タグ

ブックマーク / codezine.jp (14)

  • デブサミ2014、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2014、講演関連資料まとめ
    elf
    elf 2014/02/20
    #devsumi #material #matome #codezine
  • 10Gigabit Ethernet ケーブルとスイッチを理解する!

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    10Gigabit Ethernet ケーブルとスイッチを理解する!
  • PostgreSQL 9.2の同期レプリケーションを利用する際の勘所

    DBMSの可用性とPostgreSQLのレプリケーション 勤怠管理やERPなど会社内の業務に欠かせないシステムはもちろんのこと、SNSやECサイトなど個人で利用するシステムでも、何かしらのDBMSを利用をするのが一般的です。 もしDBMSで障害が発生した場合、データの参照・更新が滞り、システム全体として役割を果たすことができなくなります。そのためユーザが利用したいときにシステムを利用可能にするためにはDBMSが継続的に稼働していることがとても重要です。 世の中にはDBMSは多数存在し、またDBMSの可用性を上げる機能やツールなどもさまざまに存在します。OSSの代表的なDBMSの一つであるPostgreSQLには可用性向上機能の一つであるレプリケーションが用意されています。 今回は最新バージョンであるPostgreSQL 9.2のレプリケーションについて、機能の紹介、利用時の注意点、設定によ

    PostgreSQL 9.2の同期レプリケーションを利用する際の勘所
  • 最低限これだけ知っていればOK! Androidアプリ開発の基礎知識 ~速習! Androidアプリケーション開発(2)~

    Androidアプリケーション開発の基礎知識を身につけよう 前回で開発環境が準備できたので、今回は必要な基礎知識を身につけて開発の準備を整えていきましょう。 対象読者 連載はJavaおよびEclipseの基を理解している方を対象としています。 前回の記事 第1回 Androidの概要と開発環境の構築 Android独自の実行環境 AndroidのアプリケーションはJavaのVM上で動作しますが、日ごろ使用しているJava VMとは異なり、DalvikVMという低メモリ環境に最適化された独自のVM上で実行されます。 DalvikVMでは、Java標準のクラスライブラリのすべてがサポートされているわけではなりません。その結果、世の中に存在するJavaライブラリの多くはそのまま持ってきても使う事はできません。もし運よく、使いたいライブラリが非対応のAPIを利用していなければ使用できるので、A

    最低限これだけ知っていればOK! Androidアプリ開発の基礎知識 ~速習! Androidアプリケーション開発(2)~
  • Eclipse 3.4でのバーション管理方法(Subversion編) ~Eclipse 3.4入門~

    はじめに 第5回「Eclipse 3.4を使ったデバッグとテスト」までで、Eclipseのインストールと設定からEclipseを用いてアプリケーションを開発・デバッグしテストするまでの一般的な流れなどを説明しました。 今回はチーム開発などで必須となる「バージョン管理と連係する機能」の基を紹介します。なお、今回の画面画像は「JStyle」導入済みの場合になっています。 今までの記事 第1回「Eclipse 3.4のインストールと日語化」 第2回「Eclipse 3.4の各種設定と利用方法 第3回「Eclipse 3.4プラグインのインストール/設定方法」 第4回「Eclipse 3.4でのアプリケーション開発方法(swing/JSP/サーブレット)」 第5回「Eclipse 3.4を使ったデバッグとテスト」 Eclipse 3.4のバージョン管理と連係する機能 チーム開発やバージョンアッ

    Eclipse 3.4でのバーション管理方法(Subversion編) ~Eclipse 3.4入門~
  • Eclipse 3.4でのバーション管理方法(CVS編) ~Eclipse 3.4入門~

    はじめに 第5回「Eclipse 3.4を使ったデバッグとテスト」までで、Eclipseのインストールと設定からEclipseを用いてアプリケーションを開発・デバッグしテストするまでの一般的な流れなどを説明しました。 今回はチーム開発などで必須となる「バージョン管理と連係する機能」の基を紹介します。なお、今回の画面画像は「JStyle」導入済みの場合になっています。 今までの記事 第1回「Eclipse 3.4のインストールと日語化」 第2回「Eclipse 3.4の各種設定と利用方法 第3回「Eclipse 3.4プラグインのインストール/設定方法」 第4回「Eclipse 3.4でのアプリケーション開発方法(swing/JSP/サーブレット)」 第5回「Eclipse 3.4を使ったデバッグとテスト」 Eclipse 3.4のバージョン管理と連係する機能 チーム開発やバージョンアッ

    Eclipse 3.4でのバーション管理方法(CVS編) ~Eclipse 3.4入門~
  • ドキュメント作成に役立つ「日本語スタイルガイド」の紹介:CodeZine

    はじめに 大量のドキュメントの執筆作業を複数のメンバーで行うとき、各メンバーの文章表現にどうしても差が出ます。特に、直接ユーザーの目にとまるマニュアルなどは、用語、表現を統一することがとても重要です。 大量の翻訳マニュアルを作成するSun、Microsoftでは、翻訳作業の指針とする『日語スタイルガイド』を公開しています。稿では、それぞれの『日語スタイルガイド』関連情報を紹介します(ガイドラインの内容はそれぞれをダウンロードしてご覧ください)。Sunの日語翻訳ガイドライン Sunの翻訳ガイドラインについてまとめたページがあります。Sunの日語翻訳ガイドライン  スタイルガイドをダウンロードできます。スタイルガイドのダウンロード(PDF形式)  スタイルガイドは100ページにおよびますが、4ページにまとめたクイックリファレンスを、翻訳プロジェクトのReiko Saitoさんのブログ

