タグ

2009年1月3日のブックマーク (15件)

  • 堀江メール問題 - Wikipedia

    堀江メール問題(ほりえメールもんだい)とは、2006年の日の第164回通常国会において、民主党所属の衆議院議員永田寿康が、ライブドア事件に絡んで堀江貴文自民党幹事長・武部勤の間に不当な金銭の授受があったと追及した政治騒動。当時、粉飾決算事件の渦中にあった元ライブドア社長の堀江が、2005年の衆院選出馬に関連して武部にコンサルタントという名目で多額の金銭を送ったというものであったが、疑惑の証拠とされた堀江による電子メールが捏造であったことが判明し、永田は議員辞職し、民主党執行部は総退陣に追い込まれた。 当初から証拠とされた電子メールの真偽が焦点となったため、メール疑惑、永田メール問題、永田メール事件、ガセメール問題、偽メール問題、ライブドア送金メール騒動など、様々な名称で呼ばれた。 当時の政治状況[編集] 2005年(平成17年)の郵政解散に伴う第44回衆議院議員総選挙において自民党が大

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    wikiも、これから編集合戦が始まるんだろうなぁ。
  • この経済本がすごい! 2008年ベスト経済・経営書(1) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    この経済がすごい! 2008年ベスト経済・経営書(1) - 08/12/31 | 06:00 エコノミスト、アナリスト、学者、評論家など61人に2008年(2007年12月から2008年11月15日まで)に刊行されたについてアンケートを実施。印象に残った経済・経営書など3点を挙げてもらい、1位に5点、2位に4点、3位に3点をつけて集計した。上位15位(22冊)を紹介する。 ■1位 『資主義は嫌いですか』 竹森俊平 著 日経済新聞出版社/1890円 米国の住宅バブルが世界経済の高成長をもたらした  サブプライム危機が世界経済危機となった状況を、最新の経済理論の活用により分析している。理論の説明はわかりやすく、その使い方はまことに手際がよい。バブルについて、18世紀フランスのミシシッピー・バブルから始める語り口は魅力的だ。サブプライム問題の見事な解説の後に、住宅価格上昇の解明に移る。低

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    なんか、経済の本はブクマだけって人が多いんだね。僕も事実上そうだけど。
  • 若年研究者と熟年研究者の違い - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    研究 | 17:38 | 学部で卒研生だったころ、研究とは別の面でいろいろと影響を受けていた(当時)助教授のT先生(すでに10年以上前になるのか・・・今では某旧帝大教授になられた)。研究の世界では、ある組織発生の世界で必ず総説で名前が引用されていたし、現在でも、かなり異端とはいわれつつも独自の存在感のある論文を発表されている。50代後半ではあるが、バリバリと研究を継続されている。当時卒研生だった自分は毎日のように PubMed で見つかる論文を読み、それらの科学的意義を理解し、解釈するのが楽しくてしょうがなかった。そんな理由で、図書館でコピーした論文が机の上に山のように積み重なっていくのにさしたる時間はかからなかった。隣の席に座っていた同期の H *1も似たような状況で、お互いに競い合うように論文を読んで、このジャーナルのこれが面白かったとか、これはすごいとかよく話をし、刺激し合っていた*

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    ”(研究者として)年月を経ると、記憶力は落ちますが、理解力は飛躍的に高まります”これ、別に研究に限った話じゃないよね。
  • キリスト教アレルギー患者にありがちな症状 - はじめてのC お試し版

    「人類最大の敵」 - 書評 - 人類は「宗教」に勝てるか http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51160646.html を読んで、有名な人でもこの始末かとほとほと馬鹿らしくなったので。 ・「キリスト教は魔女裁判や十字軍など悪逆の限りを尽くしたから悪」 過去の失敗は永遠の十字架。特定アジアの人々と意見が合いそうです。 ・キリスト教はとにかく嫌いだがキリスト教知識はクリスマス程度 そもそもカトリックとプロテスタントの区別が付いてますか? ・宗教は支配者の道具だから悪(だが仏教は比較的まし) 宗教は麻薬! 同志、復唱せよ! 党執行部は間違えない! ・科学的じゃないものを信じるとか迷信的で愚か 今すぐ神社の鳥居におしっこかけてきたなら聞く耳持とう。 ・いわゆる「宗教」とあらゆる「信条」を意図的に混同して語る トヨタ信者とかセンスあるの? ナギ処女信

