タグ

ブックマーク / ameblo.jp/lancer1 (8)

  • 『・強制退去処分のフィリピン人一家が在留特別許可を申請 ~日本の為に悪しき習慣は作るべきではない~』

    蕨のフィリピン人一家不法滞在:東京入管、仮放免を1月まで延長 /埼玉:毎日 ◇「期限付き」なお不安 不法滞在で27日が国外退去期限だったフィリピン人で蕨市の市立中学1年、カルデロン・ノリコさん(13)と両親に対し、東京入国管理局は同日、来年1月14日までの仮放免延長を認めた。ノリコさんは「少しほっとしました」と緊張を緩ませたが、一家が求めている在留特別許可はおりず、再び期限付きの不安定な生活が続く。【稲田佳代】 ノリコさんの父アランさん(36)と母サラさん(38)は、92~93年に他人名義のパスポートでフィリピンから入国。95年に日で生まれたノリコさんは家庭でも学校でも日語だけを話して育ち、「自分は日人だと思っていた。日が大好き」と話す。 しかし、06年にサラさんが入管法違反で逮捕され、一家は退去強制処分に。取り消し訴訟も敗訴し、今月20日には法務省や文部科学省を訪れ、在留特別許可

    『・強制退去処分のフィリピン人一家が在留特別許可を申請 ~日本の為に悪しき習慣は作るべきではない~』
    zyugem
    zyugem 2008/12/18
  • 『・映画「靖国」は靖国神社と出演者に正確な手続きを得ず撮影 ~放映の権利がないのは当然である~』

    靖国神社、李監督らに映像削除などを求める通知送付:朝日 ドキュメンタリー映画「靖国」の上映問題で、靖国神社(東京都千代田区)はホームページに、「李纓(リ・イン)監督と配給元のアルゴ・ピクチャーズなどに、質問と、問題とする映像の削除などを求める通知を行った」とする文書を11日付で掲載した。「境内での撮影許可手続きが遵守されていないだけでなく、内容も事実を誤認させる映像が含まれている」としている。 一方、李監督は、朝日新聞のこれまでの取材に「撮影許可は取ったものも取らなかったものもある。靖国神社の広報課長に名刺を渡し、その隣で撮影した場面もある。隠し撮りは一切していない」と説明している。 映画「靖国」:出演の刀匠「李監督は信用できない」:毎日 映画「靖国」を撮った李纓監督 映画「靖国 YASUKUNI」の中心的な登場人物で高知市の刀匠、刈谷直治さん(90)と貞猪さん(83)が、出演場面のカッ

    『・映画「靖国」は靖国神社と出演者に正確な手続きを得ず撮影 ~放映の権利がないのは当然である~』
    zyugem
    zyugem 2008/04/15
    見たくないなら見なければいいのにね。無許諾が映画丸ごとお蔵入りに出来る理由になるかどうか。
  • 『・国連行事で東海、独島主張パンフを配布した潘事務総長 ~懸念どおり行われた国連の私物化~』

    海→「東海」表記のパンフ 韓国が国連行事で配布:産経 10月24日の「国連の日」に米ニューヨークの国連部で行われた潘基文事務総長主催のコンサートで、日海を「東海」などと表記した英文パンフレットが式次第とともに配られ、日政府が国連と韓国に対し、強く抗議していたことが15日、分かった。韓国側は地名の表記方法などについて話し合う国連地名標準化会議で、日海の呼称を「東海」と併記するよう求めており、加盟国大使らが多数出席するコンサートの場を利用して自らの主張の定着を狙ったものとみられる。潘氏は韓国の前外交通商相で、国連側はパンフレットの配布を取り締まらなかった。 国連の日に行う事務総長主催のコンサートは毎年開催される恒例行事で、今年は加盟192カ国の大使や外交官ら約1600人が出席した。今年1月に事務総長に就任した潘氏の意向で、ソウル市交響楽団が公演を行い、ソウル市と韓国国連代表部がコン

    『・国連行事で東海、独島主張パンフを配布した潘事務総長 ~懸念どおり行われた国連の私物化~』
    zyugem
    zyugem 2007/11/19
  • 『・「9条が変わると高校生は真っ先に徴兵されます」 ~共産党により吹聴されるデマ~』

    「彼が戦地へ!? それ絶対反対」旭川で広がる女性の運動:赤旗 --------------------------------------------------------------------------- 札幌に次ぐ人口三十五万の北海道第二の都市、旭川市。戦前は旧陸軍第七師団、戦後は陸上自衛隊第二師団が駐屯する“軍都”のこの地で、「子や孫は戦場に送らない」「憲法九条を守ろう」と女性たちの運動が広がっています。(小泉健一郎、名越正治) --------------------------------------------------------------------------- 周囲が紅葉で赤く色づく高校の門前。「憲法九条が変えられたら、真っ先に戦地に送られるのは、いまの高校生かもしれないよ」。女性たちが声をかけると、「それって、チョーヤバクない」「彼が行かされるなら、絶対反対

    『・「9条が変わると高校生は真っ先に徴兵されます」 ~共産党により吹聴されるデマ~』
    zyugem
    zyugem 2007/10/15
    これは双方の表現力と読解力の不足による齟齬では。(今の)高校生(が将来),という条件が省略されている気がするぞ。それくらい読みとればいいのに。
  • 『・民主党マニフェストに書かれた売国政策 ~民主党に投票できない理由~』

