ブックマーク / note.com/yearman (25)

  • 公開講座に出てきた(フォーラム「婚姻の平等」を考える)|まつーらとしお

    この公開講座は婚姻の平等として同性婚の問題を扱っていた。同性婚を認めないのは憲法に反するとして全国で訴訟が起きている。 今回,前半はこの訴訟の弁護団の綱森史泰さんと,原告の中谷衣里による講演があり,後半は学部生を交えたパネルディスカッションだった。 講演は訴訟の概略と現状の解説。違反の対象となるのは憲法24条と14条である。 24条:婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基として、相互の協力により、維持されなければならない。 14条:すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 法律では理由があれば区別できるが理由がなければ差別にあたる。ここでは同性だから結婚できないのは区別なのかが論点となっているという。札幌地裁では14条のみ違反,高裁では24条も違反という判決だった。

    公開講座に出てきた(フォーラム「婚姻の平等」を考える)|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/07/07
    “札幌市もパートナーシップ制度はあるが,病院のスタッフも,警察でさえも理解しておらず,そういうひとつひとつの場面でのやり取りにプライドを奪われるという”
  • あー「おじさん」になっちゃった|まつーらとしお

    言語研究者は言語に尊卑を決めず,記述と一般化に徹するべしとされる。つまり,世間では「若者言葉」が嫌われる中で,言語研究者はそこに潜む仕組みに関心を持つものとされる。その一例に「させていただく」の研究があるだろう。 私も言語研究者のはしくれとして言葉にしかめ面せずにいようと心がけていたつもりだった。だが,このところ学生の言葉で気になるというか妙にイラッとするものに出会ってしまった。 私「2節はこれこれこう書いて。じゃあ作業してみよう」 【机間巡視】 (ほぼ聞いてなかったように見える)学生「2節の書き方分かりません」 私「2節は提案の要点を書いて,理由をサブセクションに分けて〜(略」 学生「そういうこと(ですか)?」 実はこの仮想会話もまだあまりピンと来ていないのだけど,こちらとしては「そういうこと」と言うからには「どういうことか考えている」ことが期待するの実際はほとんど考えてないのにとても違

    あー「おじさん」になっちゃった|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/07/04
  • 北海道民はコーヒー好き?|まつーらとしお

    ふと寄ったカフェでカフェラテを頼むと、最近は結構な割合でラテアートが施されていたりします お店の手間をいただくことで、ほっこり度は倍増! 北海道民はコーヒー大好きです。だからこんな商品も↓https://t.co/HGlZmTPeMZ 「コーヒー+甘いもの」でエネチャージ。午後も頑張ります!(宇野沢) pic.twitter.com/B6vRx3u2UB — 北の☆トレンド(北海道新聞デジタル報道チーム) (@HokkaidoDigital) April 26, 2023北海道民はコーヒー大好き」っていうのは初耳だったんで,何かで裏付けできるのかと思い調べることにしました。 e-Statはいいぞ使うのはみんな大好きChatGPT。ではなく,授業でも紹介しているe-Stat(ちなみにChatGPTも紹介してます)。e-Statは政府統計をまとめて閲覧,保存できるサービスです。使い方のコ

    北海道民はコーヒー好き?|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • アインシュタインはそんなこと言ったのか?——または名言にはご用心|まつーらとしお

    つい調べちゃう調べものがけっこう好きで,Twitterなんかで気になるものが見つかると,専門に近いところならコーパスや新聞データベース,そうでなければ公的統計を使って調べることがたまにあります。今までだと「享年」と「歳」が共起するのはいつからか(または昔はあったのか)について,中納言を使って調べたのを書いたことがあります。 金田一先生ではなく金田一賞受賞者です(当)。コーパスで経年変化を見ると明治・大正は「歳なし」が多数でしたが,昭和から「歳あり」が増えました。資料での違い(緑vs青)もあり,皆さんの触れる文章の違いも影響してるかと。ちなみに完全に蛇足ですが金田一春彦先生は「歳あり」で書いていました https://t.co/14SLoyetQf pic.twitter.com/mZtMi3ZPdR — まつーらとしお (@yearman) March 31, 2023

