記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    udy
    メディアパブの中の人。冷静な見方と思う。

    その他
    mn_kr
    “ソーシャルメディア化が進んでいること。例えばRSS。カテゴリー分けが非常に細かい。たいていの新聞社サイトでは200種ぐらいのRSSフィードを配信しています。ニッチなトピックスでもRSSフィードになっている”

    その他
    reef
    新聞 sbm NewYorkTimes

    その他
    mokano
    New York Timesの取り組みとか

    その他
    coco-ema
    コラム

    その他
    ryo333
    これでアクセスの多い記事とか分類して、よくしていく(人気のない記事を消していく)のかな?

    その他
    watanabefree
    自分の場合、新聞は心に残らないし後から見直すことも、簡単にはできないから、いらない。RSSリーダーで情報を取捨選択した方が、情報がよく身に付く。

    その他
    AKIYOSHI
    この理想論通りにやった産経は上手く回ってるの? フジサンケイHDに入れてもらえないのか、既存のグループとは決別路線なのか?

    その他
    sarutoru
    たいていの新聞社サイトでは200種ぐらいのRSSフィードを配信

    その他
    rioysd
    紙媒体がダメになりそうだから、しかたなくネット媒体をやらされるでは成功しないはずです。

    その他
    umeten
    要するに、マス広告(グローバル広告)とローカル広告が分離するという地点に収束する話だと思われ。

    その他
    georgew
    「新聞が危ない」のではなくて「紙媒体が危ない」ということ > これに尽きる。雑誌の方が一足先に消える運命にあると思われる。

    その他
    homer_wells
    「「新聞が危ない」のではなくて「紙媒体が危ない」」

    その他
    kagakaoru
    結局儲かるかどうかはまだわからないのですね。。。

    その他
    pitworks
    RSSを細かく配信するなど米国新聞社はソーシャルメディア化 // 新聞社から通信社への変革が求められる時代なのかも?

    その他
    chroju
    米の新聞サイトはRSSなど充実している。ネット事業の収益性は低い。日本の新聞がネット中心に展開するのはしばらく難しい/「読みたい記事だけを読む」って傾向はネット中心の「弊害」だと個人的には捉えている。

    その他
    shibusashi
    『ネット中心の事業展開はしばらく難しいでしょう』『ネットはやりたい人がやるべきです。 (略) 意欲的にネット媒体に転身したいという若い人が増えてくればいいのですが。』

    その他
    suzu_hiro_8823
    マッチョな意見なら「ここは自分の得意な分野(≒紙、あるいは宅配・押し紙など)に逃げるべきだ」というだろうね。でも、開き直って戦わなければいかん時があるのだよ(えらそーに

    その他
    Desperado
    「このオジさんはどこのアルファブロガー?」と思ったら、メディア・パブの方でした。

    その他
    HISAMATSU
    「「まずはトップページに来てもらう」というやり方が行き詰まってきたからです。」,,「「読みたい記事だけを読む」」これらの認識はなかった.

    その他
    shader
    「新聞社」がいらないというよりは「紙の新聞」がいらないんだよなぁ~。ただ、それでどうやって収益を得るかというのが大変そう

    その他
    Kmusiclife
    まったく同感。新聞の細分化・ニッチ記事の台頭とWEBの力だろう。もっとクロスメディアする気もする。新聞だけではキツイだろう。"紙メディアは中長期的にはジリ貧"

    その他
    sander
    "「それが紙でないといけない」理由はどこにもありません"慧眼

    その他
    hmabu
    > ネット新聞の買収もありなのかもね。ネット新聞では広告、物販、有料会員と収益の多角化がポイントと思う。

    その他
    karl_4th
    J-CASTも意外とやるじゃん!さすがメディアパブ

    その他
    SiroKuro
    新聞社は配信から蓄積に変えるべき。ウェブ上に10年ぶんの記事が全部あれば凄まじい資産になるのに。

    その他
    zhenyan
    メディアハブの中の人へのインタビュー

    その他
    takahiro_kihara
    結局、情報という無形の資産にどうやって値段をつけるか、で。

    その他
    pema
    メディア

    その他
    pygmalion313
    「ウェブを充実させると、紙媒体の販売収入が減ってしまう」「ニューヨーク・タイムズが、最も典型的な例でしょう。それでも、「紙を減らしてでも、ウェブをやるべき」という決断をした」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)

    販売も広告も先行き下り坂。ネット戦略に生き残りをかけるしかない。日の新聞社はそう考えているよう...

    ブックマークしたユーザー

    • kana3212013/07/09 kana321
    • beth3212013/07/09 beth321
    • GW072009/06/22 GW07
    • udy2009/04/10 udy
    • mn_kr2009/04/01 mn_kr
    • hiralinko2009/03/08 hiralinko
    • alcus2009/01/14 alcus
    • reef2009/01/14 reef
    • nekotekikaku2009/01/13 nekotekikaku
    • speedracer2009/01/10 speedracer
    • s10900182009/01/08 s1090018
    • mokano2009/01/08 mokano
    • VoQn2009/01/07 VoQn
    • urat2009/01/07 urat
    • riku_mio2009/01/06 riku_mio
    • yosuke2009/01/06 yosuke
    • studio-m2009/01/06 studio-m
    • coco-ema2009/01/05 coco-ema
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む