タグ

2009年4月1日のブックマーク (17件)

  • 東京大学で学んだ、卒論研究の進め方 /184870 - R&D: りょうえんダイアリー

    (参考:ロジカルシンキングことはじめ こちらでも、論理的に思考する方法について記載しています) ◆はじめに この記事は、これから「研究者のたまご」への第一歩を踏み出す研究者志望者に、4年生で、とりあえず研究室に配属されたは良いが、一体どうしたものか、と悩むあなたに、そして、大学の研究ってどんなもの?とその一端を垣間見たい、大学受験生へ向けた記事です。 これは、東京大学工学部の、ソフトウェア系研究室での実例と、そこから抽出したエッセンスです。従って、この記事は個別の体験で、あなたの個別の研究室体験とは、幾分と違うものとなるでしょう。取捨選択と、自分なりのカスタマイズを行うための材料として、お使いください。 「何かを学びたければ、すべてを学ぼうとしてはならない」 ◇どんな人が書いているのか この3月に、東京大学工学部システム創成学科知能設計コース、という長〜い名前のコースを「幸運にも」首席で出

    東京大学で学んだ、卒論研究の進め方 /184870 - R&D: りょうえんダイアリー
  • asahi.com(朝日新聞社):民放、中高年層に照準 ゴールデン帯、報道系に - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    民放、中高年層に照準 ゴールデン帯、報道系に2009年3月31日 印刷 ソーシャルブックマーク 民放のゴールデンタイムに「地殻変動」が起きている。昨秋に報道系の新番組が相次いで始まったほか、この春の改編では午後7時台に二つの生番組が帯で登場。視聴率が好調なNHKに対抗するために、民放各局は試行錯誤している。 ゴールデン帯(午後7〜10時)の視聴率に、08年度上半期は「異変」が起きた。NHK総合が平均視聴率13.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同じ)で初の1位になった。原因に挙げられるのが、同帯の視聴者に占める中高年層の割合の増加。そのため、この層に照準を合わせた番組が目立っている。 テレビ朝日系「報道発 ドキュメンタリ宣言」(月曜午後7時)は昨年11月に始まったドキュメンタリー番組。これまで硬派なテーマが中心で、白バイ隊員が死亡する事故を起こしたとして逮捕、起訴された高知県の男性が

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
    “ゴールデン帯(午後7~10時)の視聴率、08年度上半期はNHK総合が平均視聴率13.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で初の1位∵同帯の視聴者に占める中高年層の割合の増加”
  • 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology

    明日から京大に異動になります。阪大には6年間、助/准教授として働きましたが、当に楽しい6年間でした。 最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。このようなことが起きるのは、学会報告や学会誌が、新人の登竜門として位置づけられており、その評価が低いからだと思われます。エライ先生はしか書きません。エライので査読を受ける必要もありません。こっそり紀要などに考えを公開することはありますが、人から評価されるのは恐ろしいので、学会誌には絶対投稿しません。出版社もが売れさえすればいいので、研究の水準や主張の真偽は気にしません。エライ先

    阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology
  • http://ad-edi.com/

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Media Watch メディア最前線 田中善一郎

    [第2回]躍り出たオンライン新聞 創業4年目の「HuffPost」が急成長する二つの理由 田中善一郎 Zenichiro Tanaka ブログ「メディア・パブ主宰」 老舗サイトをごぼう抜き ニールセン・オンラインが昨年10月に測定したデータをもとに発表した米ニュースサイトの月間ユニークユーザー・ランキングでは、前年同月比448%増という爆発的な伸びをみせ、一気に18位に浮上した。創刊4年目の新興ニュースサイトが、多くの老舗新聞社サイトをごぼう抜きしたのである。リベラル寄りの政治ブログを目玉にすえ、米大統領選の追い風に乗って急伸したので、選挙後の失速が懸念されてもいたが、11月に少し順位を下げたものの、12月には順位を戻しており、人気ニュースサイトとして定着したようである。 ダミ大恐慌時代のニューヨークのニューススタンド(写真上)は、新聞や雑誌などの紙メディアが現代と同様、当時の市民にとって

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
  • トムソン・ロイターの講演会に…(イギリス編):イザ!