    アインシュタインはそんなこと言ったのか?——または名言にはご用心|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • 会えるときに会っておく|まつーらとしお

    書いてみてどう考えても前振り部分が長いけど削りたくはありません。目次から題に飛ぶことができるので,そちらもどうぞ。 きっと長すぎる前振り出会いから好きな歌手のひとりにKANさんがいました。「愛は勝つ」が中学生のときで「やまだかつてないテレビ」を見ていたのでよく目にしましたが,まあそれはそれでって感じで,中学生以降はフリッパーズ・ギターからオザケン,コーネリアスを中心とした渋谷系だったり,そこからホーンの効いたファンクが気に入ってジャズ研に入っていろいろ聴いたりしてました。 たぶん,次に見たのが窪之内英策「ツルモク独身寮」に「東京ライフ」の歌詞が引用されていたところです。 ツルモクの連載は1988年から1991年で「愛は勝つ」より前ですが,単行で知ったと思うんで,曲としては後です。これも「良い曲だなあ」と思いました。 中学から大学にかけて,いろんな曲をレンタルして気に入ったらテープやMD

    会えるときに会っておく|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • reportはレポートかリポートか?|まつーらとしお

    私の場合,「レポート」の方がなじみがありますし,勤務先の大学でも「レポート」という言葉を使います。ためしにGoogleでac.jpに含む件数を検索してもレポートは約360万件,リポートは約63500件と圧倒的に「レポート」の方が多くなります。 かつて似たような事例で「リファレンス」と「レファレンス」の使い分けについて調べたことがありました。 このときの結果はジャンルの違いを反映しているというものでした。そこで同じようなことが「レポート」と「リポート」にもあるのか,調べてみました。 刊行年代による違いまずは刊行年代を見ていきます。刊行年代については国立国会図書館サーチという「国立国会図書館をはじめ、全国の公共図書館、公文書館、美術館や学術研究機関等が提供する資料、デジタルコンテンツを統合的に検索できる」(同ページ)データベースを使いました。ここでタイトルに「レポート」または「リポート」を含む

    reportはレポートかリポートか?|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • 「学歴ロンダ」の話が出るたびに思い出すこと|まつーらとしお

    手元に1冊の小冊子がある。そこにある言葉を引用することから始めたい。 今この大東[文化大学(まつーら・補)]に来ていろいろな学生諸君に接するようになったが,若いのに何と寡欲の人の多いことか,と驚く。この大学の学生は自らの能力に自ら天井を作ってしまうのだ。とんでもないことである。たとい2度や3度入学試験に失敗したからといって,それがその人の能力の限界を示している訳ではない。ましてや暗記暗記を強いられて,それに成功した人間が高得点を取るような時代であるのならなおさらのことである。大東の学生はもっと自信を持つべきだ。いい才能を持っている学生が何人もいることは,1期生・2期生の我がゼミ生を卒業させ,今や3期生・4期生を現役生として共に勉強していて分ることなのである。 これは私が卒業した大東文化大学で指導教員だった先生が学科の冊子に寄稿した文章に書いていたものだ。私が入学した1996年当時の雰囲気で

    「学歴ロンダ」の話が出るたびに思い出すこと|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • 論文をググる技術|まつーらとしお

    大学では1年生を対象とした「日語表現」という授業を担当しています。この授業ではレポートの書き方を中心に学ぶんですが,私のクラス(正確には非常勤を含め半数ぐらい)では後期に「自分で設定したテーマについて文献(新書・文庫・論文)を集め絞り込み,分かっていることをまとめ,どの文献・論点が特に重要かを論じる」というレポートを課しています。けっこう負荷も高い課題ですが工夫(主にいっしょに教材を作っている先生によるレベル調整)の甲斐もあってそれなりに運営できているんじゃないかと思います。ちなみに初期に授業内容や課題をまとめた論文も出しています。 こういった内容なのでテーマ設定や適切な文献を見つけることは非常に重要です。大学図書館のほうで授業1回を使って論文検索のガイダンスも実施しているのですが,そこでは論文検索システムの使い方と実習が中心で,どうすれば適切な論文を見つけられるかまでは教わりません。

