タグ

ネットに関するTOM2005のブックマーク (7)

  • 【東日本大震災】「次は近畿」「有害物質の雨が降る」 ネット上でデマ飛び交う - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する激しく炎を上げて燃え続けるコスモ石油の千葉精油所のLPガスタンク=1日午後、千葉県市原市 社チャーターヘリから (大山文兄撮影) 東日大震災をめぐっては、被災地の詳細な情報が伝わらない中、ネット上では事実無根の情報が飛び交った。「次の震源地」や「有害物質の雨」などを指摘する内容だが根拠は薄弱。枝野幸男官房長官も12日夕の会見で冷静な反応を呼びかけたが、デマの拡散は収まらなかった。 「近畿のプレートが小さくなってこれが元に戻ろうとする。明日明後日は近畿の方は警戒してください」「阪神大震災後には女性暴行が増えた」 ミニブログ「ツイッター」では、地震発生直後から不安をあおるような様々なデマが広がった。 千葉県市原市のコスモ石油千葉製油所の火災について、「有害物質が雨などと降るので注意」とするツイッター上の書き込みやメールが拡散。コスモ石油が「そのような事実はない」と否定す

    TOM2005
    TOM2005 2011/03/12
    またどさくさにまぎれてネット悪玉論。こんな底の浅いデマに踊らされるバカが悪い。
  • 尖閣映像流出:増えるネット内部告発 高い匿名性 - 毎日jp(毎日新聞)

    沖縄・尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した事件を巡り、海保が撮影した映像の流出先は、インターネット上の動画サイト「ユーチューブ」だった。誰が流したのかは分かっていないが、結果的に「内部告発」の形になった。インターネットの環境整備が進み、誰でも匿名性がある程度保たれた状況の中で、大容量のデータを素早く送ることができる。識者からは、今後さらにネットによる「告発」が増える可能性を指摘する声も出ている。 ネットによる告発の威力が知られるようになったのは、顧客クレーム処理をめぐる「東芝事件」(99年)だ。東芝製品を購入した客が、製品の不具合を巡って同社とトラブルになり、担当者とのやり取りの音声も含めて自らのホームページ(HP)で公開。同社の対応を批判する意見が殺到し、東芝側が謝罪した。 今回映像が流出したユーチューブでも1年前、ロシアの警察官が署内の過酷な勤務実態などを告発する動画が掲

    TOM2005
    TOM2005 2010/11/09
    今頃こんなことを言ってる。10年遅いっての!・・・日本でもこれを契機にどんどん社会がかわって行くと良いなとは思う。
  • 日経「電子新聞」月4000円 成功なら他社も追随か

    新聞各社が紙媒体からネットへの移行を模索するなか、日経済新聞社が創刊する「電子新聞」の全容が、ついに正式発表された。従来のウェブサイトでは、紙媒体の3割の情報量しかなかったものが、有料版では、紙媒体に載っている記事は全部見られるようになる。今回の創刊は、新聞業界のウェブ化に向けての試金石で、他社も注目している。 2010年2月24日に日経が発表した内容によると、「日経済新聞 電子版」は3月1日から登録を受け付け、3月23日に創刊される。サイトの全ての機能を利用できる「有料会員」向けには、日経新聞の紙媒体(東京最終版)の全記事や、日経BP社の記事も関連コンテンツとして掲載される。 「今スタートさせないと、10年後の成功はない」 東京都・大手町での日経社で開いた記者会見で、喜多恒雄社長は、 「『良質なコンテンツはタダじゃない』というのが我々の考え方。『ネット上の情報は無料』というこれまで

    日経「電子新聞」月4000円 成功なら他社も追随か
    TOM2005
    TOM2005 2010/02/25
    大手新聞社で成功するとすれば日経だけだと思うけれど、この設定で成功するくらいなら誰も苦労しないはず。と言うわけで失敗するでしょう。でもそこからが本番。
  • 「放送局」の終わりの始まり (1/2)

