タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (29)

  • どうする、知財計画2013

    世界で最もクリエイティブな国は日だという評価が圧倒的第1位だったのに対して、日人だけが日のことをクリエイティブだと思っていないという結果。自ら点検し、評価しつつ、外に出すための戦略をゼロベースで見直さなければならない。 知財部コンテンツ専門調査会の2013年審議が格化している。私が会長に就いて4年目の知財計画作りとなる。 民主党から自民党に政権が移ったが、知財部が発足したのは10年前の自民党政権なので、この分野を強化する方針は不変、というか、一層力を入れてくれることを期待する。ただ、10年たったのだから、これまでの10年の政策を踏まえて次に進むべきだ。 10年前にはスマホもタブレットもなかった。地デジもブロードバンドも整備中だった。ソーシャルサービスもなかった。今やデバイスも、ネットワークも、サービスも様変わり。しかもビジネスがすべてボーダレスに移行した。コンテンツ政策はこの数

    どうする、知財計画2013
  • 5分で分かる特許 ~イノベーションを阻害するのか?

    1分-特許制度とは何なのか 特許というと、難しいものとお考えかもしれませんが、その基的な考え方はシンプルです。 特許法は「発明の保護」と「利用」のバランスを取ることで、発明を奨励して産業の発達を促進するための制度です。ここで「発明」を、大ざっぱにいうと「技術的アイデア」のことです(特許法の条文上は「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの」と定義されていますが、簡単に「技術的アイデア」と考えておけば十分です)。 特許制度による発明の保護として最も重要なのは、特定の条件(後述します)を満足した発明に、一定期間(約20年間)特許権という「独占権」を付与することです。特許権者は他人がその発明を実施するのを禁止できます。ここで、実施とはビジネスとして製造・販売・使用・広告宣伝・輸出・輸入などをすることを含む広い概念です。禁止できるとは差止め請求、損害賠償請求ができるということです。さら

    5分で分かる特許 ~イノベーションを阻害するのか?
  • 5分で分かる「知財」~複雑な部分を分かりやすく

    知的財産(知財)は難しい・ややこしいとお考えの方は多いのではないでしょうか? 複雑な部分を分かりやすく説明します 知的財産(知財)は、難しい・ややこしいとお考えの方は多いのではないでしょうか? 確かに、実務上の手続きや判例解釈には、複雑な部分があります。しかし、基的概念はそれほど難しくはありません。系統立てて学べば、すぐ理解できるものです。特に「エンジニア脳」の人にとってみれば「なぜこのような制度になっているのか(設計思想は何なのか)」と考えながら勉強すると、興味深く学べると思います。 知財のポイントを理解するために、何回かに分けて知財の基礎中の基礎についてできるだけ簡単に解説していきましょう。まずは、知財全般についてのお話です。 1分-知財とは何なのか? 簡単にいえば、知的財産(知財)とは(特定の者に独占させるだけの)「価値がある情報」のことです。一般に、知財というと、特許や著作権の話

    5分で分かる「知財」~複雑な部分を分かりやすく
  • Amazon Kindleの本当の「怖さ」をあなたは知らない - @IT

    2012/09/10 9月6日のKindle新製品群の発表で、米アマゾンCEOのジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏は、「ガジェット」という言葉に×をつけ、「サービス」だと強調した。にもかかわらず、Kindle Fireに関するメディアの記事のほとんどは(米国メディアを含めて)ハードウェアスペックの話に終始している。 「昨年、2ダース以上のAndroidタブレット機種が市場に投入されたが、誰も買わなかった。なぜか。ガジェットだからだ。人々はもはやガジェットを求めていない。サービスを求めている。時が経つに連れて改善していくサービスを求めている。毎日、毎週、毎月、毎年よくなっていくサービスだ。Kindle Fireはサービスだ」とベゾス氏は話している。 ベゾス氏が「サービス」という、ある種陳腐化した言葉を担ぎ出して表現したために、目新しさを感じた人が少なかったのかもしれない。ハードウェアは

  • Firefoxは「メモリ食い」という悪評を払拭できるか

    皆さんの中で、Firefoxをご利用の方はどれくらいいますか? すぐにメモリが足りなくなるなぁと思いながら使っている人もいるでしょう。しかし、Firefoxを開発しているMozilla Foundationも問題を放置しているわけではありません(編集部) Firefoxの炎は尽きてしまうのか Linuxディストリビューションでは長らくFirefoxが標準のWebブラウザだった(図1)。しかし近年、Firefox以外のものを標準としようとする動きが目立ち始めている。Firefoxに替えてGoogle Chromeを標準のWebブラウザとしようという動きだ。このままFirefoxはユーザー数を減らし続け、進化が止まってしまうのか? 今回はFirefoxを巡るここ1年ほどのニュースを紹介したい。 Googleからセンセーショナルに登場したGoogle Chromeは素早い開発体制とリリースエンジ

    Firefoxは「メモリ食い」という悪評を払拭できるか
  • 【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?

    HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?:D89クリップ(39) 電子書籍のプロフェッショナルが大集合! 電子書籍はこれからどうなるのか。EPUB3は実際どうなの? 気になる仕様は? そもそも電子書籍ってどうやって作ればいいの? 電子書籍ビジネスのあらゆる課題や疑問に真っ向から対峙し考えるイベントをレポートします。 2012年2月9日、リクルートGINZA8ビルのWeb CAT Studioで『第26回HTML5とか勉強会』が開催されました。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回のテーマは電子書籍。定員をあっという間に上回るほど多くの参加者が集まり、電子書籍に対するかなりの関心の高さがうかがわれました。 EPUB3の詳しい仕様の解説から電子書籍の現状、iBooksAuthorの動画に

    【HTML5とか勉強会レポート Webと電子書籍】 なぜWebではなく電子書籍なのか?
  • なぜWikipediaは停止するのか――SOPA抗議活動をひもとく - @IT

    (Geekなぺーじ あきみち氏による寄稿記事です) 2012年1月18日のUTC 5時(日時間同日14時)から、英語Wikipediaが、米国議会で審議されている「オンライン海賊行為禁止法(Stop Online Piracy Act:SOPAおよびPROTECT IP Act:PIPA)」への抗議としてサービスを24時間停止しています。 「SOPA Blackout Day」キャンペーン、決行 実はWikipedia英語版サイト停止を発表する前から、1月18日には「SOPA Blackout Day」という抗議キャンペーンが行われる予定になっていました。 もともと、具体的にそのようなキャンペーンが計画されていたわけではありません。しかし2011年年末から「GoogleAmazon、Facebookなどが抗議としてWebを停止するかもしれない」というニュースが伝えられていました。

  • iPad、モバイルルータや電子書籍へのインパクトは?(1/2) − @IT

    iPad発売記念!モバイルルータや電子書籍へのインパクトは?:ものになるモノ、ならないモノ(41)(1/2 ページ) とうとう国内でもiPadが発売された。筆者も毎日、自分の手のように使っている。これを機にモバイルルータ、そして電子書籍の世界に大きな変化が起こりそうだ。 連載目次 iPadを使っている。朝起きてiPad、ダイニングテーブルでiPad、トイレでiPadデスクiPad、電車でiPad、カフェでiPad、ベッドでiPad……。早い話がiPadが僕の手の一部になってしまったわけだ。 は半分バカにしつつ「楽しそうね」といい、娘はあきれつつ距離を置いて眺めている。でも、そんなことはカンケーネー! この“ジョブズの生み出した奇跡”は、それを使ったものにしか分からんもんネー、と今日もiPadと同化するのだ。 僕のようなWi-FiiPadユーザーにとって外出時に強い味方となってくれる

    iPad、モバイルルータや電子書籍へのインパクトは?(1/2) − @IT
  • 電子出版をめぐる4つの疑問

    KindleiPadに代表される専用リーダー端末の登場とともに、電子出版をめぐる議論が活発化してきた。音楽業界と比較しながら、このムーブメントの行方について考察してみよう。 連載目次 随所で議論が盛り上がっている電子出版について考察しているのだが、その様相を俯瞰(ふかん)していると、音楽配信が歩んできた状況と、ある部分でデジャブっている。そこで、音楽業界の末席に30年近く加わり、いまも音楽制作業を生業とする自分の経験を盛り込みつつ、このムーブメントについて今後の展開を予想してみた。 電子出版と一口にいっても、以前からいろいろな形でビジネスとしてうまく回っているものもあるが、ここでは最近注目が集まっている、KindleiPadに代表される専用リーダー端末向けのビジネスを想定している。 疑問その1:誰でも簡単に有料出版が可能になるの? まさにこれこそが、電子出版の最大のメリットだと思う。ア

    電子出版をめぐる4つの疑問
  • コンテンツ追跡精度の向上でマネタイズに広がり 違法コンテンツの“もぐら叩き”収束か、YouTubeの未来とは − @IT

    2009/10/20 テレビ番組や音楽といったコンテンツが、著作権保有者の知らないところでコピー、公開され、財産権が侵害される。その温床の1つと見られてきたYouTubeが変わりつつある。 試しに自分が好きなミュージシャン、特にアメリカのミュージシャンを検索してみてほしい。相変わらず著作権が有効な多くのコンテンツが表示されるが、同時に、その楽曲を販売するiTunesやAmazonへのリンクが増えていることに気付くだろう。これは著作権保有者がコンテンツをYouTube上から削除する代わりに、YouTube上でマネタイズすることを選んでいることの表れだ。 著作権保有者は、自分の所有する音楽や映像をYouTubeに登録することで、これらと同一、もしくは部分的に一致していると判定されるコンテンツをリアルタイムで追跡できる。過去2年近くにわたってYouTube(グーグル)が取り組んできたコンテンツI

