タグ

言葉に関するasahikoのブックマーク (19)

  • メートル法の単位の漢字(米、粁、粍、瓦、瓩、立、等)がいつ作られたかを調べている。ついては、1.明治... | レファレンス協同データベース

    メートル法の単位の漢字(米、粁、粍、瓦、瓩、立、等)がいつ作られたかを調べている。ついては、 1.明治15年に「英仏度目採排取調委員会」が内務省に上申するための基礎になったと思われる委員会の審議録(議事録)や審議資料の所蔵または所蔵機関を知りたい。 2.同委員会がいつ設置され、いつ廃止になったかを記述している文献の所蔵について教えてほしい。 1について 明治15年の英仏度目採排取調委員会の審議録については、当館では所蔵していません。 国の各行政機関の文書を所蔵している機関としては、「太政類典」「公文録」「公文類聚」等を所蔵している国立公文書館(〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3番2号 ホームページアドレスhttp://www8.cao.go.jp/koubunsho/index.html)があります。 国立公文書館のホームページ上で国立公文書館目録データベースが検索でき、簿冊標

    メートル法の単位の漢字(米、粁、粍、瓦、瓩、立、等)がいつ作られたかを調べている。ついては、1.明治... | レファレンス協同データベース
  • 言葉が変わった瞬間に お前そんなに変わる?っていう街の名前

    ドイツ語 アーヘン = フランス語 エクス・ラ・シャペル 北京語 シャーメン 日語(現地語)= アモイ みたいなの。 まぁ大抵、戦争の結果なんだけどさ。 #### ブコメ有難う~ でも人の名前の発音が変わるという話ではなくて、語彙や意味そのものが全く変わるケースの話でござるよ。(随時思い出したら追記もしてくよ) 新京 = 長春 とかね。 ダンツィヒ = グダンスク カリーニングラード = ケーニヒスベルグ ちなみに 何とか バーグ、 バラー バード などはたいてい同じ意味だ。 レニングラード = サンクトペテルブルク ビザンチウム = イスタンブール ドブロブニク = ラグーザ イズミール =スミュルナ 国名だと ハンガリー = マジャール とかもそうだな ★南アフリカは現在進行形でネイティブ言語への置き換え(たとえば プレトリア = ツワネ など)が行われているから全てをここに書いてく

    言葉が変わった瞬間に お前そんなに変わる?っていう街の名前
    asahiko
    asahiko 2015/12/17
    Deutschland = Germany = Allemagne / 語源がはっきりしてるものだけでも少なくとも5種類に分類できるそうで。 https://en.wikipedia.org/wiki/Names_of_Germany
  • No true Scotsman - Wikipedia

    For the practice of wearing a kilt without undergarments, see True Scotsman. No true Scotsman, or appeal to purity, is an informal fallacy in which one attempts to protect their generalized statement from a falsifying counterexample by excluding the counterexample improperly.[1][2][3] Rather than abandoning the falsified universal generalization or providing evidence that would disqualify the fals

  • 【KIJ-東京】自意識を吹き飛ばしてくれるものを見つけること。 - いばや通信

    新潟を経由して東京に入った。今日は、これから千葉県の山間部に向かい、夜は東京の国立市で開催されるイベントに登壇(?)する。昨日は、東京の日暮里で伝説のマイフレンド・みっつさんと話をした。最近思うことあれこれを、みっつさんを聞き手に迎えてまとめます。 【参考記事】【いばや会議】「センスのある暇人」が時代を作る。ー 宇宙全体から見れば自分の悩みなどゴミ。 - いばや通信 1・自由を主張するひとほど、不自由に見える。坂爪「昔、今年の抱負をみんなで書く『書き初め大会』みたいなのが行われていて、そこに足を運んだことがあるんだけど、そこで小学校の女性教師が『笑顔』って書いているのを見たのね。で、それを見たときに、ああ、この人は笑顔がつらいんだろうなあって思ったんだ」 みっつ「はい」 坂爪「あとね、他にも『即実行』みたいなことを書いていた男性教師のひともいて、これはとても性格の悪い反応なのかもしれないけ

    【KIJ-東京】自意識を吹き飛ばしてくれるものを見つけること。 - いばや通信
  • ジジはなぜ言葉を失ったままなのか―『魔女の宅急便』(宮崎駿) - Devil's Own

