タグ

2009年1月4日のブックマーク (24件)

  • iPhoneが起こしたイノベーションを真面目に考えてみる - 東京ドーム地下6階

    iPhone 3G発売から1ヶ月ほどたち、世間の騒ぎもだいぶ収まってきた。発売当初こそ「CMは見るが現物は見れず」の状態だったが、ここに来てあちこちの店頭でも実機展示や販売が行われつつある。お祭り騒ぎが過ぎ去った今、日の携帯業界にとっての黒船とも言われるiPhoneのインパクトについて改めて考えてみたい。 iPhoneのインパクトを考える上で最も重要な事の一つは、多くの人が言っていることであるが、これは「携帯電話」ではないということだ。iPhoneの登場と906シリーズの登場は、(日人としては)残念ながら、その意味するところもインパクトの大きさもまったく異なると言って良いだろう。CNETの江島さんのコラムは、ちょっとはしゃぎ過ぎてデムパが入っているwが、実はもっとも質を突いているように思う。 iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CN

  • 運用業務を買って出る

    自分は事業会社に勤めています。 そこで、自社サービスの運用業務に従事しています。 自分の所属する部署で抱えてるサービスは10を越えます。 それぞれ大小はありますが、非常にクリティカルな領域のサービスたちです。 今日も、お盆休み中ですが、ある処理が正しく流れておらず、 会社から支給されたノートPCでサーバに接続して対応しました。 非常にタフで、且つ、なかなかやりがいを見出すのが難しく思われがちな 運用業務ですが、僕は運用チームのリーダーをしています。 運用チームを立ち上げるまでは、開発と運用の区別はありませんでした。 開発者は運用もしながら日々の業務を行っていました。 運用でトラブルが起こった場合、リカバリに平気で半日とか持っていかれます。 しかも、かなりの緊張感の中で行う処理が多かったりするから、 トラブルが解消した後に、ほらプログラミングしなさい、って言われても・・・。 疲弊した状態で開

    運用業務を買って出る
    pitworks
    pitworks 2009/01/04
    管理専門だからこそ見えてくるスキームもありますよね。バックアップやリストアなどに集中出来るので規模が大きくなれば分業の方が良いのかもしれません。
  • 「iPhone異常人気」失速 量販店販売シェア13%から4.4%

    アップル社製の携帯電話端末「iPhone(アイフォーン)」が発売されてから1か月余りが過ぎた。当初はマスコミに大きく取り上げられ、発売初日に品切れになるほどだったが、過熱人気も今では低調気味だ。調査会社BCNの調査では、発売後13%あった家電量販店での販売シェアが、2008年8月に入ってから4.4%まで落ちている。 松下、シャープ、カシオ、NECより下 「以前に比べれば(販売は)落ち着いてきてますね」 「在庫は最近安定してきている感じです」 都内の家電量販店の担当者は口々に「iPhone争奪戦」が落ち着いてきた状況を説明する。最近では当初の品切れ状態が解消され、供給が安定しているということもある。しかし、家電量販店を見る限り、供給の方が安定しても「iPhone」自体の販売があまり振るわない傾向もあるようだ。 調査会社BCNの調査によれば、家電量販店での販売シェア(携帯電話事業者のショップ販

    「iPhone異常人気」失速 量販店販売シェア13%から4.4%
  • 英語圏ユーザの行動の特徴 (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、弊社で実施した英語でのユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)から、日人ユーザと英語ネイティブユーザの行動の違いをいくつかご紹介します。 検索サイトの利用行動の特徴として、日人に比べ比較的検索語が長い、という点が挙げられます。 例えば、あるメーカーの製品を比較検討している場合、 compare Product A to B (=製品AとBを比較する) Product A where to buy(=製品Aをどこで買うべきか) のように、ほとんど文章に近い複数語を使って検索する例が多く見られました。 また、目的のサイトにたどり着いた後でも、製品カテゴリをたどるのではなく、複数語を使ってのサイト内検索を多用する傾向が見られました。 これには、 キーボード利用の文化があり、日人に比べキーボードへの抵抗感が少ない 変換の手間がない分、日語よりも入力が楽 などの理由から、より短時間

