政府は柏崎刈羽原発の早期の再稼働目指して住民避難の最終案をきょう示すが、一方で7号機はテロ対策施設の完成の遅れで、10月以降長期間運転できなくなる。

菅直人首相に「一本釣り」された自民党の浜田和幸総務政務官が、同党鳥取県連に2000万円以上の借金を残していることが1日、分かった。今回の内閣人事について、同県連は事前に何も知らされず、離党届の提出前に借金も返却されなかった。県連内には「人の道に反する。菅政権に協力するなら即返却すべきだ」と憤慨する声も多いという。 県連の宇田川隆久事務局長によると、浜田氏は昨年夏の参院選で初当選したが、選挙費用や政治活動費として、県連は約4776万円を立て替えていた。その後の県連大会で「2000万円は寄付する」と決まり、昨年9月末、約2776万円の借金が確定したという。 ところが、浜田氏は「領収書を精査する」「使った記憶がない」などといい、返却を先延ばしにした。さすがに県連内でも問題となり、今年3月末、「約2776万円を無利子で4年間で返却する」という契約書が交わされ、4月末に1回目の約694万円は返却
銀座三越前にやたらみんなカメラ構えてるなー、と思ったら、ライオンの胸元でスヤスヤと…。かわゆす!
■脆性遷移(ぜいせい・せんい)温度の上昇が問題 運転開始から36年がたった九州電力玄海原発1号機の原子炉圧力容器の劣化問題。劣化を判断する指標となる脆性遷移温度が予測値を大幅に超えたことを、研究者らは一様に問題視し、原因を究明するために九電の情報開示の必要性を指摘する。4人の研究者の見解を紹介し、脆性遷移温度について説明する。 関連記事「玄海原発1号機 想定以上に劣化進行か」(佐賀新聞) http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1968174.article.html 【脆性(ぜいせい)遷移温度とは?】 鋼鉄製の原子炉圧力容器は核燃料が分裂する際に放出される中性子を浴びて次第に劣化する。鋼鉄はそもそも高温では柔らかくて粘り強いが、低温だと硬く割れやすくなる。脆性遷移温度はその境目の温度で、劣化するほど上昇し、この温度を下回るともろくなる。 原発事故で圧力容器
運転開始から36年が過ぎた九州電力玄海原子力発電所(東松浦郡玄海町)1号機の原子炉圧力容器の劣化を判断する指標となる「脆性(ぜいせい)遷移温度」が大幅に上昇、大学の研究者らは異常として問題視し、最悪のケースとして容器破損の可能性にも言及している。九電や国は「安全性に問題ない」と反論。研究者は検証のためのデータ開示を求めるが、九電は「業界規程に基づいて適正に検査しており、検証しても結果は同じ。40年目の高経年化評価時にデータを公表する」としている。 鋼鉄製の原子炉圧力容器は中性子を浴びるともろくなる。電力各社は老朽化を把握するため容器内に同じ材質の試験片を置いて取り出し、緊急冷却した場合などに容器が壊れやすくなる温度の境目となる脆性遷移温度を測っている。劣化が進むほど温度は高くなる。 九電によると、運転開始時の1975年の脆性遷移温度は零下16度。これまで4回取り出した試験片の温度は、35度
大阪府の橋下徹知事は1日、府庁で報道陣に「電力使用のピーク時対応は家庭やオフィスのエアコン節電でやるので、産業界や中小企業は過度な節電をする必要はない」と述べ、産業界の「反節電」を訴えた。 府は同日、府内の大手・中小企業など約2000社に対し、「事業活動に影響を及ぼすような節電はお願いしない」とするメールを配信した。メールは「橋下知事からのメッセージ」として、府のホームページでも公表している。
印刷 節電の旗振り役の環境省は1日、平日を部局ごとに順番に休み、土曜日に出勤する節電策を始めた。照明などの使用電力を前年比で1〜2割削減できるという。同日が休みとなった同省地球環境局は人の姿がなく、静まりかえっていた。 民間企業が節電対策で休日を振り替える例はあるが、「中央省庁の本省では聞いたことがない」(同省)。ただし、被災地のがれき処理を担当する部局などは対象外。平日に休む部局は、緊急時の連絡役として少数の職員を出勤させるが、一室に集まって仕事をし、照明の使用を抑える。 この取り組みについて、入省1年目の女性職員(26)は「土曜日の出勤は満員電車に乗らなくてすむ。平日の休みには、病院や銀行などのこまごました用事ができる」と笑顔。一方、小学生と幼稚園児の父親という男性職員(33)は「子どもと休みが合わず、一緒に遊べる時間が減る。(休日振り替えを)子どもに説明したら、悲しがっていた」
印刷 東京大学(浜田純一総長)が、入学時期を4月から秋に移行した場合の影響を検討するワーキンググループを学内に設けたことがわかった。今年度中に秋入学に伴う課題を整理したいとしている。 同大によると、4月に清水孝雄副学長を長とする学内関係者6人で「入学時期の在り方に関する懇談会」を設置した。秋入学とした場合、学生が留学しやすくなったり、海外から留学生を受け入れやすくなったりするメリットと、就職活動などへのデメリットを整理する。ただ、入試のあり方は検討対象外という。 大学の入学時期は、文部科学省令で4月入学が原則とされてきたが、2008年度から学長の判断で決められるようになった。 関連リンクセンター入試、時間2倍の裏技許さない 東大が採点変更(6/20)
僕は、孫正義という人物が不気味だった。一体何をしようとしているのか皆目見当がつかなかったからだ。原発事故以来、100万人以上のフォロワーを持ち、メディアでの露出も多い、孫正義は、執拗に放射能の恐怖を煽る言動を繰り返していた。それは客観的なデータで見る限り、科学的なものには、とても見えなかった。そして何より、彼のような著名人が放射能の恐怖を煽ることによって、一番の被害を受けるのは福島県民なのだ。福島県の農産物は風評被害で売れなくなった。また、孫正義をはじめとする、放射線に無知な著名人による発言は、福島県民に対する差別にさえ結びついてしまう。 確かに放射線は危険だ。ある一定量の放射線を一度に浴びると、体中の細胞のDNA(複製子)がずたずたに切断され、細胞分裂を正常にできなくなった体は、時間をかけて朽ち果てていく。原爆で放射線を体中に受けた人たち、そして、世界の核施設での偶発的な事故で被曝した人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く