    Kiki's Delivery Service/1989/JP 『魔女の宅急便』について書きたいと、かれこれ3年くらい思い続けていました。宮崎駿の監督作の中でも屈指の人気作だから、特別な思い入れを持つ人も多いとおもう。私なんかよりもずっと多くの回数を繰り返し見ている人だっているだろう。私がこの作品について深く考える直接のきっかけとなったのは宗教学者、島田裕巳の『映画は父を殺すためにある―通過儀礼という見方』を読んだことだ。『ローマの休日』や『スタンド・バイ・ミー』などの名作を「通過儀礼」という視点から分析することで、テーマやメッセージをつまびらかにする論評集で、映画(特にアメリカ映画)を読み解く格好のテキストになっている。そののなかに『魔女の宅急便』を扱った章がある。タイトルは「『魔女の宅急便』のジジはなぜ言葉を失ったままなのか?」。ここで島田は『魔女の宅急便』、ひいてはジブリ作品全般に

    ジジはなぜ言葉を失ったままなのか―『魔女の宅急便』(宮崎駿) - Devil's Own
  • ヒトの言語において、もともとは日本語と同様に、母音(V), 子音+母音(CV)の形の音節しかなかったのだけど、他の集団との差別化を図るために、母音や子音の種類…

    ヒトの言語において、もともとは日語と同様に、母音(V), 子音+母音(CV)の形の音節しかなかったのだけど、他の集団との差別化を図るために、母音や子音の種類が増えていった、音節構造が複雑化したということを研究している成果あるいは研究者名を教えてください。

    asahiko
    asahiko 2014/07/07
    IPAはまず西ヨーロッパの言語のみを意識して制定され、後にほかの地域の言語へと拡大されたから、字母の見た目上の複雑さで論じるのは筋違い。
  • なぜ戦前の横文字は右から左に書くのか? - エキサイトニュース

    ふと何気なく目にした昔の文字に、素朴な疑問を抱いたことはないだろうか。例えば、「ルメラヤキクルミ」を読んでみよう。 これ、そのまま読むと「ルメラ焼きクルミ」のようだが、右から左へ読んで「ミルクキャラメル」が正解だ。他にも例をあげると、下記の通り。 例) 具房文 (文房具) 鹸石クルシ (シルク石鹸) ルービ (ビール) 読みにくい。非常に読みにくいし、書きにくそうだ(実際、書きにくい)。しかし、横文字を右から左へ書いていた時代が、確かに日にはあった。第二次世界大戦直後まで、そのような表記がいたるところで見かけられたのだ。 一体どうして横文字は右から左だったのか? そして、なぜ現在のような左から右へと移っていったのか? 戦前の印刷物を見ると、横文字は右から左に書いてあるものが多い。どうして横書きは右から左だったのだろうか。戦前の日語を、「歴史的仮名遣い」として研究されている押井徳馬さんに

    なぜ戦前の横文字は右から左に書くのか? - エキサイトニュース
    asahiko
    asahiko 2013/12/02
    アラビア語やヘブライ語の技術書は多分大変なことになっていると思う。
  • なぜ科学において英語が共通語になったのか | ライフハッカー・ジャパン

    POPULAR SCIENCE:今日掲載されている科学的記事の98パーセント以上は、英語で公表されています。ところが、かつては必ずしもそうだとは限りませんでした。Michael Gordin(科学用語の選択に関するを執筆したプリンストン大学の科学歴史家)いわく、「かつてヨーロッパにひとつの科学用語があり、それはラテン語であった」。 しかし、研究者は17世紀にラテン語から立ち去り始めました。仕事をよりスムーズにするために、そして宗教改革やカトリック教会への反応として、ガリレオやニュートンは彼らの母国語で筆記を始めました。いったんラテン語が科学における共通語としての席を奪われると、科学論文における言語はそれぞれの現地語へと分裂していきます。 研究者は、共通語の損失が科学的進歩を遅くするだろうと心配しました。したがって、19世紀の中頃には3つの主要な言語が固定されました。Gordinはこう言い

    なぜ科学において英語が共通語になったのか | ライフハッカー・ジャパン
    asahiko
    asahiko 2013/11/18
    これは元記事がEurocentricだなぁ。アラビア語の貢献を忘れてはいけない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 最高便利 - hitode909の日記

    近年、若者の語彙が貧弱になって、便利とか最高みたいな言葉しか発しなくなっている。宇宙のエントロピーは増大していくので、普通にソフトウェア作ってると、だんだんめちゃくちゃになっていく。めちゃくちゃになったソースコードは読んでも理解できないし、そこから変更するともできない。それに抵抗するために、リファクタリングといって、似たような機能はまとめるとか、難しいところを読みやすくするとかして、ソースコードをきれいに保つ必要がある。人よって書き方がばらばらだと統一感がなくて読みにくいので、コーディング規約で、誰が書いても同じ仕上がりになるように定めている。リファクタリングやコーディング規約で、勝手に増えるエントロピーを減らしたり、増える勢いを抑えたりできる。近年のソフトウェア品質への関心の高まりによって、重複を排除する考えが広まり、日語も、意味が同じものは自然にまとまっていって、良いみたいな意味のと

    最高便利 - hitode909の日記
    asahiko
    asahiko 2013/09/25
    doubleplusgood
  • 「13人の偉人の失敗」から学ぶ失敗してもヘコまないで立ち直る方法 : earth in us.