  • YouTubeにテレ朝、TBSがチャンネル開設 - @IT

    2009/09/29 グーグルは9月29日、テレビ朝日との間でコンテンツ・ライセンス契約を結んだと発表した。また、TBSテレビも同時に公式チャンネルを開設。両社ともYouTube上でニュース番組をはじめとしたコンテンツを提供していく。 協業を発表する両社関係者ら(左からグーグル代表取締役社長辻野晃一郎氏、TBSテレビ コンテンツ事業局長の氏家夏彦氏、テレビ朝日コンテンツビジネス局クロスメディア専任局長 古川柳子氏、Googleパートナー事業戦略担当副社長デービッド・ユン氏) これまでにもテレビ朝日はYouTube上でテレビ番組と連動した動画投稿コンテストの企画などを行ってきたが、正式にライセンス契約を結ぶのは初。都内で共同会見を開いたTBSテレビ事業部コンテンツ事業局長の氏家夏彦氏は、グーグルが開発した違法動画の検出システムの検証実験を行った結果、十分な精度と判断したという。 これまで、

  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
    copyright
    copyright 2009/07/08
    J-GLOBALには触れられていない。まだまだ知名度が低いな。
  • 話題の「ライフストリーム」、ここが面白い

    日々生み出されるネットサービスやテクノロジーに詳しい著者による、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いのではないか、という提案。技術的な応用面にフォーカスしていく(編集部) 皆さんこんにちは。ナターシャの立薗理彦(たちぞの まさひこ)です。音楽ニュースサイト「ナタリー」のサービス開発を担当しています。 「インターネットの世界はドッグイヤー」といわれ、新しい技術が次々と現れては脚光を浴びています。一方で、技術的には目新しさがなくても、ちょっとした応用でまったく新しいサービス(=体験)が生まれるのも、またネットの世界でよく起こることです。 この連載では、日々生み出されるネットサービスやテクノロジを紹介しながら、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いんじゃないか、という応用面にフォーカスして提案を行っていきたいと思っています。 この連載では、テクノロジを実際に試して紹介していきます。初回の今

    話題の「ライフストリーム」、ここが面白い
  • 日本初の「ミューチップ」図書館、50冊を3秒で読み取り可能に - @IT

    2008/06/26 東京都北区は、日立製作所の無線ICタグ「ミューチップ」を蔵書管理に活用した「北区立中央図書館」(赤レンガ図書館)を6月28日に開館する。ミューチップを採用した公立図書館は日で初めてといい、蔵書点検が大きく効率化されるとしている。 開館する中央図書館は陸上自衛隊が管理していた戦前の東京砲兵工廠銃包製造所の「赤レンガ倉庫」を活用した建物で、今年3月30日に閉館した旧中央図書館が移転した。3階建てで延床面積は6165平方メートル。30万冊の蔵書があり、10年後には50万冊まで増やす予定という。 ミューチップを採用した理由は「利用者ができるだけ長く図書館のサービスを使えるようにすること」と、北区立中央図書館 図書主査 新中央図書館担当の小野克巳氏は説明する。中央図書館の情報システムは2006年春から検討を始め、「ICタグでいかに効果を出すかを考えた」という。小野氏らが考えた

  • グーグルが取り組む“検索”の今 ― @IT

    2008/06/09 来日中の米グーグル副社長、マリッサ・メイヤー氏は6月9日に都内で会見した。メイヤー氏は、グーグルの検索サービスについて改めて説明するにあたり、こんな古いエピソードを紹介した。 ある時、大学生グループを対象に検索エンジンのユーザビリティテストを行った。「1994年のオリンピックで最も多く金メダルを獲得した国はどこか」というのが問題だ。ところが、15秒経っても、30秒経っても、45秒が経っても被験者は検索しようとしない。「彼らは、まだページの表示がすべて終わってないと思い、残りが表示されるのを待っていたのです」(メイヤー氏)。このユーザーテスト以来、グーグルではトップページの一番下に“(c)Google”という文字を入れるようにしたという。「あれは何も著作権表示のためというのではありません。ここでページが終わりですよということを示すために、あそこに入れてあるのです」(メイ

