タグ

2019年3月11日のブックマーク (10件)

  • ゴーン前会長の日産取締役会への出席を認めず 東京地裁:朝日新聞デジタル

    日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(65)が会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された事件で、東京地裁は11日、12日にある同社取締役会へのゴーン前会長の出席を許可しないという判断を示した。前会長側は不服を申し立てたが、地裁は即日退けた。 ゴーン前会長は逮捕直後の昨年11月22日に日産の会長職を解任されたが、取締役の解任には株主総会の議決が必要なため、取締役にはとどまっている。日産は4月8日の臨時株主総会で取締役からも解任する議案を諮る方針だ。 こうした中、地裁が保釈決定に続いて取締役会への出席まで認めるかが注目されていた。 弁護団の弘中惇一郎弁護士に…

    ゴーン前会長の日産取締役会への出席を認めず 東京地裁:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2019/03/11
  • (PDF)「デジタル・ガバメント計画」に関する要望書 | 全国印章業経営者協会

    zyugem
    zyugem 2019/03/11
    代理決裁なんて公式に出しちゃダメだろうに
  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい

    よく、映画やドラマ、マンガの中の架空の新聞社として「毎朝新聞」というのが出てくる。 おそらく、毎日新聞と朝日新聞を合体させて創り出された想像上の新聞のことで「現実に存在しない」ということが重要である。実在しない新聞社だからこそ、さまざまな作品で使われている。 しかし、毎朝新聞は徳島に実在していた。 日でいちばん有名な架空の新聞 毎朝新聞は、具体的にどんなところに出てくるのだろうか。 ドラえもんなんかにもちょくちょく出とるだろ。とおもって家にあるてんとう虫コミックス版ドラえもん全45巻をざっとみてみたところ、明確に出ていたのは1つしかなかった。 「週刊特ダネ」と「毎朝新聞」は架空っぽいけど、「日の丸不動産」は実在しそう。(藤子・F・不二雄『ドラえもん 23巻』小学館・131ページ「異説クラブメンバーズバッジ」より) のび太たちが作った地底人の国をスネ夫がマスコミにバラそうとするシーンで取材

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい
    zyugem
    zyugem 2019/03/11
  • 日本初の「乳児用液体ミルク」グリコが発売 災害時だけでなく日常シーンでもお役立ち

    江崎グリコは「アイクレオ赤ちゃんミルク」を3月5日から自社通販サイトにて販売、3月11日から全国販売します。 消費者庁から乳児用ミルクの表示許可を取得した商品(画像はプレスリリースから) 乳児用液体ミルクって? 「アイクレオ赤ちゃんミルク」(125ml/216円)は、乳児用液体ミルクです。アイクレオはこれまでも母乳に近い栄養成分と味や香りの粉ミルクを販売していますが、今回日で初めての液体ミルクを開発しました。 液体ミルクは育児先進国ともいわれる北欧では利用者が多く、粉ミルクと液体ミルクではスウェーデンが半々、フィンランドでは9割が液体ミルクだそうです。 お値段はやや高めではありますが、常温保存が可能で外出やストックが便利、粉ミルクのように調乳が必要なく衛生的と、大きいメリットがあります。 開発のきっかけになった熊地震 江崎グリコが液体ミルクを手掛けたきっかけは、2016年の熊地震だっ

    日本初の「乳児用液体ミルク」グリコが発売 災害時だけでなく日常シーンでもお役立ち
    zyugem
    zyugem 2019/03/11
    日常使いとしてはまだお値段高いかな。賞味期限は6ヶ月,離乳する時期によるけどご家庭の災害用備蓄としてなら,例えば1週間分備蓄しておいて,授乳期間中に一度買い換えれば足りる感じ。
  • 空母とかで働く人の作品って何かある?

    空母とかって何千人って乗組員がいて、 コックさんだとか散髪屋さんだとか、 もうほぼ小さな街と言っても過言ではないぐらい、空母の中にいろんな人たちがいると思うんだけど、 そういう空母を支える人たちが出てくるとか映画とかそう言う作品ってなにかありますか? 読んでみたいし観てみたい。 追記 作品はドキュメンタリーのとかでも見てみたいですし、南極料理人はチェック済み読みました観ました。 南鳥島の観測員の話(ありますか?)とかも好きだしそう言うのが好きです。 さすがに石油備蓄基地の話はないですよね……。 たとえば白島石油備蓄とかの洋上国家石油備蓄基地の人たちの生活

    空母とかで働く人の作品って何かある?
    zyugem
    zyugem 2019/03/11
    「海軍めしたき物語」とか。
  • (フォーラム)中学入試、方程式はNG?:朝日新聞デジタル