    「13人の偉人の失敗」から学ぶ失敗してもヘコまないで立ち直る方法 http://www.earthinus.com/2011/07/successful-peoples-fail.html

  • 自分の心が疲れた時に、紙に書きだす15の言葉

    地震やその関連のこともそうですが、ここ1年ほど、個人的に自分の身の回りで色々な事があって、普段あまり気にしない性格なのに少し心が病んでいたと、今になって振り返って実感したのですが、なんとなく思いついたことを紙に書き出すことで少し精神的に安定した気がしました。 元々僕は少し気にし過ぎる面があるので、ちょっとした自己啓発的なものを(依存しない程度に)与えないと不安定になるようです。という訳で、自分の心に効かせる15の安定剤を書いてみるテスト。 自分で思ったことだったり、どこかで見かけた言葉だったり、というものも含まれているかも知れませんが、よく脳裏によぎったり、紙に書き出す言葉です。イメージするだけでなく、紙に書きだす事で自分の心に強く言い聞かせます。 思ったより人は自分を見ていない昔はコンプレックス(容姿も含めて)が多々有りましたが、ある時、叔父にこう言われて随分楽になりました。「お前、随分

    自分の心が疲れた時に、紙に書きだす15の言葉
  • Speak geek: The world of made-up language

    The world of invented language is a difficult place to succeed and those who have the patience to create their own tend to have a hard time gathering followers. Klingon and Elvish are notable exceptions, thanks to the huge fan bases for Star Trek and Lord of The Rings. Society tends to regard people who learn these languages as über geeky and socially-inept but we often overlook the reasons why th

    asahiko
    asahiko 2010/11/21
    Article on conlangs, e.g. Esperanto, Tolkien's elvish (Quenya & Sindarin).
  • 遺憾の意とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    残念であるという気持ち。 また日が諸外国から不当な扱いを受けたときや他国なら小規模な紛争に発展しそうな問題が起こったときにこの言葉を唱えることによりすべてを水に流せる魔法の言葉。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    遺憾の意とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    asahiko
    asahiko 2010/05/31
    秀逸!
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 女性の名前の『○子』は何時から?

    「北条時宗」を見ていて気づきました。「祝子」「祥子」と、なぜ女の人の名前には○子と付くのでしょう? 今では色々な名前がつけられていますが、天皇家には今でも伝わっています。いつごろから、どんな理由で付けられるようになったのでしょう。 のんきさん 名前に「子」の字を使うのは古くは中国において始まりました。 春秋末から戦国時代にかけて、中国社会は大きく変化、古い秩序は崩壊し、新しい時代にあった秩序・思想が求められ、諸侯は各国の富国強兵をはかり、有能な人材を求め、さらに実力主義の風潮が広まる中で、多くの思想家・学派が現れ、多くの書物が書かれました。これらを総称して「諸子百家」と呼びます。諸子の「子」は一家の学説を立てた人の尊称で先生の意味です。多くは男子の尊称として使用されました。孔子、孟子など有名ですね。 その後日にも取り入れられ、聖徳太子や小野妹子などにも使われました。但し、日

  • 【初音ミク】さよならアストロノーツ【宇宙風PV・オリジナル曲】 | 小林オニキスBLOG

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    【初音ミク】さよならアストロノーツ【宇宙風PV・オリジナル曲】 | 小林オニキスBLOG
  • Trivia : Reading Test

    Reading_Test.jpg これは確かにすごいトリビア。普通の英文を読む速度と同じ速さで読める不思議。というか、トリビアのネタ自体がこの文章に書いてあるところがまたすごい。 結論部分だけ意訳すると(ちょっと間違ってるかも)、 人間は文章を読む際、単語内のすべての文字を順番にそのまま読むのではなく、単語全体のまとまりとして読んでいる。重要なのは単語の最初と最後の一文字であって、この2文字さえきちんと書いてあれば、それ以外の文字の順番はめちゃくちゃであっても読解に支障は起きない。 で、上記の文章はそうやって書いてある。

    Trivia : Reading Test
  • 自分の感受性くらい - 茨木のり子

    自分の感受性くらい 茨木のりこ ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難しくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを 近親のせいにするな なにもかも下手だったのはわたくし 初心消えかかるのを 暮らしのせいにはするな そもそもが ひよわな志にすぎなかった 駄目なことの一切を 時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性ぐらい 自分で守れ ばかものよ

  • 1