ブックマーク / www.globalmacroresearch.org (96)

  • サマーズ氏: 米国に株安・ドル安・金利高騰が一気に来る可能性 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    アメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏がBloombergのインタビューで11月の大統領選挙後の金融市場について語っているので紹介したい。 11月のアメリカ大統領選挙 11月のアメリカ大統領選挙が近づいているが、現職のジョー・バイデン大統領が自身の年齢問題からようやく出馬撤回を表明したことによって、民主党では副大統領のカマラ・ハリス氏の名前が上がっている。 バイデン大統領が出馬撤回、後任のハリス副大統領の世論調査まとめ いずれにしてもトランプ氏も民主党も有権者の興味を惹くために必死である。アルゼンチンのミレイ大統領を除いて、政治家は選挙の前後にばら撒きをやりたがるだろう。 ミレイ大統領: 政府は国民への納税の強要によって成り立っている アメリカの財政赤字 コロナ前まではどれだけばら撒いても問題がないように見えた。だがコロナ後の現金給付によって物価が高騰して以来、識者たちは新大統

    zu2
    zu2 2024/08/06
  • ハイエク: インフレ減速後の失業増加は避けられない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    アメリカではインフレが減速し始めており、インフレ減速とともに失業率上昇などの景気減速が懸念されている。 そこで今回は、20世紀最大のマクロ経済学者、フリードリヒ・フォン・ハイエク氏の『貨幣論集』に収録されている論文から、インフレ減速後の失業増加について語っている部分を紹介したい。 インフレ抑制のための金融引き締め 2021年には既に始まっていたインフレの脅威は、多くの著名投資家らが警告していたにもかかわらず、Fed(連邦準備制度)のパウエル氏など中央銀行家には無視されていた。 ガンドラック氏: パウエル議長はただインフレが続かないように祈っているだけ (2021/7/18) そして物価高騰は手遅れとなった。パウエル氏が過ちに気付いた時点でアメリカのインフレ率は既に7%近くまで上がっていた。 パウエル議長、ついに「一時的」を撤回しテーパリング加速を示唆 (2021/12/1) インフレとは供

    ハイエク: インフレ減速後の失業増加は避けられない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    zu2
    zu2 2024/08/06
  • 景気後退になれば株価は必ず下落するのか? | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    ここでは景気の良い時も景気の悪い時もGDP統計やインフレ統計や雇用統計などの経済データを紹介し、実体経済の先行きがどうなるかを考察している。 それは株価と景気が密接な関係にあるからだが、今日はその話をしたい。 景気後退ならば必ず株価下落か? 筆者はほとんど常に景気後退を気にしている。GDPが好調な時でも小売店売上やクレジットカードの返済遅延率に景気減速の兆候があれば、それがより主要な指標に広がり経済全体が景気後退に陥るかどうかを考える。 それは景気後退が株価に影響を及ぼすからである。だが景気後退になれば株価は必ず下落するのだろうか? それを考えるには過去の景気後退の時期における株価の推移を考えてみれば良いだろう。 ということで、米国株の歴史を遡りながら景気後退の時期を順に辿ってゆきたい。 2020年コロナショック 米国経済が最近景気後退に陥ったのは2020年のコロナショックである。以下は米

    zu2
    zu2 2024/08/06
  • 日経平均急落の原因は日銀植田総裁の利上げではない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    さて、日経平均が下落している。今や株式市場には株価は上がり続けるものだと思っている人が大半となっているから、SNSが騒がしい。だがここでは株価下落の理由を冷静に分析してゆきたい。 下落している日株 まずは日経平均のチャートから掲載しよう。 下がってはいるのだが、今年の上げ幅を考えるとそれほど下がっているわけでもない。 だが株価が上昇する時に理由があるように、株価が下落する時にも理由がある。 ではいま日株が下落している原因は何なのか? 日銀の利上げ 最近の出来事を時系列順に並べると、まず植田総裁率いる日銀が7月31日に利上げを行なっている。 日銀、利上げとテーパリング決定、記者会見での植田総裁の発言まとめ しかも単に利上げを行なっただけではなく、今後も引き続き利上げをするという示唆をしている。 その日、日経平均は上昇して終わった。それに対して筆者は上の記事でこう書いておいたことを思い出し

