タグ

2009年1月3日のブックマーク (5件)

  • フジクリ・フニクラ富士山鉄道構想 麓から5合目まで (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    山梨県側の富士山の麓(ふもと)から5合目まで、登山者や観光客を電気鉄道で輸送する一大構想が持ち上がっている。自然界への影響を懸念する声も聞かれるが、構想を打ち出した富士五湖観光連盟(山梨県)は「電気鉄道による悪影響は少ない」と自信をみせ、「首都圏から乗り換えなしの5合目直行便」の実現にも夢を膨らませている。(牧井正昭) 「なぜ富士山に鉄道がなかったのか。その方が不思議です」。同連盟の堀内光一郎会長は首をひねる。 富士山5合目には、麓から有料道路「富士スバルライン」か林道を利用してマイカーやバスで行くか、麓から歩いて登る方法しかない。さらに、冬季は降雪で通行止めとなり、富士山の実質観光シーズンは4月から11月ごろまでだ。 鉄道構想は昨年11月、観光連盟の正副会長会議で打ち出された。麓の有料道路ゲート付近に始発駅を設け、有料道路上に単線の線路を敷く。5合目ロータリーまでとすると全線約30キロ、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/03
    それよりもゴミ何とかしないとなぁ。日本人って見境ないし。
  • ご用心、ご用心 - hokusyu’s blog

    門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし アニメ版の『一休さん』に、次のようなエピソードがあります。将軍様によってある地域の人々が追い出される。安国寺に逃げ込んだ彼らに一休はべ物を工面するのだけれど、戻ってきてみると女子供しかいない。聞けば、男たちは戦に徴収され、べ物を得るためそこに向かったという。それを知った一休は、髑髏のついた杖を持ち「ご用心、ご用心」と京都の町を練り歩く…。 調べてみるとこのエピソードは、一休宗純が正月に髑髏のついた杖を持って「ご用心、ご用心」と言いながら京都の街を歩いたことがもとになっているそうです。考えてみれば、新年の浮かれ気分というのもそれはしばしば(自己)欺瞞によってなりたっていることがあります。 ■年越し派遣村へ続々、300人突破 厚労省が講堂を開放 http://www.asahi.com/national/update/0102/TKY20

    ご用心、ご用心 - hokusyu’s blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/03
    ついつい臭いものに蓋していませんか。/慌てない慌てない、一休み一休み(まて
  • ニートの何が痛いって言うとさぁ

    働かざるものうべからず的な宗教観以前にさ、自分の立ち位置に無自覚過ぎるのがキモイ通り越して怖い。 ちょっとでも煙たがられたら「何でニートは批判されなきゃいけないの?」とか開き直る奴って結構多いし(こういうメンタリティの人間は間違っても病じゃないと思う) 何て言うかさ、貴族階級の俺様に下々の職を宛がおうとは何たる無礼か!クリエイティブで年収500万残業なしノルマなしの仕事を差し出すまで働いてやらぬ的な勘違い君ばかり見る。 昔の「道楽息子」や「ごく潰し」だってもうちょっと自分が褒められた存在じゃない事に自覚的だった気がするんだけど、何でニートはこんなに偉そうなんだろう。平等教育や個性教育の弊害?

    ニートの何が痛いって言うとさぁ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/03
    そのニートの胸の肉一ポンドを与えるように書かれてはいるが、血のことには何も触れてはいないではないか(なんのこっちゃ
  • 米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」 (連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く) 販売も広告も先行き下り坂。ネット戦略に生き残りをかけるしかない。日の新聞社はそう考えているように見える。ところが、先行している米国の様子を見ると、新聞社のウェブサイトは苦戦している。出稿される広告も減少に転じた。米国のメディア事情をアルファブロガーの田中善一郎さんに聞いた。 ――米国と日の新聞社のサイトはどこが違うのでしょう。 田中   まず英語圏なので、最初からグローバルな展開を視野に入れられる強みがあります。だから、ユニークユーザー数も多い。内容面で言うと、ニューヨーク・タイムズは、紙面に掲載されている記事のほとんどがウェブにも掲載されている。ネットに先に配信する「ウェブ・ファースト」も徹底しています。ネットのコンテンツは速報性もあるし、行数に制約がないし、時

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/03
    マッチョな意見なら「ここは自分の得意な分野(≒紙、あるいは宅配・押し紙など)に逃げるべきだ」というだろうね。でも、開き直って戦わなければいかん時があるのだよ(えらそーに
  • asahi.com(朝日新聞社):飲料大手、相次ぎ「10円値上げ」断念へ 消費冷え込み - ビジネス

    飲料大手、相次ぎ「10円値上げ」断念へ 消費冷え込み2009年1月3日3時25分印刷ソーシャルブックマーク 清涼飲料2位のサントリーは、今春にも検討していた缶コーヒーなどの値上げを断念する方針を固めた。首位のコカ・コーラグループも一律値上げは見送る方向だ。消費が冷え込むなか、小売業界の理解を得にくいため。下位メーカーも値上げしない見通しだ。 大手各社は昨夏以降、原材料価格の高騰を受け、メーカー出荷価格の10円値上げを検討してきた。だが、昨秋以降の株価急落などで消費者の節約傾向が強まり、状況は一変。小型ペットボトルなど一部商品の値上げを検討していたサントリーは「環境が悪く値上げできない」(佐治信忠社長)と判断した。 コカ・コーラの製造・販売を請け負う大手ボトラー各社も一律値上げを見送り、一部ボトラーが業務用の瓶商品のみ1月からの値上げを決めた。(五十嵐大介) アサヒ・コムトップへニューストッ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/03
    希望小売価格は弾力的におながいしたい物です。/実のところ、「一斉値上げをしようとしたらどこか一社が渋ったから」かもしれんね(笑)