    キリスト教アレルギー患者にありがちな症状 - はじめてのC お試し版
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    なんか、コメ欄がまた炎上している模様。冬だというのに、熱いね。こっちゃ寒いよ。/考えまとまるまで、「触らぬ神に祟りなし」。
  • 次代のノーベル賞候補  常識覆す“ハンター” (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「若さのもと」とも言われる成長ホルモンの分泌を促進する魔法のような物質がある。国立循環器病センター研究所(大阪府吹田市)の寒川賢治所長(60)が発見したホルモン「グレリン」だ。欲の増進や心機能の改善などさまざまな機能を持つホルモンで、心不全や拒症、がんの治療にも効果があるという。将来的には老化を抑える治療薬の開発にも期待されており、まさに21世紀に夢の薬を生み出す物質といえる。日人で初めて米科学誌が選ぶ注目科学者の第1位にも選ばれた彼は、間違いなく将来のノーベル賞候補だ。(信藤敦子)脳内ホルモン探索 体の中では、まだ解明されていない機構や今の科学では説明できない現象が数多く起こっている。寒川所長は未知の生体システムを解明しようと、脳だけでも約40種類、心臓などほかの臓器を含めると50種類以上の新しい物質を発見してきた。世界的にもまれにみる相次ぐ成果に、研究者仲間からは“ホルモンハンタ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    ”国立循環器病センター研究所(大阪府吹田市)の寒川賢治所長(60)が発見したホルモン「グレリン」だ。”産経の予測は当たるか?/グレリンか、グレムリンじゃないんだ。
  • デング熱対策に突破口、豪研究者が発表

    【1月3日 AFP】オーストラリアの研究チームが2日、デング熱の感染を防ぎ、感染拡大を阻止する対策に向けた突破口を開いたと発表した。 米ソフトウエア大手マイクロソフト(Microsoft)の創業者で資産家のビル・ゲイツ(Bill Gates)氏に資金提供を受けた、オーストラリアのクインーズランド大学(University of Queensland)の研究者によると、デング熱を媒介する蚊の寿命は30日前後だが、バクテリアに感染させることで寿命を半減させることに成功し、その結果、蚊がヒトにデング熱ウイルスを感染させる能力を低下させるという。 研究チームのスコット・オニール(Scott O'Neill)教授は、「高齢の蚊だけが、デング熱を媒介する能力を持っているという点がカギ。寿命を半減させることで、ウィルスを媒介可能になる前に蚊は死んでしまう」と語った。 2日付けの米科学誌「サイエンス(Sc

    デング熱対策に突破口、豪研究者が発表
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    こんなところで、ビル・ゲイツの名前を眼にするとは。
  • 学者も人の子 - 書評 - 科学者たちの奇妙な日常 : 404 Blog Not Found

    2009年01月03日04:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 学者も人の子 - 書評 - 科学者たちの奇妙な日常 日経済新聞出版社石橋様より献御礼。 科学者たちの奇妙な日常 松下祥子 昨年献頂いたのだが、書評が遅くなってしまった。 書の利点 研究者の生活というものが、実によくわかる。 書の欠点 研究内容は、概要レベルですら出てこない。 書「科学者たちの奇妙な日常」は、人気blog、「:: a 女性科学者のスペース2 ::」の中の人が、科学ではなく科学者という生き物に書いた一冊。 目次 - Amazonより 第0章 「どうして科学者なんかに?」 第1章 科学者の生態分析 第2章 研究で稼ぐには? 第3章 研究をオモテに出す 第4章 博士はどこにいる? 第5章 これができなきゃ科学者じゃない! 第6章 あなたはどの科学者タイプ? 第7章 拝啓総理大臣様 科学立国にするお

    学者も人の子 - 書評 - 科学者たちの奇妙な日常 : 404 Blog Not Found
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    また献本だけど、マイナスな点も書いているのは評価できる。/なんか、コメ欄が白熱している模様。
  • ネットで赤の他人になれなれしくするのはもうやめよう