    pitworks
    pitworks 2009/01/04
    1.検索語が長い/フリーワード検索をよく使う 2.英語で書かれていれば、サイトの国籍にこだわらない
  • コミュニケーション環境の最適化 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。薮田(yabucccchi)です。 僭越ながら今年最後のディレクターブログを書かせていただきます。 プロジェクトを進めていく中で何かトラブルがあったときに、原因を調べてみると「コミュニケーション不足(会話不足)だった」ということはないですか? あると思います。 プロジェクトを進めるにあたって、コミュニケーションが円滑であれば、プロジェクトも円滑に進むといっても過言ではありません。それは「情報共有」や「ホウレンソウ」がプロジェクトにおける最も重要な要素のひとつだからです。 そんなわけで今回はスムーズなコミュニケーションを実現させる方法について書いてみたいと思います。 ■プロジェクトメンバーの人数をなるべく少なくしよう 人数が増えると業務効率が上がると思われがちですが、必ずしもそうではありません。人数が増えることで情報共有は難しくなるからです。メンバーの人数が増えると、コミュニケー

    コミュニケーション環境の最適化 : LINE Corporation ディレクターブログ
    pitworks
    pitworks 2009/01/04
    PJメンバー数をなるべく少なくする コミュニケーションしやすい環境を作る(席を近づける,フリーアドレス,飯を共にする,コミュニケーションをオープン化)
  • 「変化が激しすぎるかも」――急成長「pixiv」の1年を追う

    「呼吸している時間すべてがpixivだった」――ピクシブの片桐孝憲社長は、イラストSNSpixiv」運営のため、寝る間も惜しんで働いた2008年をこう振り返る。 「変化が激しすぎるかも」。pixivの1年は片桐社長のこの一言に尽きる。昨年9月にオープンし、1年3カ月で月間ページビュー(PV)は4億、会員数は40万に増えた。開設当初サーバは10台ほどだったが、今は100台になった。 社員は半年間で倍増し、15人に。オフィス(120平方メートル)は3社でシェアしていたが、サーバと社員が増えたことでスペースが足りなくなり、ピクシブ以外の2社は引っ越し。pixivと並行して続けてきた受託開発は止め、これからはpixiv1でやっていくことを決めている。 この1年、pixivでは一体何が起こっていたのだろうか、今後も成長は続くのか、運営していて大変なことは何か、来年の目標とは――急成長するpixi

    「変化が激しすぎるかも」――急成長「pixiv」の1年を追う
    pitworks
    pitworks 2009/01/04
    pixivは、自分で描いたイラストを投稿したり、投稿されたイラストに評価・コメントを付けられるサービス 急激な成長でインフラ等で苦心中。
  • 文系における講義の重要性 - Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • 米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」 (連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く) 販売も広告も先行き下り坂。ネット戦略に生き残りをかけるしかない。日の新聞社はそう考えているように見える。ところが、先行している米国の様子を見ると、新聞社のウェブサイトは苦戦している。出稿される広告も減少に転じた。米国のメディア事情をアルファブロガーの田中善一郎さんに聞いた。 ――米国と日の新聞社のサイトはどこが違うのでしょう。 田中   まず英語圏なので、最初からグローバルな展開を視野に入れられる強みがあります。だから、ユニークユーザー数も多い。内容面で言うと、ニューヨーク・タイムズは、紙面に掲載されている記事のほとんどがウェブにも掲載されている。ネットに先に配信する「ウェブ・ファースト」も徹底しています。ネットのコンテンツは速報性もあるし、行数に制約がないし、時

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)
    pitworks
    pitworks 2009/01/04
    RSSを細かく配信するなど米国新聞社はソーシャルメディア化 // 新聞社から通信社への変革が求められる時代なのかも?
  • ネットで活躍するあの人たちに、2009年のインターネットを大予測してもらいました!!|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

