテレビを眺めていたら、たまたま入ったNHKアーカイブスで中学生日記をみた。  タイトルは「いじめ うちの子にかぎって」。女子生徒間のいじめを扱った内容で、放送は1996年(平成8年)6月30日だから約10年前。  ちょっと、興味深い場面があった。 いじめを首謀していた女子生徒を確認した担任が、保護者を訪問する。記憶頼りなので正確ではないけど、だいたい以下のようなやりとり。 担任「お嬢さんがいじめをしていまして」  母親「人を傷つけるような教育はしていません。何かの間違いでしょう」  担任「いえ、きょう、お嬢さん人が認めました」  母親「誰かにそそのかされたんですっ!」  担任「いえ、そそのかしていたのがお嬢さんでして…」  驚きを隠せず、父親と目を合わせる母親。 というような感じ。親馬鹿な馬鹿親だけど、我が子を信じたいのは親の心情だし、人間は利己的なので、まぁ

    zu2
    zu2 2008/01/07
  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: 「素人の感覚」と旧社会党的「台所感覚の政治」の耐え難い緩サ

    トンデモで知られる自称科学者さんが「相対性理論は間違っている」と主張して、その理由を聞かれて「私には理解できないからである」と答えた-という話をどっかで読んだことがある。 確かに、時間が遅れるとか空間が歪むとかいった話は「世間の常識」や「一般人の感覚」「素人目線」では理解し難いし、相対性理論をちゃんと理解している人というのは自分も含めてほとんどいない。でも、世間はそれを受け入れている。というのも、いろいろな観測や実験、追試が積み重ねられ、その正しさが相当程度の手続きによって証明されているからで、理解できないからウソ・間違っているというなら、人間は天動説から一歩も進めない。 ということでまぁ、完全に明後日の方向に行った人は別として、「一般人の感覚からして」「素人の目線で言うと」「世間の常識」というような物言いは、一見、世間を代表した葵の印籠のように使われるけど、実はただの無知であったりトンデ

    zu2
    zu2 2008/01/07
  • 1