    ブログ等を書くと全然知らない人からコメントされたりSBMなんかがついたりするが、来これは非常に失礼な行為。 でもこういうことを言うと、「公開されてるから反応されて当然」「嫌ならチラシの裏に書け」とか言う反応が出るが完全に的外れ。 普段の日常生活で外出中に周囲に他人がいる状況で会話することはあるが、だからといって割り込まれたりはされないし、逆に自分がそういう人を見かけて何か突っ込みたくなったとしても割り込んだりはしない。 にもかかわらずネットだと平気でそういう迷惑行為をする人が出てくる。ちょっとモラルが低すぎやしないだろうか。 WEB上では法律にさえ反しないなら何をしてもいいという風潮があるが、各国で法律がばらばらな全世界とやり取りできるネットで法律を行動規範として持ち出すのはナンセンス。 人としての最低限の良心が有れば何をしてはいけないかくらいはわかるはずだ。面識のない人にいきなり話しか

    ネットで赤の他人になれなれしくするのはもうやめよう
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    良心は、人によって異なる。ex.いわしの頭も信心(信じる宗教もいろいろ)。
  • 中日スポーツ:俊輔「日本代表監督でW杯出たい」:サッカー(CHUNICHI Web)

    トップ > 中日スポーツ > サッカー > 紙面から一覧 > 記事 【サッカー】 俊輔「日本代表監督でW杯出たい」 2009年1月3日 紙面から 【ロンドン原田公樹】スコットランド・プレミアリーグ、セルティックMF中村俊輔(30)が2日付の地元各紙で、「日本代表の監督になって、ワールドカップを戦いたい」と自らの夢を明かした。 さらに「日サッカーを強くしたい。だからすべての年代のレベルでサッカーを教えたい。おれが小さいとき、アドバイスを受けたのと同じようにいろいろなことを伝える。理想をいえば、日本代表で監督をしながら、自分の時間のとき近所の子供を教える。近くの幼稚園や小学校でも教えたい」と将来像を初めて語った。 また代表でプレーするときは「常にプレッシャーを感じている」と明かし、「日人は若い選手が好きだし、メディアも『救世主』とか『期待の新人』と書く。もし大してプレーを衰え

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    日本人が日本の監督になって、どこまでできるもんかね?
  • 米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」 (連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く) 販売も広告も先行き下り坂。ネット戦略に生き残りをかけるしかない。日の新聞社はそう考えているように見える。ところが、先行している米国の様子を見ると、新聞社のウェブサイトは苦戦している。出稿される広告も減少に転じた。米国のメディア事情をアルファブロガーの田中善一郎さんに聞いた。 ――米国と日の新聞社のサイトはどこが違うのでしょう。 田中   まず英語圏なので、最初からグローバルな展開を視野に入れられる強みがあります。だから、ユニークユーザー数も多い。内容面で言うと、ニューヨーク・タイムズは、紙面に掲載されている記事のほとんどがウェブにも掲載されている。ネットに先に配信する「ウェブ・ファースト」も徹底しています。ネットのコンテンツは速報性もあるし、行数に制約がないし、時

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    結局、情報という無形の資産にどうやって値段をつけるか、で。
  • [入試情報]はてな大学(社会科学部学科)

    まだ志望校が決まっていない受験生にすごい情報をやる。 妄言学部よそ行きキャンパスはてなブックマーク - ブックマークで妄想をよそ行きに。 id:chnpk教授 偏差値 59 科目 社会学、政治学、経済学主義について勉強できる。 政策関連も少々勉強する。 学生は、ファーストネームがチュンプク○○になる。 非コミュ学部非モテキャンパスE.L.H. Electric Lover Hinagiku id:y_arim教授 偏差値 63 科目 コミュニケーション、デザイン、政治東大卒ではてなを代表するカリスマ教授。 人が傷つく事とはどういうことなのかを学ばされる。 毎週、非コミュと非モテを救う方法をレポート10枚分提出しなければならない。 にゃん学部地下室キャンパス地下生活者の手遊び id:tikani_nemuru_M教授 偏差値 75 科目 政治学、歴史学、社会学 語尾が「にゃー」で

    [入試情報]はてな大学(社会科学部学科)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    というか、hatenaは総合大学では?いつから社会科学の単科大学になった?あれか、SOGOが経営破綻したからか?
  • 固有値、固有ベクトル、対角化...何のため?