    2008年7月にトレンドGyaOが開始されてから、話題のWEBサービスを行う方々へ取材をさせていただきました。そんなネットな方々へ2009年のインターネットがどうなるのか!? ズバリその予測を聞いてみました。2009年インターネットはどんな方向へ向かうのか!? いろいろな視点から紐解いてみましょう!! 目次・・・・ ■写真で一言ボケるお笑いウェブサービス「ボケて」株式会社オモロキ 鎌田様 ■ドラクエそーりょ作者 しいたけ様 ■非モテSNS他サービス運営者 IT業界のえがちゃん様 ■和歌(短歌)の投稿、共有サービス「うたのわ」村式株式会社社長 住吉様 ■ソーシャルレンディング「maneo」maneo株式会社社長 妹尾さん ■オンライン動画編集コミュニティ | Sprasia スプラシア ソルジャー様 ※一部、編集部による文章中へのリンク先追加がございます。 = = = = 

  • ブロガーを特徴付けるのはたぶん情報の「速度」なんじゃないかな - finalventの日記

    ブロガーと知識人というか、あるいはTVのコメンテーターでもいいけど、それ以外のメディアにおける知の違いというのは、速度なんじゃないかなと思う。 私が、あ、この人はブロガーだなと感じるのは、情報の受け答えの速度みたいな部分。 例えば弾さんの⇒404 Blog Not Found:学者も人の子 - 書評 - 科学者たちの奇妙な日常 これは、著者のblogにも感じることだ。 私はアルファブロガー(笑)なので、書評も含め「一般的」な話題も多く書く。 その一方で、プログラマーでもあるので生のコードも遠慮なく書く。 それでも「一般読者」もついてきてくれるし、バリバリのコーダーも読んでくれる。 自分の専門分野のことをとんがって書くことと、一市民としての日常をやわらかく書くことは両立する。別に私だけではなくて、人気blogの多くがそうである。前述の渡辺千賀のblogのタイトルは"On and Off an

    ブロガーを特徴付けるのはたぶん情報の「速度」なんじゃないかな - finalventの日記
    pitworks
    pitworks 2009/01/04
    時は金なり
  • 50年前から、ことごとく未来のIT製品を言い当てた驚異の研究レポート公開

    50年前から、ことごとく未来のIT製品を言い当てた驚異の研究レポート公開2009.01.03 14:00 2059年のモダンライフって想像できます? まあ、想像するくらいなら、何でも自由勝手にできちゃうでしょうけど、それをピタリと言い当てていくのは、並大抵の頭脳じゃできませんよね。 でもって、この上の写真なんですけど、これは今からちょうど50年前となる1959年に出版された「Mechanix Illustrated」という雑誌の、未来のITライフを予測する「World of Tomorrow」特集記事の切り抜きであります。皆が声を上げて驚き、机の下で動き回っている、この四角い機械「Mechanical Maid」は、デザインこそ丸みを帯びて異なりますけど、人気のお掃除ロボット「Roomba(ルンバ)」のことではありませんか! ニュージャージー州プリンストンにあるDavid Sarnoff

  • 世界を相手にするショッピングサイト·OpenCart MOONGIFT

    ECサイトをいちから構築しようと言う人はまずいないだろう。何らかのASPや商用パッケージそしてオープンソース・ソフトウェアを使えば手軽に構築できてしまう。システム構築にかかるはずだったコストをマーケティングや仕入、デザインなどにあてればうまくいく可能性もあがってくるだろう。 ECサイト 日だけで見ると市場は狭いが、世界を相手にショッピングサイトを提供すれば輸出関係の多少の面倒さはあるとは言え、売上の規模が格段に変わってくる。それを実現してくれるカートシステムがOpenCartだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpenCart、Webベースのオンラインショッピングシステムだ。 OpenCartはPHP+MySQLというある意味スタンダードな組み合わせでできている。インストーラーも付属し、ウィザード形式で簡単にセットアップができる。予めデモの商品データも登録されているので、すぐ

    世界を相手にするショッピングサイト·OpenCart MOONGIFT
  • メディア・パブ: Chromeの出現で,IEやFirefoxのブラウザーシェアに異変が起こったのか

    GoogleのブラウザーChromeのシェアが昨年末(2008年12月)に1%を超えた。Net ApplicationsのMarket Share によると,12月のブラウザーシェアが以下のグラフのようになり,Chromeが初めて1%台に乗せた。 (ソース:Net Applications) 2008年9月にGoogleがブラウザー市場に参入したことにより,これからのブラウザー勢力図がどう塗り替わっていくのかが注目された。特に,Microsoft Internet ExplorerやFirefoxがどの程度を受けるかである。 以下に,代表的なブラウザーの月次シェアを,2008年9月から12月までを示しておく。 *Internet Explorer 71.52% (9月)→71.27%(10月)→69.77%(11月)→68.15%(12月) *Firefox 19.46%(9月)→19.9

    pitworks
    pitworks 2009/01/04
  • 言語で遊ぼう! - 書評 - Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 : 404 Blog Not Found