    論文をググる技術|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • Pythonでプロットした地図を出力する|まつーらとしお

    書いている原稿に地図にマークを付けたものを入れたかったのですが,フリーの白地図に自分でマークを入れると位置の調整や,後々の使い勝手や,そもそも権利的によかったっけとかの確認が面倒でした。なので,せっかく勉強しているPythonを使ってできないかと思い調べたら思いのほか手間がかかったのでメモ代わりに。最終的にできたのは次のようなもの。印刷の都合でグレースケールですが,カラーのものも作れます。 ちなみに作業してから見つけたのですが,PythonではなくQGISというアプリを使えばGUIでもっと簡単にできそうです(よくある)。こちらについてもいつか解説を書きましょうかね。 製作環境 ・Mac (10.15.5) ・Python (3.8.0) ・ライブラリ(pandas,geopandas,matplotlib) ・地図データ(japan json) 完成したスクリプトは以下のとおり。 impo

    Pythonでプロットした地図を出力する|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • 中学校教科書の文体が気になります|まつーらとしお

    授業で「レポートでは固めの書き言葉を使う」という話をするのですが,ちょっとイメージが掴めないというか想像しづらい感じがあるので「高校の教科書と同じ感じ」と言ってます。ただ,自分が使っていた教科書って中学も普通体(常体/だ・である)じゃなかったっけ?とか思いました。もっとも大学図書館の所蔵には私が使っていたような時代の教科書はなく,真相はまだ分かりません。それでも少しルールのことや戦後すぐの資料が見つかったのでまとめてみます。 まず文科省のルールを確認すると,中学までは義務教育諸学校教科用図書検定基準,高校は高等学校教科用図書検定基準というのがあり,どちらも文体は「特に学習上必要な場合及び原典をそのまま載せる必要のある場合を除き、現代口語文を用いること。」と書かれています。 義務教育諸学校教科用図書検定基準よりつまり,普通体(常体/だ・である)で書くか丁寧体(敬体/です・ます)で書くかは定ま

    中学校教科書の文体が気になります|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • 「学生レポートのレベル」論の注意点|まつーらとしお

    この手の「今どきの学生は」みたいな論にうんざりしているというのが正直な感想です。大学進学率が上がっている現状で,大学の役割や昔と比べることに意味があるかというのが1つ,そもそも「昔のレポートはみんなレベルが高かったか」ということに疑問があるのがもう1つです。 この記事に対する反応は様々あったのですが,そのうちの一つに「書けないなら書き方を教えればいい」という類のものがありました。こういった反応は「大学生はひどい」という類のものとは比べものにならないくらいまともなものだと思います。ただ,この意見にも注意しておきたいポイントがいくつかあります。 (ほとんどの)大学ではレポートの書き方は教えている まず,非常に多くの大学でレポートの書き方を教えているということです。文部科学省が2016(平成28)年度の調査では大学の90%でレポートの書き方を教えているという回答が得られています(文部科学省「大学

    「学生レポートのレベル」論の注意点|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • 中学時代の先生が文化資本の差を少しでも縮め(ようとし)ていたかもしれない話|まつーらとしお

    ファミコンっ子だった私は中学になると友人たちとパソコン部に入り主にゲームを作っていました。90年代初頭にパソコンが整備されている中学校はなかなか珍しかったのを覚えています。 この部活で顧問をしていた佐々木先生(仮名)は,社会科の担当でしたが,コンピューター関係に非常に強い先生でした。先生はゲーム作りにばかり向く僕らの目をどうにかゲーム以外に向けさせようとしていたように思います。 佐々木先生はちょうど僕らの学年団(ある学年を持ち上がりで担当する先生方。たぶん学校関係のジャーゴンだけどプリントなんかに漏れ出てきがち)だったので,3年間ずっと私のいたクラスの社会科担当でもありました。 1年生のある授業のとき先生が「モース・コレクション」と書かれたチラシを配り,「これに行きたい人いたら●月◎日に連れて行くから先生に言って」と言いました。 モースというのはエドワード・モースという明治時代のいわゆるお