  • はてブの技術情報だけを追いかけるサービス開始、翔泳社 − @IT

    2008/06/04 翔泳社は6月4日、同社が運営する開発者向けの媒体「Codezine」(コードジン)で、「開発者注目のはてなブックマーク@CodeZine」を開始した。 開発者注目のはてなブックマーク@CodeZineは、はてなブックマークに掲載されているプログラミングや開発に関するタグだけを集約し、関連するブログ記事をCodezineのサイト上に掲載するサービス。技術動向の移り変わりが激しいIT業界で、開発者が新しい技術や注目の話題についていきやすくするために作った。 開発の経緯について、同社 メディア推進部はこう述べる。「はてなブックマークが始まった当初は、技術のネタに溢れていた印象を受けたが、はてなブックマークが一般に浸透するにつれ、技術系以外の情報が増えた。開発者が技術の情報だけを見られるページがほしいと思った」。 はてなブックマーク@CodeZineが軌道にのれば、同社が提供

  • コンテンツ業界が求めるのは「権利関係が分かる人」

    「デジタルコンテンツの世界において、制作を担うクリエイターの育成は盛んに行われている。新しい流通の仕組みを担うエンジニアもたくさんいる。しかし、権利関係を理解し、ビジネスモデルに落としこめるビジネス領域の人材育成は進んでいない」――デジタルコンテンツの配信関連事業を行うメディアラグの代表取締役社長 藤井雅俊氏は、産業能率大学が5月13日に開催したマスコミ懇談会で、現在のコンテンツ業界で求められる人材像について語った。 同大学では2007年度から、情報マネジメント学部に「コンテンツビジネスコース」を設置し、コンテンツビジネス分野の教育に力を入れてきた。今回新たに、デジタルコンテンツビジネスにかかわる教育開発・研究を行う「デジタルコンテンツラボ」を4月1日に開設した。藤井氏は同研究所の客員研究員として参加している。 藤井氏はデジタルコンテンツ業界の現状について、「制作と流通の垣根が崩れてきた。

    コンテンツ業界が求めるのは「権利関係が分かる人」
  • ユーザー同意なしで帯域制御も可能に、ISP団体が指針案 - @IT

    2008/03/17 日インターネットプロバイダー協会など4団体は3月17日、アプリケーションやユーザーを指定して帯域を制御するためのインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)向けのガイドライン案(PDF)を公開した。一部のPtoPファイル共有ソフトウェアやヘビーユーザーの利用でトラフィックが増大し、利用者全体の帯域がひっ迫することをさけることが狙い。アプリケーションやユーザーの利用を制御するには、ユーザーの同意が必要と指摘する一方で、ISPの「正当業務行為」に当たる場合にはユーザーの同意なしで帯域制御を行えるとしている。 ガイドライン案を発表したのは日インターネットプロバイダー協会と電気通信事業者協会、テレコムサービス協会、日ケーブルテレビ連盟の4団体。4月14日までパブリックコメントを募集し、5月中旬にも内容を正式決定する見通し。4団体に属する各ISPはそれぞれの判断でこの

  • Haruが“和製Twitter”から脱皮、ミニブログは普及するか - @IT

    2008/03/12 「Haruは和製Twitterと呼ばれることもあったが、新バージョンは違う」。そう語るのはミニブログサービス「Haru」(はる:http://haru.fm)を運営するアセントネットワークスの朴世鎔代表取締役社長だ。朴氏によれば、ミニブログと呼ばれるサービスには大きく分けて2種類ある。 1つはTwitterのようにメッセージが次々と流れ去るフロー型。もう1つはTumblrに代表されるような蓄積型。TumblrはTwitterほどに知られていないが、一部のユーザーで人気が急上昇しているミニブログサービスだ。Tumblrユーザーが投稿したメッセージなどのエントリは、自分のブログページのような体裁で蓄積されていく。ユーザーは、Webブラウジング中につぶやいたひと言や、画像、Webページの一部などを手軽に引用して、それに対してコメントするという手軽さで、エントリを蓄積していけ

  • 無線ICタグで印刷著作物の違法コピーを管理、日立などが実験 - @IT

    2008/02/15 日立製作所、日立システム九州、リコー、ゼンリンの4社は2月15日、無線ICタグを付けた書籍などの印刷著作物と、無線ICタグのリーダを搭載したデジタル複合機を組み合わせて、企業による複写利用を管理するシステムを開発、その実証実験に成功したと発表した。複合機のリーダが著作物の無線ICタグを読み取り、コピーのログを記録。著作物の種類やコピー枚数に応じて課金するシステム。ゼンリンの経営企画室 浦川英明氏は「このシステムは印刷著作物の価値に革命を起こす」と話し、複合機メーカーや出版社、著作権管理団体とこのシステムを利用するコンソーシアムを設立する考えを示した。 書籍や雑誌、新聞、地図などの印刷著作物をコピーして商業利用するには著作者の許諾が必要。しかし、許諾のプロセスは著作権者によってバラバラで、現状は無断でコピーして使われることが多い。 4社が開発したシステムは無線ICタグを