    ラジオのネット同時放送が始まる 3月15日から、大手民放ラジオ局13社が、地上波と同じ放送内容をインターネットでも同時放送することを決めた。参加するのは東京のAM/FM6局と大阪の6局、そして短波の1局である。海外ではラジオ局が同時にネット配信するのは当たり前だが、これまでは著作権の処理が複雑であることなどを理由にして、ごく一部しかネット配信してこなかった。それがここにきて腰を上げたのは、ラジオ局の経営が危機に瀕しているためだ。 放送局は、ネット配信は「放送ではなく通信だ」という建て前で、音楽にも1曲ずつ許諾を求めるなど、事実上ビジネスとして成り立たない制度にしてきた。地上デジタル放送だけは、著作権法の特例として放送と同じく一括して許諾することができるが、他のテレビ・ラジオは複雑な著作権の処理が必要なため、新しい企業がインターネット放送を行なうことは事実上不可能だった。 ところがこのように

    「放送局」の終わりの始まり (1/2)
    TOM2005
    TOM2005 2010/02/17
    今放送局の中にいる人(特に幹部)は自分がいる間は何とか現状維持できていて欲しいと願っているに違いない。で、結果手遅れになる。さようなら。
  • 大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン

    2月上旬、NHKのラジオセンターに衝撃が走った。 「どうやら民放が、ネットでのサイマルに踏み切るらしい」「何だそれ、聞いてないぞ」――。 マスメディア産業の一角が、ついに生き残りをかけて、重い腰を上げた。NHK以外の民放局である。受信料で成り立つNHKと民放とでは、それだけ危機感に雲泥の開きがあるということだ。 AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社は、3月中旬から、地上波と同じ放送内容をインターネットでもサイマル(同時)送信することを決めた。日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会といった権利団体とも合意を得た。2月中にも正式発表する。 パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。 大手放送局

    大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン
    TOM2005
    TOM2005 2010/02/12
    この期に及んで地域限定とか馬鹿じゃないのか?勝手に滅びろ。
  • <ファイル共有>ソフト悪用で10人逮捕 初の一斉摘発(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    警察庁は30日、ファイル共有ソフト「Share」を悪用し、人気の音楽ゲームソフトなどをインターネット上でアップロード(送信)していた著作権法違反(公衆送信権侵害)容疑で、10都道府県で一斉摘発に乗り出し計10人を逮捕した。著作権侵害行為のまん延を受けた取り組みで一斉摘発は初めて。来年1月施行の改正著作権法では、違法ファイルのダウンロード(受信)自体が禁止され、同庁は取り締まりを強める。 警察庁によると、ファイル共有ソフトは、不特定多数のネット利用者との間で音楽映画などのファイル共有を可能にする。他人の著作物を無断で送受信する手段として悪用されるケースが目立ち、01年以降の摘発実績26件(今回摘発分除く)のうち6件が今年に入っての摘発だ。 警視庁が摘発した長野市の会社員の男(47)の逮捕容疑は、今年9〜10月、日音楽著作権協会が著作権を持つヒットチャート上位の18曲について、自宅パ

    TOM2005
    TOM2005 2009/11/30
    馬鹿には当然の報いと言うべきでしょう。賠償と前科で人生が終わるのか・・・全然同情する気にはなれないな。
  • 観客席から「政治」を愉しむ“メシウマ”ネットユーザー - シロクマの屑籠

    「2ちゃんねらーは敵に回すと恐ろしいが、味方につけると頼りない。」 けだし、名言である。「2ちゃんねらー」の部分を「残念な日のインターネット」と書き換えても、たぶんそっくりそのまま通じる。 先日、切込隊長blogで『「ネット世論と実際の支持率予想とのギャップ」と「ニコニコ的民主主義」』という記事が掲載されていた。そこに書かれていた日のインターネットの特徴をピックアップすると、 ・政党や政治団体が、ネットユーザーに政治的支持を呼びかける動きが奇妙なほど欠けている ・日常的なネットユーザーが、ダイレクトに政治活動している姿をろくに見かけない ・ネットユーザーは報道や情報に脊髄反射し、二週間も経つと新しい事件に無我夢中になる といったものだったと思う。 日のネットユーザーは「政治」プレイヤーというよりも、「政治」の観客 結局、この記事から改めて思い起こされるのは、ネットユーザー----少な

    観客席から「政治」を愉しむ“メシウマ”ネットユーザー - シロクマの屑籠
    TOM2005
    TOM2005 2009/07/01
    私自身のことを言われているな。政治だけでなく、ニュース全般に対して。
  • 1