タグ

gameと任天堂に関するTOM2005のブックマーク (8)

  • 「ハードの目利き力」──「ニンテンドー3DS」が固定シェーダを採用した理由

    任天堂が来年2月に発売予定の「ニンテンドー3DS」には、シェーダ機能をハードウェア内蔵とした国産GPU「PICA200」が採用される。主流のプログラムシェーダではなく、制限のある固定シェーダを採用した理由について、岩田聡社長は「消費電力と表現力のバランスが良いと思った」と説明した。 10月末に開いた同社決算説明会の質疑応答で、PICA200と固定シェーダを採用した理由について問われて答えた。 同チップの提案を受けて「それで良いのではないか」と決定プロセスに関わったという岩田社長は、同チップによる固定シェーダ採用の利点として消費電力と表現力のバランスを挙げ、「未来永劫にこの方法がいいのかは分からないが、今の段階ではバランスはこれがいいのかなと考えた」と述べた。 3Dグラフィックスに陰影などを付けて表現力を高めるシェーダ(Shader)をソフトウェアで実装するプログラマブルシェーダに比べ、使え

    「ハードの目利き力」──「ニンテンドー3DS」が固定シェーダを採用した理由
    TOM2005
    TOM2005 2010/11/02
    新たな用途開発をしてくれる、しかも莫大な需要家、ともなれば、それは挙って売り込みに行くよな・・・
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 「ニンテンドー3DS」は3Gネットワークをサポートするか

    TOM2005
    TOM2005 2010/03/30
    この手の技術オタクの予測をことごとくあえて?外して来ている任天堂なので今回のも怪しい。iPhoneのゲームがブレイクするにはヒット作が必要だがそれがでるとは思いにくい
  • 本を読んで分かった任天堂の「今そこにある危機」 - ハックルベリーに会いに行く

    「任天堂 “驚き”を生む方程式」を読んだ。 「任天堂 “驚き”を生む方程式」を読んで気づかされたことこれを読んでまず分かったのは、ぼくが「任天堂世代のど真ん中」だったということだ。「任天堂の子供」と言ってもいいかも知れない。山下達郎の歌に「アトムの子」というのがあって、それは山下達郎(1953年生まれ)の世代が「鉄腕アトムの子供である」ということを歌った歌なのだけれど、ぼく(1968年生まれ)の世代は、任天堂の一連のエポックメイキングなおもちゃたちをリアルタイムで味わってきた、まさしく「任天堂の子」なのである。 このの巻末に記されている「任天堂の歴史」を見ると、それがよく分かる。まず、物心ついた時には、任天堂製のトランプや花札で遊んでいた。家の近所のちょっと年上の子の家には、「ウルトラハンド」や「光線銃」といった任天堂社製のエレクトロニクス玩具があった。「ゲーム&ウオッチ」と出会ったのは

    TOM2005
    TOM2005 2009/05/21
    今は極度に調子悪いけどやればできる子なはずのSCEが復活する方法論も提言してくれると楽しそう。「SCEには無理だ」という身も蓋もない意見は禁止
  • PS3躍進の影にあらわになるWiiの弱点 [ゲーム業界ニュース] All About

    PS3躍進の影にあらわになるWiiの弱点2009年3月の据置ゲームハードの売上げは、PLAYSTATION3(以下PS3)がWiiを抜いてトップに立ちました。PS3はどのように躍進したのか、そしてWiiは失速してしまうのでしょうか? Wiiを抜いて月間販売台数でトップに立ったPS3。前に逆転したのは1年以上も前になります任天堂の失速を懸念するような内容の記事が、ここ最近ゲーム関連ニュースサイトなどでいくつか掲載されています。それは主にWiiに対するもので、大きな根拠となっているのは2009年3月の月間据置ハード売上げでしょう。Wiiは約10万台、PLAYSTATION3(以下PS3)は約15万台で、PS3が据置ハード売上げトップの座をWiiから奪っています。 この結果を見て、WiiスポーツやWiiFitで非ゲーム層を取り込んだWiiのブームが失速しつつあると懸念するような声もありますが、そ

    PS3躍進の影にあらわになるWiiの弱点 [ゲーム業界ニュース] All About
    TOM2005
    TOM2005 2009/04/17
    どちらかと言えば、業を煮やした任天堂が3rdを見捨ててしまう可能性があるような気がする。
  • DSで生活が便利になる――任天堂・岩田聡社長と宮本茂専務、ゲーム機の現在と未来を語る

    任天堂の岩田聡社長と宮茂専務は4月9日、東京・有楽町の日外国特派員協会で会見を行った。ビデオゲーム市場動向や米国でのニンテンドーDSi(以下、DSi)の販売状況についてや、『Wii Sports Resort』の発売日や京都文化博物館で実施されるニンテンドーDS(以下、DS)を利用したガイドサービスについても言及した。以下、詳しく紹介する。 ここ2年のビデオゲーム市場拡大は任天堂のプラットフォームで起きた 岩田 日外国特派員協会でお話しするのは今回で3回目です。1回目は2004年12月でDSをリリースした時、2回目は2006年12月でWiiをリリースした時でした。 それ以来、世界のビデオゲーム市場は大きな変化を経てきました。最も大きな変化はビデオゲームのユーザー層の拡大です。これまでビデオゲームをすると思われていなかったような人たちが、今ではDSやWiiで遊んでいます。任天堂がゲーム

    DSで生活が便利になる――任天堂・岩田聡社長と宮本茂専務、ゲーム機の現在と未来を語る
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    TOM2005
    TOM2005 2009/04/09
    任天堂に限らずどこのハードでも、売れそうなソフトを出さなすぎ。絶対量として足りないと思う。
  • https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0408/kaigai499.htm

    TOM2005
    TOM2005 2009/04/08
    やっぱり敵は携帯電話か。
  • Touch-DS.jp - 社長が訊く『ニンテンドーDSi』 番外篇~訊いてる社長に訊く~

    「社長が訊く」シリーズをお読みのみなさま、こんにちは。 この記事を編集している「ほぼ日刊イトイ新聞」の永田と申します。 (※ほぼ日刊イトイ新聞とは、糸井重里が主催するホームページです) 以前、Wiiが発売されたときの「社長が訊く」に引き続き、 番外篇のインタビューをやらせていただくことになりました。 もちろんお相手は、任天堂の社長、岩田聡さんです。 前回同様、この特殊な場の特殊な雰囲気を利用して、 通常のインタビューでも、日常の雑談でも訊けないような質問を、 いくつか、正面からぶつけてみました。 緊張の一方で、「どう答えてくださるんだろう?」とわくわくしながら。 最後まで、どうぞよろしくお願いします。 岩田 じゃ、はじめましょうか。 ── どうぞよろしくお願いします。 岩田 よろしくお願いします。 ── 前回の番外篇同様、率直に、あまり脈絡を気にせず、 質問させていた

    TOM2005
    TOM2005 2008/10/30
    あちこちで「任天堂とApple」についてテーマになるが、まさか社長本人の考えが聞けるとは・・・。今度はジョブズの意見も聞きたいところですな。
  • 1