    引き続き、 欧米の先進メディア事例に学ぶ2009年日メディア業界の将来図 の話です。 今度は、イギリス編。 面白かったのは、広告の話でした。 イギリスのネット広告は2009年、7.2%成長し、全広告に占める割合は25%へ増えました。2010年から再び2桁成長が見込まれているということです。 ちなみに、2008年の広告費シェアは、新聞27.1%、ネット24.5%、テレビ25.1%と拮抗。 講師の楠山氏は、2009年には、ネットが新聞、テレビを抜くとみています。スウェーデンはすでに逆転しているそうです。 イギリスでネットのシェアが高い理由も、興味深いものでした。 イギリスは国策として、ネット広告の価値を高めているそうです。日ではネット広告は新しくてあてにならないような感じですが、イギリスはブレア元首相が提唱したクール・ブリタニカ政策の中で、イギリスをクリエイティブ大国にしようとしたことから

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
    “イギリスはブレア元首相が提唱したクール・ブリタニカ政策=イギリスをクリエイティブ大国に→1ページビューの単価を高く設定⇒イギリスの1PVの単価は、アメリカの2倍、日本の4倍の価格”
  • 米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」 (連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く) 販売も広告も先行き下り坂。ネット戦略に生き残りをかけるしかない。日の新聞社はそう考えているように見える。ところが、先行している米国の様子を見ると、新聞社のウェブサイトは苦戦している。出稿される広告も減少に転じた。米国のメディア事情をアルファブロガーの田中善一郎さんに聞いた。 ――米国と日の新聞社のサイトはどこが違うのでしょう。 田中   まず英語圏なので、最初からグローバルな展開を視野に入れられる強みがあります。だから、ユニークユーザー数も多い。内容面で言うと、ニューヨーク・タイムズは、紙面に掲載されている記事のほとんどがウェブにも掲載されている。ネットに先に配信する「ウェブ・ファースト」も徹底しています。ネットのコンテンツは速報性もあるし、行数に制約がないし、時

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)
    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
    “ソーシャルメディア化が進んでいること。例えばRSS。カテゴリー分けが非常に細かい。たいていの新聞社サイトでは200種ぐらいのRSSフィードを配信しています。ニッチなトピックスでもRSSフィードになっている”
  • 電子チラシが熱くなってきました:イザ!

    ♪ 家庭の主婦や、買い物好きの男性が大好きな新聞チラシが進化しています。 これまでも凸版印刷や大日印刷などが、新聞チラシのネット版を実施していましたが、そうした電子チラシに新たなアイデアが加わり、進化しようとしているようです。 で、ネタ元はまたまた日経産業新聞の記事から。 ●地域SNSに電子チラシ (日経産業新聞) 記事によると、ネクスト社が地域別交流サイト『ロココム』で新聞折り込みチラシを電子課さたサービス、『Webチラシ』を月額5250円で開始したようです。 『ロココム』は会員数40万人を持つSNSで月間PVは1300万人。地域を絞ったサイトなので、スーパーや小売店の折り込み広告主を集めていく予定らしいです。 で、広告主の集め方はどうするのかな? ♪ また、同じ日の日経産業新聞にこの記事もありました。 ●凸版は携帯向けサイト (日経産業新聞) 凸版印刷が折り込みチ

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
    “地域別交流サイト『ロココム』で新聞折り込みチラシを電子課さたサービス『Webチラシ』を月額5250円で開始|凸版印刷が折り込みチラシをパソコンで閲覧できる電子チラシ情報サイト『シェフー!モバイル』をスタート
  • THE AXE EFFECT

    THE AXE EFFECTTHE AXE EFFECT。アックス フレグランス ボディスプレーのブランドオフィシャルはここです。

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
  • ネットにシフトするCNN:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「新聞社はネット時代にどこまで対応できるのか」という話が続いていましたが、変化しなければいけないメディアは新聞だけではありません。言うまでもなく、テレビにとってもネットにどう対応するかという点は重要なテーマでしょう。日テレビ局はなかなか苦戦しているようですが、「世界初のニュース専用ケーブルテレビ」として有名なCNNが、急速にウェブにシフトしているそうです: ■ Can CNN, the Go-to Site, Get You to Stay? (New York Times) CNNの現状をレポートしたものですが、なかなか興味深い話が掲載されています。簡単に箇条書きにしてしまうと、こんな感じ: ページビューベースで考えた場合、CNN.com は昨年世界で第1位のニュースサイトだった(1ヶ月に約17億ページビュー)。テレビの視聴率では Fox News に及ばないが、テレビ局の人気=ネッ

    ネットにシフトするCNN:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
    “CNNにとってテレビのゴールデンタイムは午後8時から午後11時までだが、「ウェブ上のゴールデンタイム」は午前8時から午後4時”
  • 【コラム】メディアの革命 (19) 来るメディア再編、フジなど「3大メジャー」と1グループの"3.5体制"に | ネット | マイコミジャーナル

    『週刊ダイヤモンド 2008年12月6日特大号』の特集「新聞・テレビ 複合不況」は、私も取材を受けたから言うのではないが、タイムリーな好企画だった。 もっとも記事の中に、やや「飛ばし」では、と思われるものもあった。フジテレビの日経済新聞接近説は、根拠薄弱。ただ今後、赤字基調のテレビ東京の扱いについて協議することは十分、ありうる。 フジテレビの「意中の人」は日経? 朝日新聞社が株の持ち合いをフジに打診したのは、事実のようだが時期が古い。フジがホリエモン(元ライブドア社長の堀江貴文氏)の、ニッポン放送株買収で苦しみ、朝日新聞社も社主、村山家の株処理問題に悩んでいた頃の"接近遭遇"で今や、なかった話となっている。 この特集で注目されたのは、「台風の目はフジテレビ! 新聞社・テレビ局再編関連図」という図表だ。ご覧になっていない方のために簡単に説明してみよう。 「台風の目はフジテレビ! 新聞社・テ