    2009年01月03日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 言語で遊ぼう! - 書評 - Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 毎日コミュニケーションより献御礼。 Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 原悠 うれしい。そしてちょっぴり悔しい。 こういうを、自分で書いてみたかった。 書「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」は、「奇妙なプログラミング言語」 - Esoteric programming languageを作ってプログラミング言語というものを学ぼう、というより遊ぼうという一冊。 目次 - MYCOM BOOKS - Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 〜Esoteric Language〜より 書の概要とRubyのインストール 1 Esoteric Languageを知る 1-1 Ruby練習問題 1-2 サンプルプロ

    言語で遊ぼう! - 書評 - Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 : 404 Blog Not Found
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ネットで赤の他人になれなれしくするのはもうやめよう

    ブログ等を書くと全然知らない人からコメントされたりSBMなんかがついたりするが、来これは非常に失礼な行為。 でもこういうことを言うと、「公開されてるから反応されて当然」「嫌ならチラシの裏に書け」とか言う反応が出るが完全に的外れ。 普段の日常生活で外出中に周囲に他人がいる状況で会話することはあるが、だからといって割り込まれたりはされないし、逆に自分がそういう人を見かけて何か突っ込みたくなったとしても割り込んだりはしない。 にもかかわらずネットだと平気でそういう迷惑行為をする人が出てくる。ちょっとモラルが低すぎやしないだろうか。 WEB上では法律にさえ反しないなら何をしてもいいという風潮があるが、各国で法律がばらばらな全世界とやり取りできるネットで法律を行動規範として持ち出すのはナンセンス。 人としての最低限の良心が有れば何をしてはいけないかくらいはわかるはずだ。面識のない人にいきなり話しか

    ネットで赤の他人になれなれしくするのはもうやめよう
    pitworks
    pitworks 2009/01/04
    マナーと神経質の間。同じ発言に対しても反応は人なりにもよるし「嫌だと思われたらセクハラ」と同じく難しい問題。
  • Photoshopを使ったハイクオリティなイラストレーションチュートリアルベスト30

    Photoshopを使ってイラストを作成するというのはかなりチャレンジングな行いであり、高度なテクニックを要するものですが、マスターすればかなりの戦力になり得ます。また、あるイラストの作り方を知っていれば、それを応用して別のイラストに応用することも可能なので、知っておいて損はありません。 というわけで、Photoshopをマスターする上で知っておけばいつかきっと役立つハイクオリティなイラストレーションチュートリアルベスト30は以下から。 30 Super-Juicy Photoshop Illustration Tutorials - PSDTUTS リアルなスピーカー iPod Touch クレジットカード グリーンアップル リアルなサッカーボール Google Chromeのロゴ スマートフォン クリスマスのカラーボール テープ クリスタルっぽいテントウムシ Mac OS Xっぽいスタ

    Photoshopを使ったハイクオリティなイラストレーションチュートリアルベスト30
  • 「2ch が海外企業に譲渡」を詳しく調べてみた。 - iemoto BLOG

    あけましておめでとうございます。 iemoto blog を読んで下さっている皆様、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。今しがたこの iemoto blogの統計データを見てみたところ、昨年は1年で1,210,759ページビューということで、個人がやっているblog にも関わらず1人平均3000以上のページビューということは、どれだけ多くの方に読んでいただいているのだろうと感謝です。この年末年始は私との両方の実家に子供二人を連れて帰省し、名古屋と大阪に行きました。年明けにはクララオンラインは組織変更を予定しており、2009年は年初からの次なる動きによって、また新たな付加価値をご提供できるものと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、以下はどうでもいい話し。 「2ch海外企業に譲渡」というニュースが流れていました。おっ、シンガポールの会社に売却したのか、と思ったので、ど

    pitworks
    pitworks 2009/01/04
    2ch譲渡は訴訟対策を考えてのペーパーカンパニーへの譲渡だそうな
  • コマンドが失敗したらプロンプトを赤くする - blog.8-p.info