    中学時代の先生が文化資本の差を少しでも縮め(ようとし)ていたかもしれない話|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • 運動会と「見えないことになっている」人たち|まつーらとしお

    この記事は授業で行っている「自己研鑽」「自主学習」のサンプルとして使うことを目的にしている。もちろん,内容は一応私が考えたことである。 下の記事には運動会を嫌いな子の事情などが書かれている。 私もこの記事の筆者と同じで,運動ができたわけでもないし,どちらかと言えばどんくさい部類で徒競走で1番になった記憶が全くないが,運動会が嫌いなわけではなく,わりと好きな方だった。これはやはり体動かすこと自体はそんなに嫌いなわけではなかったとか,運動会という非日常感が楽しかったというのもあるだろう。 では記事にあるような「非日常感が嫌」とか「決め事が多いのが嫌」といった事情で運動会を嫌う子たちって昔はいなかったのだろうか。おそらくそんなことはなく,そういった子は「見えなかった子たち」だったのだろう。 昔(私の場合,40年ぐらい前だ。恐ろしい)は今よりも統一的に行動することが学校で重視されていた時代だから,

    運動会と「見えないことになっている」人たち|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/23
  • 日本語学会(24春)おわりー|まつーらとしお

    語学会の24年度春季大会に参加した。今回は80周年記念で特別シンポジウムもあったのでタイムテーブルが例外的でメインの起きことである司会は2日目だった。 いろんな発表を聞いたが、その中で思ったことをつらつらと書いておきたい。 神の視点と人の視点現象の説明では人、つまり話者の持つ知識がなんであるのかを明確にするのは大切だというのは大学院のときにとても意識させられた。 特に入力から出力に至るまでのルールは基的にそうなっている必要がある。 これと対極にあるのが神の視点だ。神の視点は話者の知り得ないことを入れた分析とでも言えばいいか。 例えば外来語はこれこれこうという説明は外来語であることが話者に自明であることが前提だけど、話者は文字無しで外来語と認識できるのかは問題になる。歴史変化でもよく出てくる語彙の類別そのものは意味のないまとまりだから、何がどの類かは話者の知識ではない。 これは意味も同

    日本語学会(24春)おわりー|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/06/03
  • 看板の謎促音|まつーらとしお

    街の看板などを見て不思議なものがあると写真を撮りがちなのは言語学者あるあるだと思う。今日もそのコレクションから。 ポイントはアルファベットの綴りがpicarsなのに対して日語が「ピッカーズ」と促音が入ってるところだ。 carsでカーズだから英語だとして、これならpi-carsと分かれるので、piに促音の入る余地はない。スタートレックのPicard艦長が「ピカード」なのと同じ理屈だ。 ではこの促音はどこから来たか。ヒントになりそうなのが、このお店が自動車整備店であることだ。このpicarsはカーレースで車を止める場所はピット(pit)とcarsを組み合わせて作られたのではないだろうか。そして,pitから綴りでtを抜いたとき,対応する日語では「ト」だからそれだけ抜いて,促音はそのままにしたのでこのズレが生まれた。 pit + cars → pitcars → picars ピット + カー

    看板の謎促音|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/05/28
  • 奨学金貸与率を見て軽い絶望を覚えた|まつーらとしお

    タイトルが全てを語ってしまっているのだけど,ちょっと調べ物があってJASSO(日学生支援機構)のページにある奨学金の貸与・返還のデータを眺めていたら,ちょっと頭がクラクラしてきてしまった。というのも,東京大学の貸与率があまりに低いからである。同機構によれば,全国の貸与率は37.5%である。 一方,東京大学の貸与率は約10%(11.93%)である。 奨学金の貸与率が低いということは,それだけ親が太い(お金がある)ということを意味する。これはもう十分知られた話であると思うが,東京大学に通う学生の親は平均年収が高いと言われている。 大学の条件(都心部・地方/国公立・私立/四大・短大等)によって様々だが,私の場合,勤務校が50%程度ということを知っていたのでこの数字には当に驚かされてしまった。それでいくつかの条件を決めて検索していったところ表題にあるように軽い絶望に近い感覚を覚えた。あまり気持