    私は文系出身の32歳会社員です。 ふとしたきっかけで数学を学び直そうかなと 独学で最近始めました。 そこで... 当に素朴で基的な疑問で恐縮なのですが... (1)何のために固有値を求めるのでしょうか? (2)何のために固有ベクトルを求めるのでしょうか? (3)何のために行列の対角化を行うのでしょうか? 回答は歴史的背景、学術的背景、感情...etc、なんでも結構です。 例) ・特定の法則で計算すると固有値が求められるので求めた。 ・固有ベクトルは縦に並べてベクトルとしてみた方がすっきりするから「数列」ではなく「ベクトル」と呼んでみた。 ・意味はない!目的はない!ただ数学として突き詰めているだけだ! ...などなど あっ、でも急を要している訳ではないので もしご存知の方、もしくは自論をお持ちの方は お時間のある方はご回答いただければ幸いです。 ちなみにテキストは共立出版の『やさしく学べ

    固有値、固有ベクトル、対角化...何のため?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    「自然という書物は数学の言葉で書かれている」からです。(by ガリレイ)
  • アンパンマンほど哲学的なアニメはない - 誰が得するんだよこの書評

    「僕の顔をべなよ」 これほど深遠な哲学を内包したセリフはないでしょう。 1.パン主義 一見狂気に満ちたカニバリズムですが、動物のキャラクターたちは何の抵抗もなく差し出された肉片ならぬパン片を頬張るのです。おどろおどろしい儀式の最中でもない、牧歌的な日常の中でこのような蛮行を目にするのは、より狂想的です。しかしさらに恐ろしいことに、多くの日の子どもたちはこの光景になんら違和感を持たないのです。私も齢20歳になってようやくこの狂気に気づきました。日人はカニバリズムのアニメを見て育つんだぜ! HAHAHA そいつはクレイジーだ! という会話が海外でなされていると聞き、ああ、たしかにこいつはクレイジーだと今さらながら実感した次第です。 2.自己犠牲の意味 しかしこのアニメは深い。まず人間をはじめとする動物が基的に「う―われる」関係にあることをグロ描写を一切せずに明示したのです。私たち

    アンパンマンほど哲学的なアニメはない - 誰が得するんだよこの書評
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    有名な話だと思うけど?
  • 民主「単独過半数297獲得」 党対策本部が衆院選独自分析 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    参院民主党の「衆院選支援対策部」(輿石東部長)が、次期衆院選で民主党が衆院単独過半数(241議席)を上回る297議席を獲得して圧勝する可能性が高い-と情勢分析した内部資料を作成していたことが2日、分かった。参院民主党の対策部は「党のいわば第2選対」(参院幹部)で、党の世論調査や対策部の独自調査をもとに内部資料を12月中旬にまとめた。小沢一郎代表へも伝えられている。 それによると、民主党は小選挙区(全国300)で213議席、比例で84議席の計297議席を単独で獲得する。小泉純一郎元首相が郵政民営化を争点に解散に踏み切った平成17年の前回衆院選で自民党が得た296議席とほぼ同数の議席を民主党が占め、自民、公明両党は衆院でも少数野党になる。 297議席は、衆院の全委員長ポストと過半数の委員を確保できる「絶対安定多数」(269議席)を超える議席数だ。 また、民主、社民、国民新など、共産党

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    まぁ、単独はないと思うけど。/記事消えてもタイトルは残るから、ブクマだけしとこ。
  • アメリカ合衆国が6つに分割される日 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月01日 12:00 アメリカの経済紙Wall Street Journalでちょっとした記事が話題を呼んでいる。その記事曰く「アメリカ合衆国は2010年に6つの国に分割する」というものだ。その予想を立てたのが、単なるSF小説家やアナーキストではなく、ロシアの重鎮的なアナリストであることも注目を集めている要素の一つとなっている(【As if Things Weren't Bad Enough, Russian Professor Predicts End of U.S.】)。 この予想を発表したのは、ロシアの元KGBのアナリストで、今はロシアの外交官を育成する外務省付の大学で学部長の座についているIgor Panarin氏。アメリカロシア両国間についてはスペシャリストの一人である(いくつもの書籍を発刊しているし、クレムリンにもレセプションに、専門家として招待された経歴も持つ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    そっかぁ、アラスカは、ロシアに合併か。「対ロ開戦も辞さず」byサラ・ペイリン