タグ

ブックマーク / ch.nicovideo.jp/BUSYCREATIONS (2)

  • 15-06-21《ニコニ立体あれこれ》 :習慣 不沈空母をつくる - ブロマガ

    今回はニコニ立体のあれこれ。ひょっとしてここやTwitterで自分の作品リンクを見て興味を持たれた方もいるのではないかと思い、概要やランタイム投稿の注意点などを。 ニコニ立体トップページ(サムネイルはハメコミ合成ですw) ・ニコ立の概要 ご存知の通り、ニコニ立体(以下ニコ立)はニコニコ動画でおなじみニワンゴが昨年5月に開始した3DCG投稿サービスです。ニコニコのアカウントがあれば閲覧・投稿が可能です。 設立の経緯とかはコチラの中の人のインタビュー記事を参照下さい。 一年前の記事なので現状にそぐわない部分もありますが ここで名称が「ニコニ」である理由も記されていますが、大抵「ニコニコ立体」て誤記されてるよねw 自分のハンドルもよく「浮沈空母」と誤記されますorz 昨年は公式キャラ・ニコニ立体ちゃんのデータ公開や 非公式妹もヨロシクw モデルコンテスト開催などいくつかイベントもありましたが、今

    15-06-21《ニコニ立体あれこれ》 :習慣 不沈空母をつくる - ブロマガ
  • 15-05-31《リアルタイム3DCGにおける輪郭線表現》:習慣 不沈空母をつくる - ブロマガ

    先日、3DCGモデルに二次絵の様な輪郭線を付与する方法についてツイートしたところ、(自分にしては)多くの方からふぁぼやRTをいただきました。 よく「3Dで輪郭線どうやって出すの」と言われますが単にポリゴンコピーしてオフセットで太らせて面反転して輪郭色付けてるだけです。ポリゴン倍増するけど特別な仕掛け無しで表示できるのでリアルタイム3Dでは定番の手口(MMDとかも原理は同じ) pic.twitter.com/Q7JRZMSk64 — 不沈空母 (@busycreations) 2015, 5月 16 リアルタイムCGにおける二次絵/セルアニメ風表現では定番中の定番といえる手法なのですが、なまじ定番すぎるためか雑誌記事や技法書でもほとんど取り上げられず、意外とご存知ない方が多いようです(ちなみに自分がこの方法を知ったのは確か昔のCGWORLD誌のゲームメイキング記事だったと記憶しています)。

    15-05-31《リアルタイム3DCGにおける輪郭線表現》:習慣 不沈空母をつくる - ブロマガ
  • 1