    zu2
    zu2 2024/08/06
  • 今のドル円下落は円相場崩壊前の最後の円高サイクル | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    株式市場、特に日株の下落が話題になっているが、その理由については既に解説しておいた。 日経平均急落の原因は日銀植田総裁の利上げではない だから次は同時に起こっているドル円の急落について原因や今後の予想を書いてゆく。 急落したドル円 まずはチャートから掲載しよう。ドル円のチャートは次のようになっている。 162円から146円まで10%程度の下落である。 円高ドル安の理由 この急激な円高ドル安は、2022年からの大幅なドル円上昇のあとに起きた。ドル円はアメリカの利上げと、インフレにもかかわらず金融緩和で火に油を注いでいた日銀の金融政策の合わせ技によってどんどん上昇していた。 だがここに来てその両方が逆流しつつある。アメリカでは景気が減速し始め、Fed(連邦準備制度)は利下げを開始しようとしている。 7月FOMC会合結果: 9月の利下げ示唆などパウエル議長の発言まとめ 一方で日銀は利上げを行い

    zu2
    zu2 2024/08/06
  • ガンドラック氏: MMT論者はネズミの巣穴に帰ってもう出て来ない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏がYahoo Financeのインタビューで、かつていくらお金を刷っても問題ないと主張したMMT(現代貨幣理論)について痛烈なコメントをしているので紹介したい。 莫大な政府債務と国債暴落 アメリカの政府債務がいよいよ大きな問題になりつつある。コロナ後にアメリカで行われた莫大な現金給付によってインフレが発生し、それに対処するためにアメリカでは利上げが行われたが、結果莫大な政府債務に対する利払いが急増し、利払いのためにアメリカ政府は更に借金を増やさなければならなくなっている。 これはもはや無限ループである。利払いが増加したので借金で対応しているが、借金をすると利払いが更に増える。 そうすると債券市場には米国債があふれかえることになる。このことに気づいたアメリカの市場では米国債が暴落している。 チューダー・ジョーンズ氏: 米国債の大

    zu2
    zu2 2024/08/06
  • ドラッケンミラー氏: ソフトランディングのことは忘れろ | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    引き続き、ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを長年運用していたことで有名なスタンレー・ドラッケンミラー氏のインタビューである。 パウエル議長はインフレを打倒できるか Fed(連邦準備制度)のパウエル議長が去年の終盤に利下げ予告をし、金利が下がってしまったためにインフレが再燃の気配を見せている。 サマーズ氏: 米国は利上げの可能性、市場に利下げを織り込ませたのは馬鹿げた間違い パウエル議長が経済を失速させたくないためにインフレを打倒できないのではないかという意見は、ドラッケンミラー氏のものも含めかなり前から見られていた。 ドラッケンミラー氏: 経済が強い時に引き締めを続けるのは簡単だが サマーズ氏: パウエル議長のインフレ退治が気かどうか疑う理由 以下の記事で解説したように、マネタリーベースがむしろ増加していることも含め、やはりパウエル氏にはインフレを抑える気がないのだろうか。 5月

    zu2
    zu2 2024/08/06
    "つまり、その後数十年のあいだアメリカがインフレなしに金利低下による株高を享受できたのは、ボルカー氏が低金利の間に大量生産されたゾンビ企業を高金利で一掃したからなのである"
  • 世界最高の経済学者サマーズ氏が説明するインフレの本当の理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界最高の、というよりは彼ぐらいしか存命でまともな経済学者はいないのだが、アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏が世界経済フォーラム(通称ダボス会議)でインフレについて語っている。 インフレの原因 2022年、インフレがようやく話題になった。だがここの読者には「今更か」と思われたことだろう。 何故ならば、サマーズ氏のような経済学者や、筆者やレイ・ダリオ氏、ジェフリー・ガンドラック氏などの投資家は、2021年に既に起こっていた物価高騰について何度も警告していたからである。 サマーズ氏は2023年のダボス会議でインフレについて振り返っている。当たり前のことなのだが、インフレを語るこの優れた経済学者の口からは「ウクライナ」という単語は出ない。ウクライナ情勢はインフレとはほぼ無関係だからである。 ドラッケンミラー氏: プーチン氏が引き起こしたわけではないインフレの当の理由 その

