タグ

2012年11月16日のブックマーク (6件)

  • 時事ドットコム:解散詔書、読み上げは写し=「紫のふくさ」来歴不明−衆院解散

    解散詔書、読み上げは写し=「紫のふくさ」来歴不明−衆院解散 解散詔書、読み上げは写し=「紫のふくさ」来歴不明−衆院解散 黒いお盆に乗せて恭しく運ばれ、衆院議長が解散を告げる「解散詔書」。任期満了前に議員のクビを宣告する重要な文書だが、実際の読み上げには原ではなく、写しが用いられる。  内閣総務官室によると、解散詔書には天皇陛下の署名・押印に首相の署名(副書)を添えて完成。用紙は「鳥の子紙」という黄色みのある良質な和紙が使われるという。  しかし、会議場で議長に渡される詔書は写しで、陛下の署名・押印はタイプ打ちした「御名御璽(ぎょめいぎょじ)」に書き換えられる。原は内閣官房で30年間厳重に保管した後、国立公文書館に移管し、一般にも公開される。  解散詔書を包むのは、茶道などに用いられる紫色のふくさ。風呂敷に似た布だが、「規則などで定められた物ではなく、内閣官房の備品の一つ」(担当者)で

    zyugem
    zyugem 2012/11/16
    まさか和文タイプということはないよな。閣議書も昔は赤い用箋にタイプ打ちだったのだろう。御署名原本とか実際の閣議書とか、国立公文書館で見る機会もある。
  • 「大学」だけは「職業」と無関係な件について - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    大学が多すぎるだの、いや先進諸国に比べれば少ないだの、議論が賑やかですが、問題は日国の学校教育法という立派な法律においては、なぜか高等教育機関のうち、「大学」という名前の施設だけは、「職業」という文字がないということだという指摘は、どこからもないようですね。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8a%77%8d%5a%8b%b3%88%e7%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO026&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 学校教育法(昭和二十二年三月三十一日法律第二十六号) 第九章 大学 第八十三条  大学は、学術の

    「大学」だけは「職業」と無関係な件について - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    zyugem
    zyugem 2012/11/16
    これは知らなかった。意図的に外してあるのかな。
  • 「誰だか分かっているのか。怒羅権だぞ」 飲食代8万円踏み倒し 恐喝容疑でメンバー逮捕  - MSN産経ニュース

    店の店長らを脅し、飲代約8万円を踏み倒したとして、警視庁組織犯罪対策2課は、恐喝の疑いで、中国籍で東京都三鷹市井口、無職、宋国慶容疑者(32)ら6人を逮捕した。 同課によると、宋容疑者は中国残留孤児の2、3世らでつくる不良グループ「怒羅権(ドラゴン)」のメンバーで、府中市を中心に活動するグループのナンバー2だった。「店には行ったが、料金のことはよく覚えていない」と供述している。 逮捕容疑は、4月22日午前2時45分ごろ、立川市柴崎町の飲店で、男性店長(30)らに「誰だか分かっているのか。怒羅権だぞ」などと脅し、腹部を殴るなどの暴行を加え、飲代約8万円を踏み倒したとしている。店長らにけがはなかった。 同課によると、他に逮捕された5人のうち4人は同グループのメンバー。立川市内では今年7月以降、怒羅権のメンバーを名乗り飲代を踏み倒す事件が数件相次いでおり、同課が関連を調べる。

    zyugem
    zyugem 2012/11/16
  • 近隣諸国歴史配慮見直しを 自民、教育再生で中間報告 南京大虐殺死者数、数値の具体的根拠明記も - MSN産経ニュース

    自民党教育再生実行部は16日、「教科書検定・採択改革」や「いじめ対策」など5つの分科会の中間報告を取りまとめた。近隣諸国との歴史的関係への配慮を求めた教科書検定基準の見直しなどを盛り込んだ内容で、下村博文部長が安倍晋三総裁に手渡した。衆院選で教育再生を主要な政権公約に掲げる安倍氏は「新政権の柱の政策になる」と述べた。 近隣諸国条項をめぐっては「歴史教科書の自虐史観につながっている」として、自民党の一部の議員らが見直しを主張してきた経緯がある。教科書検定では、南京大虐殺による死者数など複数説に分かれる事案では、数値の具体的根拠も明記することも盛り込んだ。 中間報告にはこのほか(1)「いじめ対策基法」の制定(2)教育長の任免権を首長に付与-などを挙げた。文言を調整した上で19日に正式発表する。

    zyugem
    zyugem 2012/11/16
  • 「共働きで中学受験」は可能か? ~元塾講師の視点から~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    「共働きで中学受験」は可能か? ~元塾講師の視点から~ 2012年11月15日14:00 カテゴリ学び Tweet 『AERA』が投げた「小6の娘から『お母さん、仕事辞めて』働く母親のジレンマ」という記事が話題だ。 ネット上での抜粋版だけでは、「進学塾の宿題多すぎ、他の子はお母さんがべったりついて成績を上げている、だから会社やめて面倒見て」と訴える娘に睡眠時間を削って答える女性管理職の悩みが描写される。 この問題の根原因は、記事内に登場する「非協力的な夫、批判的な実母」にもあるのだが、筆者は元塾講師の立場から、「母親がべったりつかないと中学受験は成功しないのか?」という視点で語ってみたい。 私が教えていたのは関西難関校狙いの中学受験塾と、中学受験~高校受験で幅広いレベルをカバーする総合塾の2つだ。単に「中学受験」と言っても、「どの志望校を選び、どの塾を選ぶか」でしんどさは異なる。 カギは

    「共働きで中学受験」は可能か? ~元塾講師の視点から~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    zyugem
    zyugem 2012/11/16
  • 出版社の信用が完全崩壊! 太田出版が『完全自殺マニュアル』スラップ訴訟で返り討ちに

    太田出版といえば、サブカルチャー系の有名出版社。これまで、数々のパロディや著作権に関する書籍を出版しているこの会社が自社ののパロディを許容せず「著作権侵害だ!」と裁判所に駆け込んだ挙げ句に、完敗する騒動が起こった。 争点となったのは、今年5月に社会評論社から出版された『完全自殺マニア』(著:相田くひを)。サブカル系編集者として名を轟かせる濱崎誉史朗氏が企画・編集したこのの素晴らしさは以前、当サイトでも取り上げた通り(https://www.cyzo.com/2012/06/post_10880.html)。悪趣味とはいえ、よくできたパロディのはず。それを、よりにもよってパロディで儲けてきた出版社が訴えるという異常事態を追った。 ■話し合いもなしに、突如内容証明がやってきた 『完全自殺マニア』に対して、太田出版から最初のアクションがあったのは、刊行間もない今年5月中旬のことだ。『完全

    出版社の信用が完全崩壊! 太田出版が『完全自殺マニュアル』スラップ訴訟で返り討ちに
    zyugem
    zyugem 2012/11/16