    中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。 ■「算数に弊害」塾、消極的 「お子さんに方程式は教えないでください」。昨秋、東京であった進学塾の説明会。小3の男児を持つ会社役員の男性(43)は首をかしげました。自身も中学受験経験者ですが、中学で方程式を学んだ時、その便利さに感激。「塾でやらされたややこしい解き方は何だったんだ?」と思い、「自分の子が受験するなら教えよう」と思っていたからです。 文部科学省の学習指導要領では、方程式は中1の数学で初めて学びます。一方、進学塾が中学入試の問題を解くために教えるのは「鶴亀算」などの「特殊算」と

    (フォーラム)中学入試、方程式はNG?:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2019/03/11
  • 国連機関の職員も多数搭乗 墜落のエチオピア航空機:朝日新聞デジタル

    アフリカ東部エチオピアの首都アディスアベバ郊外で10日、エチオピア航空のボーイング737型旅客機が離陸直後に墜落した事故で、機体に多数の国連機関や援助団体の職員らが搭乗していたことが分かった。同航空は乗員・乗客157人について、「生存者はいない」と発表している。エチオピア政府は11日を「追悼の日」にすると決めた。 犠牲者の国籍は35カ国に上り、世界糧計画(WFP)で働くイタリア人職員や、ケニアで11日から始まる国連環境計画の総会に出席する職員もいたという。在エチオピア日大使館によると、日人の搭乗者はいなかったという。 墜落現場では、地元当局が原因究明の手がかりとなる飛行状態を記録したフライトレコーダーなどを捜索している。AP通信によると機体は737MAX8型で、昨年10月にインドネシアで離陸直後に墜落し、189人が犠牲になったライオン航空機と同型という。 ロイター通信は11日、中国

    国連機関の職員も多数搭乗 墜落のエチオピア航空機:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2019/03/11
  • ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル

    中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。 「算数に弊害」塾、消極的 「お子さんに方程式は教えないでください」。昨秋、東京であった進学塾の説明会。小3の男児を持つ会社役員の男性(43)は首をかしげました。自身も中学受験経験者ですが、中学で方程式を学んだ時、その便利さに感激。「小学校の時、塾でやらされた無駄にややこしい解き方は何だったんだ?」と思い、「自分の子が受験するなら教えよう」と思っていたからです。「教えてはダメという塾の説明は分かりづらく、内容も忘れてしまいました」 文部科学省が学校教育の内容を定める学習指導要領では、方程式

    ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2019/03/11
  • なお5万2千人避難、人口減にも拍車 東日本大震災8年:朝日新聞デジタル

    死者、行方不明者、関連死を含め、2万2131人が犠牲になった東日大震災から11日で8年になる。今も約3100人がプレハブ仮設住宅で過ごし、約5万2千人が避難生活を続ける。東京電力福島第一原発事故が起きた福島県では今春、原発立地自治体の避難指示が一部の地域で初めて解除される。 復興庁によると、新たな宅地を造る「高台移転」は93%、災害公営住宅は98%が完成した。住宅再建が進み、最大47万人いた避難者は5万2千人まで減った。 ただ津波被害が甚大だった地域は遅れており、今も仮設住宅が残る。震災前から進んでいた人口減も歯止めがかからず、岩手、宮城、福島3県の人口は8年で計30万人減少した。 福島県ではこれまで、10市町村で避難指示が解除され、原発が立地する大熊町の一部で4月にも解除される見通し。住民の帰還や定住を促す施策が進められることになる。原発の廃炉作業は、100万トンを超える汚染水や原子炉

    なお5万2千人避難、人口減にも拍車 東日本大震災8年:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2019/03/11
  • 「原子力明るい未来の…」笑われても、伝え残したい教訓:朝日新聞デジタル

    福島県の沿岸部、双葉町を南北に走る国道6号線からJR双葉駅へ向かう交差点を曲がると、かつての町の商店街の入り口にさしかかる。今は「帰還困難区域」のゲートに遮られて、一般車両がその道を通ることはできない。 東京電力福島第一原発から3キロほど離れたこの場所に、「原子力明るい未来のエネルギー」という標語が書かれたアーチ状の看板があった。 その看板が撤去されて3年になる。 原発標語は五つあった この場所にあった原発PR看板「原子力広報塔」は、1988年3月に町がつくった。前年の87年、そこに掲げる標語を町は町民に公募した。 応募者数178人、応募総数281点。その中から5点が入賞作に選ばれた。 「原子力郷土の発展豊かな未来」(最優秀賞) 「原子力夢と希望のまちづくり」(最優秀賞) 「原子力豊かな社会とまちづくり」(優秀賞) 「原子力明るい未来のエネルギー」(優秀賞) 「原子力正しい理解で豊かなくら

    「原子力明るい未来の…」笑われても、伝え残したい教訓:朝日新聞デジタル
    zyugem
    zyugem 2019/03/11