    奨学金貸与率を見て軽い絶望を覚えた|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/05/17
  • ベーグルがベージェルやベーゲルにならないわけ|まつーらとしお

    コストコに行くとベーグルかディナーロールを買うことが多く,今回はベーグルを購入した。帰ってふとラベルを見たらベーグルの綴りがbagelなのに気づいて「おや?」となった。私は発音からてっきりbagleだと思っていた。 英和辞典を見ると/béɪɡl/(ジーニアス6)や[béiɡəl](ランダムハウス英和大辞典)と書かれていて,ベーグルと綴られるのは納得いく発音だった。一方他の〜gelで終わる英単語はangelのようにエンジェルとなっている。ちなみにgelはカナでゲルと書かれるが英語としては[dʒél]と発音される。 それなら借用かと思い項目を見ていたら〜gel終わりではドイツ語の人名がいくつか載っていて,のきなみゲルとなっている。ちなみにアメリカの人でも人名ならゲル。 Engel [éŋɡəl] エンゲル(経済学者。エンゲル係数で有名) Hegel [héiɡəl] ヘーゲル(哲学者) Vog

    ベーグルがベージェルやベーゲルにならないわけ|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/05/07
  • それは趣味じゃダメなのかい?|まつーらとしお

    キャリア教育について考える機会がけっこうあります。ちょっとこないだ考えたのはそれまでわりと実務的なことをやろうと思っていた学生が、何か全く別の道を考えた例です。ここでは仮に「漫画雑誌の編集者」にしましょう。 漫画雑誌の編集者になりたいならもちろん出版社に就職することになるでしょう。それ自体は別に僕はいいと思うんです。でも、職業としての漫画雑誌の編集者っていうのになるのがほんとに良いこと、幸せなことなのかなってのはちょっと疑問があります。 これは別に漫画雑誌の編集者に限らないことです。出版社に入っても編集ができるとは限らない、好きなタイプの雑誌に関われるとも限らない、良い漫画家と仕事できるかはわからない。不確定要素はたくさんあります。 それならいっそ、趣味として編集した方が幸せなんじゃないかなと思います。同人誌を出して即売会で売るわけです。それなら自分の好きなものが作れる可能性が高くなります

    それは趣味じゃダメなのかい?|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/04/25
  • 「言語の起源」研究禁止!|まつーらとしお

    言語学者だったらかつて「言語の起源の研究が禁止されたことがある」という話を聞いたことあると思います。これは1866年にパリ言語学会が禁止したというものです。条文にあるようなのでどっかで原文が見られないかと思ったらまだパリ言語学会ってありました。なんなら原文もそこにありました。 Article 2. La Société n’admet aucune communication concernant, soit l’origine du langage soit la création d’une langue universelle. よんさま(ChatGPT-4)訳「第2条 会は、言語の起源や普遍的言語の創造に関するいかなる報告も受け入れません。」 フランス語は(も)入門書以前の新書を読んだだけなのでほとんど分かりませんが,調べつつ。 La Société 学会(Laは女性名詞単数の定

    「言語の起源」研究禁止!|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/04/11
  • 音声ツールのレクチャーをしました|まつーらとしお

    以前書いた記事でWASPというブラウザで使える音声分析ツールを紹介したのですが,そのことをということでというリクエストでした。 WASPだけだとあまり時間が持たないのと,「授業で非音声学者が使う」ツールというくくりで考えても良かろうと思い,国語研のリアルタイムMRI音声データベースを一緒に紹介しました。 様々なレベルやニーズがあると思いますが,音声学を1コマでも教える教員であれば下の2つが実現できると授業の質が上がることかと思います。 学生に手軽に自分の音声を見させる あわよくば手軽に様々な音声を聞くだけでなく目で見せる 今回,音響音声学をやる意味を少しだけ話したのですが,非専門家の間では「音素(音声記号)は等時間」のような思い込みが多かれ少なかれ見られるように感じます。例えば/atata/と/adada/はどちらも記号で言えば5つの音からできています。しかし,時間的な実現を見ると,/t/

    音声ツールのレクチャーをしました|まつーらとしお
    zu2
    zu2 2024/04/07