    しばらく前から、コマンドの終了ステータスをプロンプトの色に反映させるようにしている。 終了ステータスとは C言語なら int main(int argc, char* argv[]) { ... return 0; } この return している 0 が終了ステータス。この整数値の下位 8bit がプロセスの終了時に親 (そのプロセスを起動したプロセス) にわたる。 終了ステータスの指定方法はいろいろある。C言語の場合 main 関数の戻り値以外にも exit 関数の引数でも指定できる。Ruby, Perl の場合、そもそも main 関数は無くて exit 関数に引数を与える方法だけがつかえる。 この値はシェル上で $? で参照できる。 % perl -e 'exit(0xdead)'; echo $? 173 % 慣例として、正常終了のときは 0 を返すことになっている。 % ls

    pitworks
    pitworks 2009/01/04
    腕を上げるには良いかもな。
  • WordPressでブログを作ったらまずやる26項目―SEO・アクセスアップのためのカスタマイズ | 清音のSEOブログ

  • hxxk.jp - Amazon アソシエイトと確定申告に関するまとめ

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-12-30T23:55+09:00 タグ まとめ アソシエイト スクリーンショット 実践 Web Standards Design 所得税法 法律 確定申告 概要 Amazon アソシエイトによる収入は、振込方法が銀行振込・ Amazon ギフト券のどちらであっても、一定額を超えれば確定申告を行う必要が生じます。 リプライ リプライはまだありません。 この度、初の確定申告をすることに。 仕事納めも終わり、それでも残る大量の業務を片付けるために休日出勤をして、ようやく年の瀬を迎えているところです。 ちなみに、昨日だけでは片付くはずもないのですが、今日から 1 月 3 日まではオフィスの事情で休日出勤できないので残りは年明けということで。 年が明けたら仕事始めはもちろん、確定申告の時期となります。 私は勤め人なので、例年は毎月の給与から所得税の

    pitworks
    pitworks 2009/01/04
  • PHPの実行をPHPのソースコード(C言語)のレベルで見る方法 - suztomoのはてなダイアリー

    PHPはソースコードを読めばわかるとおりC言語で書いてあります。 そのC言語の中でPHPがどんな処理をしているのかをデバッガであるgdbを用いて見ることができるのでそれを紹介します。まぁ普通のgdbの使い方なんですが:p ソースをダウンロードしてコンパイル PHP-5.2.6のソースをダウンロードします。 まず./configureするとのMakefileができます。 このMakefileの中で-gオプションがついていることを確認しましょう。*1 これがデバッガ(gdb)用のオプションで、コンパイルされたバイナリファイルにソースコードとの対応付けができます。 次にmakeします。時間がかかります。 サンプルファイル makeしている間に次のようなPHPファイルを作成しましょう。 <?php $i = "12"; $k = intval($i); ?> これは文字列の"12"をintval関

    PHPの実行をPHPのソースコード(C言語)のレベルで見る方法 - suztomoのはてなダイアリー
  • Windowsで「すべていいえ」を選択する方法

    Windowsでファイルをコピーする時に、同じ名前のファイルがあるとファイルを上書きするかどうか聞かれると思います。その時のダイアログボックスの中に、選択肢が「はい」「すべてはい」「いいえ」とあるのですが、「すべていいえ」が無いのです。 なんと、Shiftを押しながら「いいえ」を押すと「すべていいえ」になるそうです。いままで疑問を持ったことがなかったけど、あると便利かなとも思う。 <関連記事> ・iPhotoから直接Flickrにアップロードするプラグイン「FFXporter」 ・Macでキーボードのショートカットを作る ・Windows用のMacみたいなDock「Object Dock」 <追伸> 最近Google Videoを見てみたのですが、これが意外と充実してます。GoogleはYouTubeも持ってるので、Google Video上で二つは共存してるみたいなんですが、そろそろ一つ

    pitworks
    pitworks 2009/01/04
    Shiftを押しながら「いいえ」を押すと「すべていいえ」になる
  • PC

    パソコンを遅くする悪習慣 フリーソフトのお試しはインストール型より圧縮型で、見分けるコツを一気に紹介 2024.03.14

    PC