    zu2
    zu2 2024/08/06
    "まさに先進国アメリカに追いつき追い越そうとする戦後日本人の鏡ではないか。黒田氏がいれば、日本もインフレに関してはアメリカに勝てるかもしれない"
  • レイ・ダリオ氏: 日本、金利上昇で経済崩壊の可能性 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    引き続き、世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏のWSJによるインタビューである。 今回は日の金利上昇について語っている部分を紹介したい。 政府債務の問題 さて、前回の記事でダリオ氏は、先進国で膨らみ続ける政府債務への不安からゴールドに資金が流入していると主張していた。 レイ・ダリオ氏: 金価格が上がっている理由 ダリオ氏は『世界秩序の変化に対処するための原則』で解説している通り、歴史上大国の莫大な借金は紙幣印刷やインフレによって解決されてきたと主張している。 そして日で起きている円安や金利上昇は典型的な事例だと述べていた。 日銀の国債買い入れ 今回、ダリオ氏は日経済についてもっと踏み込んだ発言をしている。ダリオ氏は日経済をどう見ているのか。彼は次のように話している。 日では日銀が大量の国債を買い入れた。だが国債を買い入れたすべての中央銀行は今、大き

    zu2
    zu2 2024/08/06
  • ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    ジョージ・ソロス氏のクォンタムファンドを率いたことで有名なスタンレー・ドラッケンミラー氏が、Palantirによるインタビューでインフレと株価について語っている。 金融緩和のない世界 長らく低金利と紙幣印刷によって押し上げられてきた株式市場が窮地に立たされている。アメリカで行われたコロナ後の莫大な現金給付が遂に2021年からインフレを引き起こし、金融緩和が出来なくなったからである。 マイナード氏: 株価が暴落しても中央銀行はもう助けに来られない だがこの金融緩和がいつから始まったか、知っている投資家が(もしそれを知らずに投資家と呼べるのであればだが)どれだけ居るだろうか。 ドラッケンミラー氏は次のように述べる。 1982年から始まった金融市場の上げ相場は、特に直近の10年においてブーストされたが、それを生み出したすべての要因は、無くなっただけではなく、逆流している。 2021年まで続いてい

    ドラッケンミラー氏: 株式市場は40年前の物価高騰時代より酷い惨状に | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    zu2
    zu2 2024/08/06
  • 日経平均暴落、NISAで株式投資を始めた初心者が見逃していた長期投資の問題点 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    8月5日、日の株式市場が大幅下落した。日経平均は1日で12.4%の下落となり、近年稀に見る株価の下落幅となった。 株価暴落の理由 日経平均は次のようなチャートになっている。 なかなかの急降下である。7月の史上最高値から見ると25%程度の急落となっている。 株価下落の原因は何かと言えば、それは世間で言われているように日銀植田総裁の利上げではない。0.25%の利上げに株価を暴落させる力はない上に、長期金利はそもそも上がってすらいないからである。だから金利が株価下落の原因だという議論は有り得ない。 では何が原因かと言えば、以下の記事で既に説明しておいたのでそちらを読んでもらいたい。 日経平均急落の原因は日銀植田総裁の利上げではない NISA投資を始めた初心者たち だから今回の記事で議論したいのは、株価下落の根的な原因のことではなく、株価が下がった時に群れをなして売ろうとした人が多かったこと

    zu2
    zu2 2024/08/06
  • 短期的に減速したアメリカの2月のインフレ率は利下げに繋がるか | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    アメリカでは雇用統計に続き2月のCPI(消費者物価指数)統計も発表された。今回もいつものようにデータの内訳を説明してゆきたい。 インフレ率は3%台で横ばい続く まずは全体の数字からである。全体のインフレ率は前年同月比で3.2%となり、前月の3.1%から上昇した。 インフレ率は一時9%まで上昇した後、3%台で横ばいとなっている。 金融市場ではこれが次第に2%台に落ちてゆくのかどうかが注目されている。2%へ落ちてゆくなら、Fed(連邦準備制度)は利下げできるからである。 株式市場も期待している利下げがあるのかどうかはインフレ率次第である。そしてインフレ率の見通しを考えるためには、やはりCPIの内訳を見てゆく必要がある。 エネルギー では内訳はどうなっているのか。 ここからは直近の変化を見てゆくために前月比年率の数字で見てゆくが、エネルギーのインフレ率は30.7%となり、前月の-10.4%から上