  • 前田有紀専用 - テレビジン

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
  • テレビの何から離れているのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨夜、NHK総合で放送された番組『日の、これから』。放送記念日特集として、「テレビの、これから」というテーマが置かれていました。昨年の放送記念日特集でもかなり踏みこんだ内容を放送していたNHKですが、今回も民放各局(!)のプロデューサーやディレクター、並びにドワンゴ取締役の夏野剛さん、コピーライターの糸井重里さんなどを招いて、具体的な番組名が乱れ飛ぶ議論が行われていました。まさに放送時間中の裏番組(『世界一受けたい授業』)のプロデューサーが出演していたり、ドワンゴの夏野さんが「番組を見るのに、自分の生活の方を放送時間に合わせなくちゃいけないなんておかしい」と言い放ったり、さらには一般人の参加者から「テレビのニュースは事実を歪めているんじゃないか?」的な発言が出たりと、ある意味NHK以外の局では放送不可能な内容だったと言えるでしょう。3時間の長丁場でしたが(スポーツ以外でこれほど長時間テレ

    テレビの何から離れているのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
    “テレビ局側のニーズ(リアルタイムで視聴者が番組を見るという前提のもと広告料を拝受)にも配慮してくれる動画サイトと協力し、スキップできないCMを挟むことや有料オンデマンドサービス”の革新を目指すべき
  • REALCITY. | NIKEiD Blazer

    このサイトをご覧いただくには、JavaScriptの使用が有効になっている必要があります。 お使いのブラウザの設定でJavaScriptの使用を有効にしてください。

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
    ブログパーツ、自分でシューズに色を塗れる
  • 「ニコニコ動画」のID登録者数が1000万人を突破

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
    “携帯電話向け「ニコニコ動画モバイル」の登録ユーザー数は、NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアを合計して約264万人、有料の「ニコニコプレミアム会員」の会員数は約21万5000人”
  • 若者は旅行の何から離れているのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    今週の『週刊 東洋経済』の特集は「日人の旅」。そして『週刊 ダイヤモンド』の特集は「ホテル&旅館大淘汰」と、ちょうど近いテーマが扱われていました。オルタナブログで岩永さんも言及されていますが、品川のホテルパシフィック東京が休館を発表するなど、不況の波をもろに被っている旅行・ホテル業界。その状況を打開するため、大胆な発想転換が生まれつつあることが紹介されており、どちらも面白い特集でした。 中でも興味を惹かれたのが、『東洋経済』の特集にあった「若者の『旅行離れ』は当か」というパート。確かにこのところ「若者の○○離れ」という言葉があちこちで囁かれ、その中に「旅行(特に海外旅行)」も含まれていますよね。しかしその実情(当に旅行離れしているの?)や原因(ネットが普及したから?)をめぐって様々な意見が出ていることはご存知の通り。東洋経済でも、アンケートで旅行を「好き」と回答する若者が少なくないこ

    若者は旅行の何から離れているのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
    “若者は「どこへ行くか」よりも「誰と行くか・何をするか」に興味が移ってきていると言える”
  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Media Watch--メディア最前線 スティーブン・レビー

    [第1回]電子ペーパーは、印刷メディアの救世主か? アマゾン・キンドルにみる新聞と雑誌の未来 スティーブン・レビー Steven Levy ジャーナリスト 1965年10月17日発行のニューヨーク・タイムズ紙の日曜版は、計946ページ、重さ3キロ余り。ストライキ明けの発行でページ数が増え、史上最も厚い新聞といわれた。そんな新聞を電子の紙にする試みが進んでいる。photo:AP 印刷メディアにとって、狼狽の日々が続いている。ビジネスモデルをインターネットにたたき壊され、経済全般が停滞し、若年層は新聞をめくって、指を汚したこともない。そんな事態に包囲されたと、ジャーナリストは感じている。情報発信はウェブへと移行してきているのに、そこからは大した収入が得られない。毎日のように、メディア企業の新たなレイオフ、閉鎖、破産のニュースが流れる。皮肉なことに、こうしたニュースは印刷メディアを葬ろうとしてい

    mn_kr
    mn_kr 2009/04/01
    “キンドル(amazon社のkindle)で書籍を読むのと同様、Dream Readerは新聞や雑誌を個別の出版物として読者に提供する(←→ネットサーフィング)。製作者がまとめあげたひとつの世界に没頭してもらえる”