    参院選の選挙活動がスタートしました。各党が街頭演説を開始し、マニフェストも揃ったようです。この選挙を政権交代の足がかりにしようと、年金問題や事務所費問題で与党攻撃を激化させている民主党もマニフェストがHP上にアップされていましたので、読んでみました。 民主党2007政策リスト 「国民の生活が第一!」というスローガンを掲げ、年金問題や増税問題などに積極的に取り組む姿勢をアピールしていますが、マニフェストの中にはあまり報道されていない見過ごすことのできない政策が掲載されています。そのうちいくつかを挙げてみます。 1:永住外国人の地方選挙権(3ページ) 民主党は結党時の「基政策」に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と掲げており、これに基づいて永住外国人に地方選挙権を付与する法案を国会に提出しました。 2:戦後処理問題(10ページ) アジア等の女性に対する旧日軍による「慰安婦問題」

    『・民主党マニフェストに書かれた売国政策 ~民主党に投票できない理由~』
    zyugem
    zyugem 2007/07/14
  • 『・また「慰安婦」「南京」に悩まされる日本の情けなさ ~これを変えるのが安倍政権の役割である~』

    また「慰安婦」「南京」に悩まされる日の情けなさ:日経BP 花岡 信昭氏 米下院で「従軍慰安婦」をめぐる対日非難決議が採択されそうな気配である。一方、映画では「硫黄島」に続いて、今度は「南京」映画の制作ラッシュという。 日にとっては、なんとも迷惑な話である。既に半世紀以上も前のことをむし返され、「謝罪が足りない」「補償しろ」とやられる。ごく一部の扇動的集団が動き回っているのだが、日の政府・外務省がこれに有効な対応策を取り得ないというのも情けない話だ。 米下院外交委員会のアジア太平洋小委員会で「元慰安婦」なる人たちを招請して公聴会が開かれた。ファレオマバエンガ委員長は「日軍の性奴隷は、日政府が犯した20世紀最大の人身売買事件であり、集団強姦・強制堕胎・精神的侮辱・性的虐待などによる身体障害と虐殺などを伴う残忍かつ重大な事件」と述べた(朝鮮日報)というのだから、これは尋常ではない。 こ

    『・また「慰安婦」「南京」に悩まされる日本の情けなさ ~これを変えるのが安倍政権の役割である~』
    zyugem
    zyugem 2007/02/24
  • 『・コナミが韓国で著作権訴訟に敗訴 ~変わらない自国に甘い体質~』

    ゲーム「新野球」著作権侵害訴訟、コナミが敗訴:連合ニュース 日ゲームメーカー・コナミが、韓国のオンラインゲーム「新野球」が自社の製作したゲーム「実況パワフルプロ野球」キャラクターなどの著作権を侵害したとして、製作会社ネオプルと流通を担当したハンビットソフトを相手取り訴訟を起こしていた問題で、ソウル中央地裁は21日、原告に対し敗訴の判決を下した。 判決文は、両ゲームのキャラクターに類似した点はあるが、原告のキャラクターは既に2000年以前に漫画人形などに使用されているほか、装備の形態や動作は野球ゲームの特性上必然的に類似した表現にならざるを得ないとしている。両ゲームに実質的な類似性があると見ることはできず、被告のキャラクターは創作性のある著作物に該当すると判断された。 コナミは昨年8月25日、韓国ゲーム「新野球」が自社ゲームのキャラクターと協議場面を無断で盗用したとしてゲーム画像配信

    『・コナミが韓国で著作権訴訟に敗訴 ~変わらない自国に甘い体質~』
    zyugem
    zyugem 2006/07/25
    あの判決はどの国でやっても結果は同じだったと思う。
  • 『・「愛国心」教育に反対する反日団体は正しいのか ~「愛国心」とは何かを考える~』

    「国と郷土を愛する態度」 与党検討会が合意:共同 与党の教育法改正検討会(座長・大島理森元文相)は12日、同法改正案で焦点の「愛国心」の表現をめぐり、「我が国と郷土を愛する態度」とすることで合意した。積み残していた条項も「前文」以外は了承。同法を全面改正する与党案が固まった。 「教育の憲法」と位置付けられてきた教育法改正案がまとまるのは1947年の制定以来初めて。「個人の尊厳」「個人の価値」などを中心とした同法の基理念は変容し、戦後教育は約60年ぶりに大きな転機を迎える。 「心」でなく「態度」としたことで自民党の一部からは反発も予想されるが、与党は13日に幹事長、政調会長らで構成する同法改正協議会で改正案を正式決定する。 教育法改正:日教組が緊急集会 国会上程阻止を確認:毎日 教育法改正に向けた与党内の検討が大詰めを迎えたのを受け、日教職員組合主催の緊急集会が12日、東

    『・「愛国心」教育に反対する反日団体は正しいのか ~「愛国心」とは何かを考える~』
    zyugem
    zyugem 2006/04/15
    観念的というか何というか。ただ念仏を唱えて社会が良くなると信じることと同じだよな。
  • 1