    zu2
    zu2 2024/03/18
  • チューダー・ジョーンズ氏: アメリカは25年以内にデフォルトしドルは基軸通貨でなくなる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    引き続き、Palm Beach Civic Associationによるポール・チューダー・ジョーンズ氏のインタビューである。 アメリカの財政赤字 これまでの記事では、ジョーンズ氏はまず米国株の長期的上昇が財政赤字の際限なき上昇に依存していることを指摘していた。そしてそれが長期的には続かないということを主張していた。 チューダー・ジョーンズ氏: 米国株の長期的な株価上昇は止まる 何故ならば、財政赤字を垂れ流すためには国債を大量に発行しなければならないからである。 これまでは政府が発行した国債を中央銀行が量的緩和によって買い上げてきた。だがインフレが起こってしまった今、アメリカは量的緩和を停止している。 だから国債を買ってくれる中央銀行はもういない。その状態で国債を大量発行すればどうなるかと言えば、国債価格が下落し金利が上昇するのである。 チューダー・ジョーンズ氏: 今年中に米国債暴落、金利

    zu2
    zu2 2024/03/18
  • ドラッケンミラー氏、日本のインフレで日本国債を空売り | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    ジョージ・ソロス氏のクォンタムファンドを運用していたことで有名なスタンレー・ドラッケンミラー氏が日の債券市場で筆者と同じポジションを取っている。NBIM Annual Investment Conferenceにおけるインタビューで語っている。 ドラッケンミラー氏の日国債空売り ドラッケンミラー氏が日国債を空売りしている。彼はアメリカの金融引き締めの影響を見極めなければならない2023年の相場環境は難しいと言い、ドルは売りだと明言したが、株式市場でも債券市場でも大したことはやっていないと言う。 ドラッケンミラー氏、ドルを空売りしてゴールドを買い だが彼は債券市場については次のように言っている。 債券市場では日国債のトレードを除いて大したことはやっていない。 日国債については大したことをやっているということである。 ドラッケンミラー氏は日国債をどうしているのか。空売りをやっている

    ドラッケンミラー氏、日本のインフレで日本国債を空売り | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    zu2
    zu2 2024/03/18
  • スコット・マイナード氏、心臓発作で死去 63歳 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    ニュースを見た時信じられなかったが、Guggenheim Partnersのスコット・マイナード氏が米国時間12月21日の午後に心臓発作で亡くなったそうだ。 突然の逝去 ここではいつもマイナード氏のインタビューを日語で紹介してきたが、直近のものは以下の記事である。 マイナード氏の米国株の推移予想: 利益と株価収益率の下落で2023年は暴落へ 元々のインタビュー動画を貼っておくが、ご覧の通り元気な姿を見せていたので、筆者だけではなく読者にとっても驚きだろう。 Guggenheim PartnersのCEOであるマーク・ウォルター氏は以下の声明を発表している。 わたしはスコットを30年以上知っており、その大半をわたしたちはパートナー同士として過ごした。スコットはGuggenheim Investmentsを今日のようなグローバルビジネスに育て上げた重要な思想家でありイノベーターだった。 誰も

    スコット・マイナード氏、心臓発作で死去 63歳 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    zu2
    zu2 2024/03/18
  • マイナード氏: 日銀の持続不可能な緩和政策の破綻は他国の教訓的前例になる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    12月21日に亡くなったGuggenheim Partnersのスコット・マイナード氏が日米シンポジウムで日銀のイールドカーブコントロールとその行く末について語っていたので紹介したい。 突如心臓発作で亡くなったマイナード氏のニュースは、今週まで日常的に彼の意見を読んでいた読者にも驚きだろう。 スコット・マイナード氏、心臓発作で死去 63歳 今回紹介するマイナード氏の相場観は、自社サイトで公開されていたGlobal CIO Outlookの投稿としては最後のものとなる。そしてそのテーマは債券の専門家にふさわしく、日政府の莫大な負債だった。 莫大な政府債務は問題ないのか? 日の負債について語ったマイナード氏のプレゼンテーションのタイトルは、「持続不可能なものは持続されない」だった。 マイナード氏はスライドの中で「日の政府債務は別次元の水準だ」と述べ、日と他国のGDP比政府債務の水準を比

    マイナード氏: 日銀の持続不可能な緩和政策の破綻は他国の教訓的前例になる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    zu2
    zu2 2024/03/18
    “「貯蓄から投資へ」の掛け声で国民をリスク資産に誘導しておきながら、金利上昇によってリスク資産を殺すのだから、岸田首相の詐欺の手腕は褒められてよい”
  • ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    今回の記事では20世紀最大の経済学者、フリードリヒ・フォン・ハイエク氏の『貨幣発行自由化論』より、いわゆるコストプッシュインフレについて書かれた箇所を紹介したい。 このは何度読んでも2022年のために書かれたにしか見えない。 インフレの原因は何か 2022年は世界的に物価高騰が話題になっている年となっているが、その原因は何だろうか。 世の中では一部の人が、原材料価格の高騰を原因に挙げている。金融についてまったく何も知らない日銀の黒田総裁が好例である。彼らによれば、原材料価格の高騰は政府の政策とは何の関係もないので、財政出動や金融緩和を続けても良いということらしい。 こうした主張は100年近くケインズ経済学によって下支えされてきたが、ケインズ氏の存命時に彼に対して常に批判を加え続けたハイエク氏は別の意見を持っている。彼は次のように述べている。 インフレが長引くと、物価の継続的上昇は政策の

    ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    zu2
    zu2 2024/03/18
  • ハイエク: 緩やかなインフレが有益であるという幻想 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    20世紀最大のマクロ経済学者であるフリードリヒ・フォン・ハイエク氏の著書『貨幣発行自由化論』から、今度はマイルドなインフレについて語った部分を紹介したい。 2%のインフレ目標という誤謬 2%のインフレ目標ということが長らく言われてきた。インフレ率は2%にならなければならないそうであり、誰もがそれを良いことだと信じて疑わなかったが、しかし何故2%インフレにならなければならないのかを知っている人は誰も居なかった。 そしてついに世界的なインフレが発生し、どの国のインフレ率も2%を上回っている。2%目標は今どうしているのか? マクロ経済学者のラリー・サマーズ氏はBloombergのインタビューで次のように言っている。 2%目標は既に消えかかっている。もう何年かの間インフレ率は2%を大きく超えているが、それを平均で2%にするためにインフレ率は今度は2%を大きく下回るべきだと言っている人は誰もいない。

    ハイエク: 緩やかなインフレが有益であるという幻想 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    zu2
    zu2 2024/03/18
  • 日銀がYCC変更で長期金利の上昇を許容、日本も金利上昇による景気後退へ | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    12月20日、日銀行は金融政策決定会合の結果を発表し、長期と短期の金利を操作するイールドカーブコントロールにおいて、長期金利の変動幅を目標値(ゼロ金利)の「プラスマイナス0.25%程度」から「プラスマイナス0.5%程度」に変更した。 日の長期金利はインフレを受けて長らく上限の0.25%に張り付いていたので、その上ブレを許した形で、実質的な利上げである。 金融緩和の終わり これは2013年のアベノミクス以来行われてきた日銀の金融緩和の終焉である。日銀は緩和によって金利を低く保ってきたが、ついに金利を低く保つことができなくなった。 何故できなくなったかと言えば、最初の理由は円安である。ドル円のレートは最近になって下落を始めているが、それまで今年のドル円相場は急激な上昇が話題になっており、財務省と日銀は長期的に無意味な為替介入によってドル円の上昇(つまり円安)を止めようとした。 全国旅行支援

    日銀がYCC変更で長期金利の上昇を許容、日本も金利上昇による景気後退へ | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    zu2
    zu2 2024/03/18
    "上で説明した通り2013年から何も変わっていなかったが、日本人は10年近く経過した2022年になってようやくそれに気付いたらしい。恐るべき頭の回転の速さである"
  • 日本国債の空売りを開始、植田新総裁で長期金利上昇を予想 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    日銀の新総裁に経済学者の植田和男氏が就任すると見られることを受け、日国債の空売り(価格が下落すれば利益が出るトレード)を開始する。筆者の意見では、このトレードはリスク・リワード比が非常に良い。以下に理由を説明したい。 遂に始まった日銀の実質利上げ ことの発端は4月に現日銀総裁の黒田氏が退任する予定になっていること、そしてその黒田氏が去年12月、恐らくは岸田政権に迫られて長期金利の実質利上げを行なったことである。 日銀がYCC変更で長期金利の上昇を許容、日も金利上昇による景気後退へ (2023/3/2) イールドカーブコントロールと呼ばれる金融政策により、日の長期金利はそれまで0.25%という低い水準に保たれていた。それが2022年の円安と、それにともなう輸入物価高騰をもたらしたことは、前回の記事で説明している。 踏み絵のように緩和支持を言わされる日銀の植田新総裁と新副総裁たち 黒田氏

    日本国債の空売りを開始、植田新総裁で長期金利上昇を予想 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    zu2
    zu2 2024/03/18
    "また、金利上昇は株価にとってもマイナスとなる。筆者は日本株の空売りも行なっている。アベノミクスのお陰で日本経済が滅ぶ時が来たようである。自業自得である"