  • 【Adobe MAX Japan 2007】 ニコニコ動画がActionScript 2を採用したワケ:CodeZine

    Adobe MAX Japan 2007のセッション「ニコニコ動画とFlash」では、ニコニコ動画開発者の戀塚氏がセッションを行った。 まず始めに、ニコニコ動画がどんなWebサービスかについて「動画投稿サイトを軸にし、視聴者に支えられながら成り立っているサービス」と説明、ニコニコ動画内の文化がコメントやタグ、市場などを通じて育まれている点を解説した。 また、Webサービスとしては常に細かいアップデートを繰り返しており、ユーザーのフィードバックを得ることで機能が洗練されてきた歴史を紹介した。 ActionScript 2.0で作られるプレイヤー ニコニコ動画で動画を表示するプレイヤーはActionScript 2で作られている。バージョン3を使うこともできたが、「ニコニコ動画立ち上げ当時はPC以外、例えばWiiでの再生でも使うことを想定していたため、Wiiブラウザで利用できるFlash

  • 「モニターの解像度は横1280ピクセルが35%」 Jストリームが調査結果発表:CodeZine

    Jストリームがブラウザ、映像アプリケーションのプラグイン調査を実施し、その結果を発表した。 調査は複数のポータルサイトにおいてバナー掲載を行い、アクセスユーザーのPC環境に応じて内容を表示し、そのときの表示データを個人が特定されない形で集計した。調査期間は2007年9月10日~16日で、設置ポータルはビジネス、テクノロジー、エンターテイメント、ウーマン&ヘルス、ジョブ&キャリア、トラベルのジャンルより計52サイトを選出した。バナーの総表示回数は476,138インプレッションだった。 調査の結果によると、OSのWindows比は95%と高い割合を示し、Windows+IEという環境に限っても利用者は90%を超えていた。一般的にこの組み合わせがポピュラーであることが再確認された形だ。 動画再生プレイヤーに関する調査では、Flashのインストール率がほぼ100%に達しており、動画視聴が可能

  • Pythonを始めよう:CodeZine

    はじめに こんにちわ、hirataraです。 稿では、オブジェクト指向のスクリプト言語であるPythonの紹介をしたいと思います。と言っても、実は私がPythonを勉強し始めたのは数ヶ月前のことで、まだPythonに関してさほど詳しいとは言えません。それでもこの記事を書こうと思い立ったのは、ある言語が他の言語に比べて面白い部分と言うのは、その言語にどっぷり漬かってその言語を使うことが当たり前になっている人間よりも、その言語を好きになり始めたくらいの人間の方が見つけやすいのではないかという思いからです。 そのような事情で、もしかすると当のPythonistaからお叱りを受けるような内容も含まれるかもしれませんが、その点はTBやコメントでご教授頂けると幸いです。この記事で、少しでもPythonに興味を持ってくれる方が増えることを願っています。対象読者他言語でのプログラミング経験者Pytho

  • 帰ってきたHAVING句:CodeZine

    はじめに SQLのクラスを教えるとき、最大の課題の一つが、生徒たちがそれまでに手続き型言語から身に付けたことを、一度「頭から追い出す(unlearn)」ことだ。私がそのとき採る一つの方法は、処理を「レコード単位」ではなく、集合という観点から考えるよう強調することである。 ――――J.セルコ  SQLの考え方を習得するときに最大の障壁となるのが、私たちの多くが慣れ親しんだ手続き型言語の考え方(ソート、ループ、分岐、代入、等々)です。SQL質を理解するには、私たちの心に強固に貼り付いてしまった思考パターンを、一度ベリベリと引き剥がし、更地に戻してやる必要があります。それが、セルコが「unlearn」という言葉に込めたニュアンスです。セルコ自身、Fortranからプログラマとしてのキャリアを開始し、C、Algol、Pascalと手続き型言語を渡り歩いた後にSQLを身に付けた人物だけに、言葉に

  • JavaScriptを利用してフォームの二重送信を防止する:CodeZine

    japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.com や EarthWeb.com からの最新記事を日語に翻訳して掲載するとともに、日独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

  • CodeZine:JavaScriptにおけるオブジェクトの基本的性質

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。従って、そのプログラミングは、オブジェクトの生成やプロパティの参照、メソッドの実行などを組み合わせる作業と言えます。つまり、オブジェクトを上手く扱うことができなければ、JavaScriptの良いコードは書けません。また、JavaScriptにおけるオブジェクトの考え方は、JavaC++とは根的に違っています。 そこで、この記事では、JavaScriptにおけるオブジェクトの基的な性質について見ていくと共に、JavaC++といった他のオブジェクト指向言語との違い、JavaScriptにおけるオブジェクトの扱い方などを解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(

  • 記事:CodeZine(コードジン)

    ブラウザ ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする WINGSプロジェクト うえがき麻矢 [著]、 山田 祥寛 [監修] 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。今回は、このブラウザのデフォルトスタイルについて解説し、これを初期化して、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を埋める方法を紹介します。  [2008年10月03日] レポート セッションレポート「エンバカデロ・テクノロジーDatabaseGearプロダクトオーバービュー」 CDN編集部 [著] 去る9月9日と11日。東京、大阪の2拠点で10回目となるエンバカデロ・デベロッパーキャンプが開催された。イベント冒頭に紹介された、エンバカデロ・テクノロジーズの現在の状況と、日においては新たに登場することとなるDatabaseGe

  • 1